MENU

TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言

社会福祉法人親の家 親の家

2023年03月09日 更新

事業所基本情報

名称 親の家
所在地
武蔵野市 東京都武蔵野市八幡町3丁目4番18号
電話番号 0422-55-0507
メールアドレス contact@oyanoie.jp
ホームページURL http://www.oyanoie.jp
事業分野 高齢者
実施事業 指定介護老人福祉施設
事業所の詳細な情報については、「とうきょう福祉ナビゲーション」をご覧ください。
(一部に情報が未掲載の事業所もあります。)

概要情報

PR動画
運営方針・理念 【 運 営 方 針 】
 地域に開かれたケアの場「親の家」のあり方
  ・小グループでの家庭的な生活の場(ユニットケア)
  ・市民の生活を支える 地域の信頼の場(在宅サービスの充実)
  ・人々が立ち寄り、集まり、働く場(地域福祉の拠点)

【 理 念 】
 人に感謝する心と
 優しさに満ちた
 誰でも受け入れていく暖かい場
 最後までその人らしく
 必要とされ自立して生きていける
 生活の場を目指しています。
求める人材像 ・介護に対する思いを持っている方
・利用者中心の介護を考えられる方
・成長意欲や向上心を持っている方
・報告/連絡/相談を確実にできる方
・介護保険法等法令を遵守できる方
職場のアピールポイント 武蔵野中央公園すぐ近く、緑豊かな武蔵野エリアで2001年4月から多くのボランティアさんの受入れ、開放型レストランなど地域に根差した運営を行っている「親の家」です。木をふんだんに取り入れた内装が、ご利用者も安心して過ごせる環境を作り出している中、ご利用者と向き合った介護をしてみませんか?資格取得支援制度ほか福利厚生も充実!
職員数 73名
職員雇用区分別人数 常勤27名、非常勤46名
職員数(男女別構成) 男性30名、女性43名
在職職員の年齢構成 20代 8名  30代 14名  40代 14名  50代 14名  60代 11名  70代 12名
社会保険 あり
退職金制度 あり
定年制度 あり
健康管理に関する取組 定期健康診断(年1回※夜勤従事者は年2回)
インフルエンザ予防接種の費用助成(年1回)
ストレスチェック(年1回)、腰痛予防アンケート(年1回)
職員定期面談(年2回)
衛生委員会の開催(月1回)
その他の福利厚生 希望休(月4日間)の取り易さ
夜勤時は、食事(夕食、朝食)支給あり
産休・育休・時短勤務実績あり(現在も3名が該当)
常勤職員平均勤続年数5.3年
非常勤職員にも賞与(年2回※介護従事職員は年3回)あり
地域における公益的な取組の内容 地域開放レストランの運営
福祉避難所の指定

宣言事業所詳細情報

過去3年間の新規入職者の採用数と退職者数 平成28年度 入職7名 うち28~30年度退職4名
平成29年度 入職11名 うち29~30年度退職5名
平成30年度 入職13名 うち30年度中退職3名
早期離職防止・定着のための取組 入職前(法人説明会兼職場見学会または面接時)の見学
1人立ちするまでの双方確認型育成シートの運用
直接応募者に対する入職祝い金(200,000円)の入職7ヶ月目の支給※介護処遇改善加算を用いるため、フルタイム勤務介護職のみ
採用前の職場体験・見学 あり
研修体系の整備状況とその内容 役職別研修…管理職(課長、部長)マネジメント研修、監督職(副主任、主任)ビジネス実務研修、一般職ビジネスマナー研修
入職時研修…新卒ビジネスマナー研修、中途採用者ビジネスマナー研修
業務研修…事故対策研修、虐待防止研修、褥瘡対策研修、看取り研修、メンタルヘルス研修など
新規採用者研修の内容 【新卒】…武蔵野商工会議所主催新入社員ビジネスマナー研修(4月)
【中途採用】…一般職:入職時ビジネスマナー研修(7ACTS、成長の4原則)
       監督職:同上+ビジネス実務研修
       管理職:同上+マネジメント研修
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組 ●外部研修
 常勤・非常勤(フルタイム→週2日まで/週4日勤務→週1日まで)とも資格取得につながる研修の勤務扱いでの受講可能
 その他役職別研修・入職時研修・業務研修は、勤務扱いで受講可(原則、受講後の報告書作成と報告が必要)
●内部研修
 時間帯の工夫(特養向けには早番が終わる16時~実施、デイ・事務所向けには17時半~実施など)
評価制度の対象者と評価の内容 ●平成30年度は、役職ごとの社会人としての評価を実施
 管理職(課長、部長)→ビジネス基本姿勢10ヶ条、労務管理に沿った行動をしているか
 監督職(副主任、主任)→ビジネス基本姿勢10ヶ条、成長4原則に沿った行動をしているか
 一般職→7ATCTS、成長4原則に沿った行動をしているか
●平成31年度以降は、職種ごとの評価制度を導入予定
評価に関する面談の実施 あり
評価制度の給与賞与への反映の仕組み ●給与
 上記評価制度を平成31年度給与改定に反映
●賞与
 管理職および本部長による査定(A~Eの5段階)を実施し、賞与へ反映(+15%、+5%、0%、-5%、-15%)
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金) 219,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金) 233,000円
初任時の月次給与額の説明 【新卒】大卒、無資格の場合(モデル給与)
 基本給179,000円、住宅手当20,000円、処遇改善手当20,000円

