事業所基本情報
名称 | 三鷹市高齢者センターけやき苑 |
---|---|
所在地 |
三鷹市
東京都三鷹市深大寺2丁目29番13号 三鷹市高齢者センターけやき苑
|
電話番号 | 0422-34-5440 |
メールアドレス | |
ホームページURL | http://www.kosaien.or.jp |
事業分野 | 高齢者 |
実施事業 | 通所介護 |
事業所の詳細な情報については、「とうきょう福祉ナビゲーション」をご覧ください。 (一部に情報が未掲載の事業所もあります。) |
概要情報
宣言事業所詳細情報
過去3年間の新規入職者の採用数と退職者数 | 平成27年度 入職7名 退職2名 平成28年度 入職1名 退職0名 平成29年度 入職3名 退職0名 ※人数は法人全体の介護分野の合計です。 |
---|---|
早期離職防止・定着のための取組 | 採用後、新規採用時研修を行い、事業内容及び社会人心得の習得や介護関係の知識習得に取り組んでいる。また、プリセプターシップ制を取り入れ、新入職員の仕事における不安や悩みの解消、業務の指導・育成を目的に先輩職員がペアとなり、サポートする体制を整えている。 |
採用前の職場体験・見学 | あり |
研修体系の整備状況とその内容 | 介護職の経験年数や階層に応じた研修を法人主催または部外研修を受講する体系となっている。 |
新規採用者研修の内容 | 法人の事業内容及び業務遂行にあたっての基本知識の習得、社会人心得の習得などを実施している。 |
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組 | 総務課から介護職の知識・技能の向上のための部外研修に派遣するよう推進している(東京都社会福祉協議会主催の研修等)また、介護職の人員配置についても、余裕を持たせており、業務に負担なく研修に積極的に参加できるよう、配慮している。 |
評価制度の対象者と評価の内容 | 職員、契約職員が評価制度(人事考課)の対象です。 評価は、半期ごとに行っており、職能要件書に基づき、評価役割期待レベル(5段階の評価基準)に基づき、評価者(一次評価者、二次評価者、三次評価者)が評価を行います。 |
評価に関する面談の実施 | あり |
評価制度の給与賞与への反映の仕組み | 半期ごとの評価結果を基に勤務成績による増額が決定されます。 |
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金) | 195,800円 |
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金) | 186,550円 |
初任時の月次給与額の説明 | (新卒:4年制大学卒の場合)基本給175,800円、調整手当20,000円 (中途採用)基本給166,550円以上、調整手当20,000円 ※基本給に別途経験年数加算有 |
主な手当 | 特定処遇改善 8,200円(最低額)、住居手当 27,000円まで、扶養手当 配偶者16,000円 子ども 5,500円 |
新卒入職3年目の年間賞与支給額 | 884,008円 |
新卒入職3年目の年収 | 4,325,526円 |
キャリアパスの概要と階層ごとの年収 | 施設長 平均勤続年数40年 約628万円 副施設長 平均勤続年数30年 約600万円 係長 平均勤続年数20年 約520万円 主任 平均勤続年数10年 約450万円 ケアワーカー 平均勤続年数5年 約370万円 |
年間休日数 | 104 |
各種休暇制度(法定休暇除く) | 年次有給休暇、結婚休暇5日以内、忌引7日以内、配偶者の出産3日以内等、育児・介護休業・子の看護休暇 |
採用1年目の休日出勤日数 | なし |
平均有給休暇取得日数 | 11日 |
平均有給休暇取得率 | 65% |
夜勤時の勤務時間 | 夜勤なし |
1ヶ月平均夜勤回数 | 夜勤なし |
夜勤時の人員配置 | 夜勤なし |
育児休業取得者数(過去5年間) | 13(法人全体の人数) |
育児休業後の復帰継続勤務職員の数(過去5年間) | 13(法人全体の人数) |
産後職場復帰しやすい取組 | あり |
産後職場復帰しやすい取組の内容 | ・育児のための短時間勤務制度 ・半休(半日年休)制度 |
介護休業取得実績(過去5年間) | 1(法人全体の人数) |
年次有給休暇取得奨励の取組の内容 | 一日年休の場合の使いづらさを考慮し、半日年休制度を導入し、利用の促進を図っています。 |
時間外労働時間数(月平均) | 6 |
超勤時間縮減に向けた取組 | なし |
超勤時間縮減に向けた取組の内容 | 毎月の超勤時間表を作成し、時間外が多い人の業務分担の見直しなどを随時行っている。 |
仕事と育児・介護の両立に向けた取組 | あり |
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容 | ・労働時間の短縮及び時差出勤制度の整備 労働時間の短縮制度については、3歳に満たない子を養育する者の申請に基づき、1日の所定労働時間を最長1時間短縮できる制度を整備しています。これに加え、介護を行う者の申請に基づき、3年の間で2回までの範囲で1日の所定労働時間を最長1時間短縮できる制度を整備しています。 |
TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言取組状況
取組状況100%
- 宣言年月日 2018年10月05日
- 更新年月日 2021年11月12日
- 宣言有効期限 2024年10月31日
達成項目名 | 取組状況 |
---|---|
運営方針・理念を明文化している |
達成 |
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している |
達成 |
求める人材像を明確にしている |
達成 |
新規採用者を育成する体制を整備している |
達成 |
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している |
達成 |
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している |
達成 |
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している |
達成 |
キャリアアップの仕組みが整備されている |
達成 |
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している |
達成 |
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している |
達成 |
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している |
達成 |
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している |
達成 |
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している |
達成 |
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている |
達成 |
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている |
達成 |
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある |
達成 |
地域貢献や地域との交流を実施している |
達成 |
宣言情報に関する現地調査 | なし |
---|---|
調査年月日 |
職員からのメッセージ
仕事の内容 | |
---|---|
職員からのメッセージ |
運営する法人の情報
名称 | 社会福祉法人東京弘済園 |
---|---|
法人所在地 |
三鷹市
東京都三鷹市下連雀5丁目2番5号
|
電話番号 | 0422-43-3319 |
FAX番号 | 0422-47-9363 |
メールアドレス | |
ホームページURL | http://www.kosaien.or.jp |
事業分野 | 高齢者/子供 |
実施事業 | 指定介護老人福祉施設/通所介護/短期入所生活介護(介護予防)/特定施設入居者生活介護(介護予防)/居宅介護支援事業者/認知症対応型通所介護/養護老人ホーム/軽費老人ホーム(ケアハウス)/保育所(認可保育所) |
この法人が運営するその他の事業所 |