事業所基本情報
名称 | 特別養護老人ホームさくらヶ丘 |
---|---|
所在地 |
練馬区
東京都練馬区大泉学園町5丁目30番36号
|
電話番号 | 03-3978-1094 |
メールアドレス | |
ホームページURL | |
事業分野 | 高齢者 |
実施事業 | 指定介護老人福祉施設 |
事業所の詳細な情報については、「とうきょう福祉ナビゲーション」をご覧ください。 (一部に情報が未掲載の事業所もあります。) |
概要情報
宣言事業所詳細情報
過去3年間の新規入職者の採用数と退職者数 | 平成27年度 入職5名 退職3名 平成28年度 入職9名 退職2名 平成29年度 入職9名 退職5名 |
---|---|
早期離職防止・定着のための取組 | ・新任研修 入職後すぐに新任研修(オリエンテーション)を実施しております。入職後に戸惑わないように、法人や施設のことを多職種の職員(事務職員、生活相談員、看護師)が丁寧に説明をします。組織の一員として、職場の理念やルール、各種事務手続きを学びます。 ・新任の指導 新人職員の指導役は、主にユニットリーダーが行います。 ・面談制度 年2回の人事考課の際に、上司との面談を実施しております。 |
採用前の職場体験・見学 | あり |
研修体系の整備状況とその内容 | ・新入職員研修 ・3年目研修 ・幹部職員研修 ・法人が正規職員の職務遂行能力の向上のため定めた研修 ・内部研修(毎月1回実施) |
新規採用者研修の内容 | ・採用時研修 組織の一員として、職場の理念やルール、各種事務手続きを学びます。 ・新入職員研修 施設内で行う内部研修の他に、練馬介護人材育成・研修センターが主催する外部の新任研修(介護の仕事の心構え、感染症・食中毒の予防、蔓延防止、医療知識、誤嚥事故の防止対策)に参加し、援助職の基本スキルを学びます。 |
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組 | ・勤務シフト調整 外部研修や内部研修の日程が確定したら、勤務シフトを作成するユニットリーダーが事前に研修日程を確認し、他の職員に影響のないように勤務シフトを作成します。研修は勤務日に参加します。個人で希望する研修(実務者研修等)に参加する場合は、勤務日と重ならないように、シフト調整します。 |
評価制度の対象者と評価の内容 | 常勤・非常勤職員ともに評価制度の対象です。 評価は「人事考課規程」に基づき行われます。 職員自身が実施する「自己評価」と考課者が実施する「考課者評価」により総合評価を行います。 |
評価に関する面談の実施 | あり |
評価制度の給与賞与への反映の仕組み | ・年2回の評価結果に基づいて、昇給、昇格、賞与に反映されます。 |
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金) | 227,000円 |
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金) | |
初任時の月次給与額の説明 | 基本給:172,000円 手当:処遇改善手当(30,000円)、特定処遇(5,000円)、特別調整手当(10,000円)、職務手当(介護福祉士:10,000円) |
主な手当 | 上記の他 職務手当(介護職員初任者研修修了者の場合:3,000円) 夜勤手当(1回5,000円 月4回程度) 皆勤手当(3,000円)、通勤手当(40,000円まで)、 年末年始手当(2,500円/日 12/29~1/3) 扶養手当(配偶者 10,000円、18歳未満の第一子 8,000円、18歳未満の第二子 4,000円) |
新卒入職3年目の年間賞与支給額 | 対象者なし |
新卒入職3年目の年収 | 対象者なし |
キャリアパスの概要と階層ごとの年収 | キャリアパスの概要 経営管理職:施設長 管理職1級:副施設長、事務局長 管理職2級:事務長、部長 指導職1級:課長、フロアリーダー 指導職2級:主任、ユニットリーダー 総合職1級・専門職1級:副主任 総合職2級・専門職2級・一般職 |
年間休日数 | 110日 (平成28年度実績) |
各種休暇制度(法定休暇除く) | 慶弔休暇、夏季休暇(1日)、冬季休暇(1日) |
採用1年目の休日出勤日数 | なし |
平均有給休暇取得日数 | 16日 |
平均有給休暇取得率 | 100% |
夜勤時の勤務時間 | 21:15~07:15 (休憩1時間) |
1ヶ月平均夜勤回数 | 4回 |
夜勤時の人員配置 | 8ユニットに対し、5名 |
育児休業取得者数(過去5年間) | 3名 |
育児休業後の復帰継続勤務職員の数(過去5年間) | 2名 |
産後職場復帰しやすい取組 | あり |
産後職場復帰しやすい取組の内容 | ・産休前・産休後・育休後に管理職や指導職と話し合う機会を設けたり、経験者が相談にのったりして、安心して職場復帰できるように配慮しています。 |
介護休業取得実績(過去5年間) | 実績なし(申請者なし) |
年次有給休暇取得奨励の取組の内容 | ・年次有給休暇は、半日単位で付与することもできます。 |
