事業所基本情報
名称 | 小規模多機能サービス葛西みなみ |
---|---|
所在地 |
江戸川区
東京都江戸川区南葛西2丁目12番1号 かさい保険医療福祉ビル 3階
|
電話番号 | 03-5679-7142 |
メールアドレス | kaigo-saiyo@totokyogikai.jp |
ホームページURL | |
事業分野 | 高齢者 |
実施事業 | 小規模多機能型居宅介護 |
事業所の詳細な情報については、「とうきょう福祉ナビゲーション」をご覧ください。 (一部に情報が未掲載の事業所もあります。) |
概要情報
宣言事業所詳細情報
過去3年間の新規入職者の採用数と退職者数 | 平成27年度 入職4名 退職0名 平成28年度 入職2名 退職0名 平成29年度 入職4名 退職0名 |
---|---|
早期離職防止・定着のための取組 | 新人職員受け入れマニュアルの整備・新入職員研修スケジュールの整備・定期面接(1週間・2週間・4週間)の実施 |
採用前の職場体験・見学 | あり |
研修体系の整備状況とその内容 | 法人としは、新卒対象のステップアップ研修として入職1年目は年5回、2年目~5年目まで年1回の計9回を実施。全職員対象のスキルアップ研修を年1回。常勤職員を対象とした理念教育として制度教育を年1回。エリア別事例発表交流会・介護活動交流集会での事例発表が年1回。管理者・役職者を対象とした研修が年5回を実施。 各エリアとして、年間計画に沿った研修を実施。 事業所として、新入職員に対しては「新人職員研修計画」に基づいた研修と全職員対象の研修を定期的に実施。 |
新規採用者研修の内容 | 入職後オリエンテーションを行い、就業規則や就労条件などの確認、健康診断(法人負担)などを行います。 その後、「新人教育計画」に基づき先輩職員が指導する研修(OJT)を15時間~30時間実施します。 入職後、管理者が定期的に面接を行い、業務などに対しての不安や疑問に対してのフォローしています。 |
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組 | 法人開催のスキルアップ・ステップアップ研修と制度教育、管理者役職者に関しては、業務と位置づけて出席率向上に努めています。 事例発表に関しては、委員会を設置し組織的に運営することで、現場の状況に合わせた時間設定や開催場所設定し、参加機会の確保や出席率向上に努めています。 エリアでの研修では参加しやすい時間や場所、交通費や手当てを支給するなど参加機会の確保や出席率向上に努めています。 事業所内での研修では、開催時間の工夫や複数回開催するなど参加機会の確保に努めています。 |
評価制度の対象者と評価の内容 | 対象者は全職員です。評価内容は1年目~5年目以上と役職者の6段階ある「介護職員評価表」を用いて、1年間かけて対象の評価表項目が全て「できる」になるように職員がスキルアップを目指します。年度末に役職者が他者評価を行い、その結果の確認を含めた育成面接を実施しています。 |
評価に関する面談の実施 | あり |
評価制度の給与賞与への反映の仕組み | 当法人では、勤続年数自体を評価とし常勤・非常勤問わず定期昇給を行っています。現規定では、常勤職員は60歳、非常勤職員は65歳まで定期昇給をしています。また、管理業務などに対しての能力評価として役職者への昇進と役職者手当てでの評価をしています。 |
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金) | 195,300円 |
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金) | 195,300円 |
初任時の月次給与額の説明 | 【新卒】 介護福祉士 205,000円(基本給+住宅手当) 介護職員初任者研修 195,300円(基本給+住宅手当) 【中途】 介護福祉士 205,000円~274,900円(基本給+住宅手当) 介護職員初任者研修 195,300円~274,900円(基本給+住宅手当) 介護職員実務者研修 195,300円~274,900円(基本給+住宅手当) ※中途採用者の初任給は、介護職前歴認定します |
主な手当 | ・通勤交通費全額支給 ・深夜勤務手当:5,000円/回 ・早朝夜間勤務手当:250円/時間 ・日曜出勤手当:2,000円/日 ・家族手当:11,000(扶養親族一人あたり) ・住宅手当:月額16,700円 ・その他手当:時間外手当、特別休日勤務手当、諸活動手当(会議等)、サービス提供責任者兼務介護員手当(訪問介護) |
新卒入職3年目の年間賞与支給額 | 627,000円(3ヶ月分) |
新卒入職3年目の年収 | 3,400,000円~3,600,000円(法人平均) |
キャリアパスの概要と階層ごとの年収 | 入職3年以上> ・副主任 「課長及び主任の事業所の管理運営業務の補佐をする」 入職5年以上> ・主任 「課長の事業所の管理運営業務の補佐をする及び事業所長に准ずるもの」 ・課長 事業所長「事業所として、個々の利用者に安全で質の高い介護を提供するよう管理する」 ・サブエリアマネジャー 「当該エリアにおける各々の事業所が利用者に安全で質の高い介護を提供するよう事業所・施設管理者を援助する」 ・エリアマネジャー 「当該エリアにおける各々の事業所が利用者に安全で質の高い介護を提供するようサブマネジャー、各事業所・施設管理者を援助する」 |
