MENU

TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言

社会福祉法人積善会 長渕園

2023年03月09日 更新

事業所基本情報

名称 長渕園
所在地
青梅市 東京都青梅市長淵5丁目1421番地の14
電話番号 0428-23-6776
メールアドレス
ホームページURL http://www.nagabuchien.or.jp
事業分野 高齢者
実施事業 指定介護老人福祉施設
事業所の詳細な情報については、「とうきょう福祉ナビゲーション」をご覧ください。
(一部に情報が未掲載の事業所もあります。)

概要情報

PR動画
運営方針・理念 【運営方針】
社会福祉法人の歴史や使命を踏まえ、地域に必要とされる存在となるような経営の視点をもち、法人基盤の強化を図る。
今後も深刻化する福祉人材不足への対応、組織のガバナンス強化、地域における公益的な取組み、災害対策等、様々な課題に対応するとともに、社会福祉法人としての認知を高める為の情報発信を行っていく。

【基本理念】
1、安心・安全な介護に取り組みます。
  安全な、安心なサービス提供の実現の為、リスクマネジメント体制の構築に努めます。
2、利用者の権限を尊重する事に取り組みます。
  利用者の自己決定と選択を尊重し、その権利擁護を実現し、個人の尊厳に配慮した介護に取り組みます。
3、心ある介護従事者の育成
  豊かな人間性と倫理観を兼ね備えた介護従事者を育成します。

【行動理念】
寄り添う介護と虐待防止、ありがとう運動(継続実施)
求める人材像 法人が求める人物像
1、相手の立場に立って物事を考えることが出来る、心ある介護従事者
2、地域に必要とされる「総合的な人材」
3、感謝の気持ちを持ち、ありがとうと発信できる人材
4、自ら成長し続けることのできる人材
職場のアピールポイント  当法人は、昭和60年に設立し、①安心、安全な介護への取り組み、 ②ご利用者の権限を尊重する事への取り組み、 ③心ある介護事業者の育成への取り組み を基本理念としております。特別養護老人ホームをはじめ青梅市内に3拠点を展開し、地域密着型デイサービス、認知症対応型デイサービス、居宅介護支援センター及び青梅複合型ケアサービスセンター(看護小規模多機能型居宅介護、訪問看護ステーション)を運営しております。【住み慣れた家、住み慣れた地域でいつまでも暮らしていきたい。】その想いを受け止め、法人全体でご利用者の支援を行っており、在宅で生活されている方の支援から、施設入所及び入所後までトータルサポートできるよう、サービス提供の実践を目指しております。
 特別養護老人ホーム長渕園は、ご利用者個々のニーズや心身の状態にあった支援方法を各ユニットで検討しお一人おひとりを理解し、温かく見守ることで質の高いサービスが提供できるよう支援を行っております。また、介護人材不足が深刻化する中で、キャリアパス制度を軸に育成支援に努め、定着率も高く人材確保は安定しており、職員の生活を大事にし賃金や諸手当の充実を図り、介護職員への資格取得支援やOJTでの職員教育制度もしっかりとしています。残業が少ない点や介護記録システムを導入し情報の共有や業務負担の軽減などにつなげています。次世代介護機器も積極的に導入し、事故予防やケアの質の向上を目指しており、福祉サービス第三者評価におけるご入所者への調査では、生活環境や食事サービス及び職員の対応など高い評価をいただけております。
職員数 73名
職員雇用区分別人数 常勤50名、 非常勤23名
職員数(男女別構成) 男性33名、 女性40名
在職職員の年齢構成 20代10名、 30代18名、 40代13名、 50代11名、 60代13名、 70代8名
社会保険 あり
退職金制度 あり
定年制度 あり
健康管理に関する取組 ①健康増進ウォーキング大会
②健康診断の実施、夜勤職員の腰痛健診
③法人負担でのインフルエンザ予防接種
④衛生委員会における職員の健康状態の把握や確認、労働環境の改善
⑤産業医への相談体制あり
その他の福利厚生 ①法人の福利厚生委員会園友会主催の暑気払い(2日間)、忘年会(2日間)の開催
②制服貸与/支給
③表彰制度
④介護職員資格取得支援制度
地域における公益的な取組の内容 ①当施設管理栄養士が西多摩保健所青梅地区給食研究会会長として「栄養展」を開催して栄養相談等を行い、地域住民に対する食生活を通じたフレイル要望や健康づくりの啓発に貢献している。
②「はたらくサポートとうきょう」や青梅市社会福祉協議会の「就業訓練事業」に登録を行い、障がい者や高齢者の就労支援及び引きこもりやDV被害者等の事情により長期間働いた経験のない方の受け入れを行っている。
③地域包括ケアシステム構築のため、在宅の緊急性の高い高齢者のショートステイ受け入れや、低所得者のための社会福祉法人軽減額を実施している。