時間外労働時間数(月平均) | 約1時間 |
超勤時間縮減に向けた取組 | あり |
超勤時間縮減に向けた取組の内容 | ・ユニット間で連携を取り、職員同士で協力し合い、なるべく残業が発生しないように体制を整えています。 ・残業の事前申請制度 事前に上長に事前申告し、上長が承認した場合に、残業ができる体制をとっています。上長が実態を把握し、適正な労働管理をしています。 |
仕事と育児・介護の両立に向けた取組 | あり |
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容 | ・仕事と介護の両立を支援するための相談担当者(介護相談員)を配置しており、いつでも事業所内で相談ができます。平成29年度は、職員の介護に関する状況を把握するために、全職員にアンケート調査を実施しました。 ・仕事と育児の両立を支援するために、優先的に休日が取れるように勤務シフトを組むようにしています。 |
TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言取組状況
取組状況94%
- 宣言年月日 2018年06月05日
- 更新年月日 2021年08月06日
- 宣言有効期限 2024年07月31日
達成項目名 | 取組状況 |
---|---|
運営方針・理念を明文化している |
達成 |
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している |
達成 |
求める人材像を明確にしている |
達成 |
新規採用者を育成する体制を整備している |
達成 |
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している |
達成 |
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している |
達成 |
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している |
達成 |
キャリアアップの仕組みが整備されている |
達成 |
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している |
達成 |
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している |
達成 |
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している |
達成 |
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している |
達成 |
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している |
達成 |
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている |
達成 |
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている |
取組中 |
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある |
達成 |
地域貢献や地域との交流を実施している |
達成 |
宣言情報に関する現地調査 | あり |
---|---|
調査年月日 | 2018年05月10日 |
職員からのメッセージ
渡邉真季さん (2016年入社)
仕事の内容 |
さくらヶ丘に入り2年目を迎え、現在はユニットのメンバ―として、日々ご利用者様のケアをしています。私が所属しているユニットは、「自然排便を促し、下剤の服薬を最小限にする」ことに特に力を入れています。その為、日中オムツの方も1日1回トイレ誘導を行い腹部のマッサージを行っています。その他にもその方に1番合ったケアを見つけていくことを大切とし、チームケアを実践しています。 |
---|---|
職員からのメッセージ |
この職場は経験者だけでなく新卒の方でも働きやすい環境だと思います。私は介護の専門学校を卒業し入職しました。初めは介助がうまくできず悩むことが多かったのですが、先輩方ができるようになるまで一緒について繰り返し指導して下さった為、少しずつ技術が身についてきました。また、外部研修にも参加させていただき、技術だけでなく知識も養うことができ、初めての職場がここで良かったと思っています。 |
運営する法人の情報
名称 | 社会福祉法人北山会 |
---|---|
法人所在地 |
練馬区
東京都練馬区北町8丁目21番19号
|
電話番号 | 03-3931-0008 |
FAX番号 | 03-3931-0199 |
メールアドレス | |
ホームページURL | http://www.hokuzankai.or.jp/ |
事業分野 | 高齢者 |
実施事業 | 指定介護老人福祉施設/訪問介護/通所介護/短期入所生活介護(介護予防) |
この法人が運営するその他の事業所 |