【中途採用】大卒、介護福祉士資格所持の場合(モデル給与)
 基本給200,000円、住宅手当8,000円、資格手当(介護福祉士)5,000円、処遇改善手当20,000円
主な手当 管理職手当(施設長60,000円、本部長51,000円、部長40,000円、課長30,000円、主任13,500円、
      副主任10,000円)
資格手当(看護師10,000円、介護支援専門員・管理栄養士7,000円、社会福祉士・介護福祉士・准看護師5,000円、
     調理師・初任者研修3,000円)
年末年始手当2,000円、早出手当1,000円、夜勤手当6,000円、超過勤務手当、休日勤務手当、通勤手当、
家族手当(扶養家族 配偶者10,000円 20歳未満の子5,000円/人)、
住宅手当(世帯主8,000円、入職時30歳未満の者20,000円※4年間限定)
新卒入職3年目の年間賞与支給額 360,000円
新卒入職3年目の年収 3,312,000円
キャリアパスの概要と階層ごとの年収 上級管理職(本部長481万円以上、施設長506万円以上)
管理職(課長392万円以上+諸手当、部長432万円以上+諸手当)
監督職(副主任298万円以上+諸手当、主任337万円以上+諸手当)
一般職(エントリー238万円以上+諸手当、ジュニア256万円以上+諸手当、シニア272万円以上+諸手当)
年間休日数 113
各種休暇制度(法定休暇除く) リフレッシュ休暇3日間(常勤・フルタイム非常勤)、2日間(週4日勤務者)、1日間(週3日勤務者)
冬季休暇6日間(常勤)
慶弔休暇(有給)、看護休暇(無給)、介護休暇(無給)
採用1年目の休日出勤日数 なし
平均有給休暇取得日数 9日
平均有給休暇取得率 66%
夜勤時の勤務時間 14
1ヶ月平均夜勤回数 5
夜勤時の人員配置 4
育児休業取得者数(過去5年間) 4
育児休業後の復帰継続勤務職員の数(過去5年間) 4
産後職場復帰しやすい取組 あり
産後職場復帰しやすい取組の内容 時短勤務ならびに夜勤の免除(子どもが小学校を卒業するまで)、勤務開始時刻ならびに終了時刻の調整(保育園の送迎を考慮)
介護休業取得実績(過去5年間) 0
年次有給休暇取得奨励の取組の内容 平成31年度以降、各部署において、年間取得日数が5日以下の職員(年間付与日数が10日以上の者で)への計画的取得を予定
時間外労働時間数(月平均) 7
超勤時間縮減に向けた取組 あり
超勤時間縮減に向けた取組の内容 ・業務手順や会議体(会議運営方針)の見直し
・ICT導入による介護記録負担軽減等
仕事と育児・介護の両立に向けた取組 あり
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容 ●仕事と育児
 時短勤務ならびに夜勤の免除(子どもが小学校を卒業するまで)、勤務開始時刻ならびに終了時刻の調整(保育園の送迎を考慮)
●仕事と介護
 時短勤務ならびに早番・夜勤の免除(必要に応じて)

TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言取組状況

取組状況100%

  • 宣言年月日 2019年02月22日
  • 更新年月日 2022年01月28日
  • 宣言有効期限 2025年02月28日
達成項目名 取組状況
運営方針・理念を明文化している

達成

採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している

達成

求める人材像を明確にしている

達成

新規採用者を育成する体制を整備している

達成

階層、役割ごとの人材育成環境を整備している

達成

マニュアル等を整備し、人材育成に活用している

達成

外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している

達成

キャリアアップの仕組みが整備されている

達成

仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している

達成

評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している

達成

休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している

達成

仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している

達成

健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している

達成

職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている

達成

表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている

達成

苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある

達成

地域貢献や地域との交流を実施している

達成

宣言情報に関する現地調査 あり
調査年月日 2019年01月25日

職員からのメッセージ

宮尾 菜々さん   (2018年入社)

仕事の内容

特別養護老人ホーム親の家 かしわ荘にて非常勤(フルタイム)として就業
入所者の食事、入浴、排泄、移動の介助等の介護業務全般を担当

職員からのメッセージ

8月に無資格・特養未経験で入り、9月から初任者研修にも通い、11月に修了しました。
2ヶ月の初任者研修期間中は、週2日の講座を勤務扱いで受けることができ、研修仲間もできて楽しかったです。
親の家は、以前に短期間いた施設と比べ、上司や先輩が優しい方ばかりでとても働きやすいです。
3年の経験を積んで、介護福祉士を取り、先輩介護福祉士のようになりたいです。
今は一番若い(20歳)ので、同年代の方々とも一緒に働けたら嬉しいです。応募をお待ちしています!

運営する法人の情報

名称 社会福祉法人親の家
法人所在地
武蔵野市 東京都武蔵野市八幡町3丁目4番18号
電話番号 0422-55-0507
FAX番号 0422-55-0578
メールアドレス
ホームページURL http://www.oyanoie.jp
事業分野 高齢者
実施事業 指定介護老人福祉施設/訪問介護/通所介護/短期入所生活介護(介護予防)/居宅介護支援事業者/認知症対応型通所介護
この法人が運営するその他の事業所

親の家(訪問介護)

親の家(通所介護)

親の家(短期入所生活介護(介護予防))

親の家(居宅介護支援事業者)

親の家(認知症対応型通所介護)

社会福祉法人親の家 親の家 の詳細ページにもどる
このページのトップへ