宣言事業所詳細情報

過去3年間の新規入職者の採用数と退職者数 平和28年度 入職12名 うち28~30年度中退職7名
平成29年度 入職15名 うち29~30年度中退職10名
平成30年度 入職12名 うち30年度中退職1名
早期離職防止・定着のための取組 ・各部署で上司が定期的な面談を行い、職員個々の考えや悩みを伺い早期離職防止や定着に努めている。また、雇用に関する相談窓口を設け、随時相談に応じている。
・新人OJTとして、先輩職員とワンツーマンで行う個別指導法による教育システムを設けている。
採用前の職場体験・見学 あり
研修体系の整備状況とその内容 ①初級研修(1~3年目) ・新人OJT ・各事業所研修 ・職場OJT
②中級研修(中堅層(総合職)リーダー) ・集合研修 ・各事業所研修 ・職場OJT ・外部研修
③副主任研修 ・集合研修
④管理者研修 ・各事業所研修 ・外部研修
⑤職種研修
⑥課題別研修
新規採用者研修の内容 ・新規採用職員研修
1.(1)法人各施設の事業、(2)就業上の諸注意、(3)法人理念と福祉、(4)人に接するマナーについて
2.「社会福祉の考え方」
3.体験学習①
4.接遇研修
5.体験学習②
6.ケアとは何か
7.施設見学

・OJTでの職務を通じた研修
新任職員については、新人OJTとして主任、副主任、リーダーが担当となり、職務を通じ早期戦力化のみならず職場適応をスムーズにさせ先輩や同僚との連帯感を高め、指導者の経験や知識を体系化し、技術を伝承できるような体制を整えている。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組 ①内部研修については研修計画委員会にて企画し、早めに開催告知し常勤・非常勤が参加しやすい時間帯や勤務調整をし開催している。
②外部研修についてもシフト調整にて配慮し、参加いただいている。
評価制度の対象者と評価の内容 常勤職員のみ実施している。階層毎に目標管理・人事評価表を設け、Ⅰ.仕事の成果、 Ⅱ.仕事の意欲・態度、 Ⅲ.業務遂行能力、 Ⅳ.法人の理念・取組み活動 の実行推進項目を自己評価し、上司が評価後、評価会議と施設長評価で総合評価(SS~Dランク)を決定する。
評価に関する面談の実施 あり
評価制度の給与賞与への反映の仕組み 年2回の人事考課の結果に基づき、夏季・冬季賞与と毎年4月の昇給に反映させている。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金) 233,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金) 241,000円
初任時の月次給与額の説明 【新卒/モデル賃金】基本給 187,500円(短大・専門卒) 手当:処遇改善手当17,000円、特定加算手当11,000円、ベースアップ加算8,000円、介護福祉士資格手当10,000円          
【中途/モデル賃金】基本給 195,000円(前職歴5年の場合) 手当:処遇改善手当17,000円、特定加算手当11,000円、ベースアップ加算8,000円、介護福祉士資格手当10,000円 
主な手当 ①管理職手当(基本月額の12%~20%)
②職務手当(3,000円~20,000円)
③住居手当(10,000円)
④扶養家族手当(配偶者月額14,000円、 満22歳未満の第1子月額5,000円、 満22歳未満の第2子以下の子孫月額3,000円、 満60歳以上の父母及び祖父母月額3,000円、 満22歳未満の弟妹月額3,000円、 重度身体障害者等で就業出来ない者月額3,000円)
⑤通勤手当(通勤定期1ケ月相当額25,000円を上限、 自動車通勤の場合6,000円~12,000円)
⑥資格手当(3,000円~15,000円)
⑦介護職員処遇改善手当(月額18,000円)、 介護職員等特定処遇改善手当(月額11,000円~20,000円)
⑧その他の手当て: 介護夜勤手当(1回3,850円)、 介護遅出2手当(1,200円)、 介護早勤手当(650円)、 調理早勤手当(1,200円)、 調理夕勤手当(250円)、看護宅直手当(1回1,700円)、 宿直(1回5,000円)、 管理宅直手当(1,000円)
新卒入職3年目の年間賞与支給額 対象者なし
新卒入職3年目の年収 対象者なし
キャリアパスの概要と階層ごとの年収 ①一般初級(1級)147,000円~207,300円(勤続1~3年) 年収250万円~370万円
②一般中級(2級)177,900円~220,700円(勤続3年以上) 年収320万円~390万円
③総合職中級(3級)184,200円~236,700円(勤続4年以上) 年収330万円~420万円
④総合職上級(4級)191,000円~266,700円(勤続3年以上) 年収340万円~460万円
⑤監督指導職中級(5級)198,300円~296,700円(勤続4年以上) 年収360万円~510万円
⑥監査指導職上級(6級)209,800円~326,700円(勤続4年以上) 年収370万円~560万円
⑦管理職 (7級)221,300円~356,700円(勤続5年以上) 平均年収390万円~600万円
⑧管理職 (8級)232,800円~386,700円 平均年収410万円~650万円
⑨管理職 (9級)244,300円~416,700円 年収430万円~700万円
⑩管理職(10級)255,800円~446,700円 年収440万円~750万円
⑪施設長(11級)267,300円~476,700円 年収460万円~790万円
⑫施設長(12級)278,800円~506,700円 年収480万円~840万円
年間休日数 107日
各種休暇制度(法定休暇除く) ①特別休暇、 ②裁判員等のための休暇、 ③生理日の休暇、 ④子の看護のための休暇、 ⑤介護休暇
採用1年目の休日出勤日数 対象者なし
平均有給休暇取得日数 12日
平均有給休暇取得率 66%
夜勤時の勤務時間 8時間
1ヶ月平均夜勤回数 4~5回
夜勤時の人員配置 各フロアー2名
育児休業取得者数(過去5年間) 1名
育児休業後の復帰継続勤務職員の数(過去5年間) 1名
産後職場復帰しやすい取組 あり
産後職場復帰しやすい取組の内容 育児・介護に関する規定により、育児短時間勤務や時間外労働の制限など職場復帰し易い環境づくりに取組んでいる。
介護休業取得実績(過去5年間) 実績なし
年次有給休暇取得奨励の取組の内容 有給休暇の計画的付与(7月~9月 計3日間)にて取得。
時間外労働時間数(月平均) 3.5時間
超勤時間縮減に向けた取組 あり
超勤時間縮減に向けた取組の内容 ①介護記録システムを運用し記録面や業務効率化による取組み。
②勤務時間内での委員会や会議の開催。
③残業については事前申請制度。
仕事と育児・介護の両立に向けた取組 あり
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容 仕事と育児を両立できるよう、本人の希望により雇用形態や配置の変更、子どもの学校行事など希望休暇や有給休暇の取得ができるような柔軟な対応を取り、職員のライフ・ワーク・バランスを重視している。

TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言取組状況

取組状況100%

  • 宣言年月日 2020年02月14日
  • 更新年月日 2023年01月13日
  • 宣言有効期限 2026年02月28日
達成項目名 取組状況
運営方針・理念を明文化している

達成

採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している

達成

求める人材像を明確にしている

達成

新規採用者を育成する体制を整備している

達成

階層、役割ごとの人材育成環境を整備している

達成

マニュアル等を整備し、人材育成に活用している

達成

外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している

達成

キャリアアップの仕組みが整備されている

達成

仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している

達成

評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している

達成

休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している

達成

仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している

達成

健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している

達成

職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている

達成

表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている

達成

苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある

達成

地域貢献や地域との交流を実施している

達成

宣言情報に関する現地調査 あり
調査年月日 2020年01月30日

職員からのメッセージ

K.Mさん   (2013年入社)

仕事の内容

特別養護老人ホーム長渕園の3Fフロアのサブリーダーとして、ご利用者の生活援助、身体介助の提供や個別機能訓練アクティビティ委員会の委員長としての業務にあたっております。ご利用者の笑顔や「ありがとう」という言葉に支えられ、日々頑張っています。

職員からのメッセージ

高校卒業後に入職し右も左もわからない私に、先輩職員の方々が優しく、時には厳しく教えてくださったおかげで、自分でしっかりと考えて行動できるようになりました。
長渕園は「ありがとう運動」に取り組んでおり、職員間やご利用者に対し「ありがとう」という言葉が多く聞かれ、雰囲気がとても良いので笑顔も多く、毎日多忙な業務の中でも楽しくやりがいを持って働ける職場です。

運営する法人の情報

名称 社会福祉法人積善会
法人所在地
青梅市 東京都青梅市長淵5丁目1421番14号
電話番号 0428-23-6776
FAX番号 0428-23-6794
メールアドレス
ホームページURL http://www.nagabuchien.or.jp
事業分野 高齢者
実施事業 指定介護老人福祉施設/訪問看護(介護予防)/短期入所生活介護(介護予防)/居宅介護支援事業者/認知症対応型通所介護/地域密着型通所介護/看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
この法人が運営するその他の事業所

青梅複合型ケアサービスセンター訪問看護ステーション友田(訪問看護(介護予防))

東青梅デイサービスセンター(地域密着型通所介護)

特別養護老人ホーム長渕園(短期入所生活介護(介護予防))

東青梅居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)

東青梅デイサービスセンターすずらん(認知症対応型通所介護)

青梅複合型ケアサービスセンター(看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス))

社会福祉法人積善会 長渕園 の詳細ページにもどる
このページのトップへ