年間休日数 | 施設・デイサービス:109日 訪問介護:125日 |
各種休暇制度(法定休暇除く) | 夏季休暇、年末年始休暇、結婚休暇、出産休暇、忌引き休暇、その他慶弔休暇 |
採用1年目の休日出勤日数 | |
平均有給休暇取得日数 | 4日 |
平均有給休暇取得率 | 20% |
夜勤時の勤務時間 | 16:30~翌9:30(休憩2時間) |
1ヶ月平均夜勤回数 | 2回 |
夜勤時の人員配置 | 1名 |
育児休業取得者数(過去5年間) | |
育児休業後の復帰継続勤務職員の数(過去5年間) | |
産後職場復帰しやすい取組 | あり |
産後職場復帰しやすい取組の内容 | 産休・育休後の事業所配属については、前職場への復帰が原則だが、現在50前後の事業所の中から、本人が通いやすく、家庭の事情にあった事業所への配属も可能。 育児短時間制も3年間保障しており、産休・育休後も安心して働き続けられるよう配慮している。 |
介護休業取得実績(過去5年間) | |
年次有給休暇取得奨励の取組の内容 | 職場長は、各職員の年次有給休暇残日数を把握しており、本人が希望してない時も、体制等整っていれば、相談の上消化を促し、奨励している |
時間外労働時間数(月平均) | 約16時間 |
超勤時間縮減に向けた取組 | あり |
超勤時間縮減に向けた取組の内容 | 1番の取り組みとして、職員確保対策の委員会を設置し、インターネットや紙媒体での求人募集や各種就職説明会への参加など積極的に職員確保を行ない、増員する事で時間外労働の縮減に勤めています。 毎月、労務統計を基にエリア管理会議にて長時間勤務者を抽出し、個別での分析を行い応援体制の調整や業務改善に向けての対策をエリアマネジャーを中心に行っています。法人として、労働組合と共に長時間労働の縮減に向けての協議を毎月行っています。 |
仕事と育児・介護の両立に向けた取組 | あり |
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容 | 介護休業制度・育児休業制度等きちんと規程を作成し、職員に周知している。また、職員から介護休職の希望が出れば、原則100パーセント認め、きちんと休職してから復職してもらえるよう配慮している。 |
TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言取組状況
取組状況100%
- 宣言年月日 2018年05月11日
- 更新年月日 2021年03月19日
- 宣言有効期限 2024年05月31日
達成項目名 | 取組状況 |
---|---|
運営方針・理念を明文化している |
達成 |
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している |
達成 |
求める人材像を明確にしている |
達成 |
新規採用者を育成する体制を整備している |
達成 |
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している |
達成 |
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している |
達成 |
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している |
達成 |
キャリアアップの仕組みが整備されている |
達成 |
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している |
達成 |
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している |
達成 |
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している |
達成 |
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している |
達成 |
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している |
達成 |
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている |
達成 |
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている |
達成 |
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある |
達成 |
地域貢献や地域との交流を実施している |
達成 |
宣言情報に関する現地調査 | なし |
---|---|
調査年月日 |
職員からのメッセージ
仕事の内容 | |
---|---|
職員からのメッセージ |
運営する法人の情報
名称 | 社会福祉法人すこやか福祉会 |
---|---|
法人所在地 |
葛飾区
東京都葛飾区新宿3丁目4番10号
|
電話番号 | 03-5648-8250 |
FAX番号 | 03-5648-8251 |
メールアドレス | |
ホームページURL | http://www.sukoyaka-fu.or.jp |
事業分野 | 高齢者/子供/障害者・児 |
実施事業 | 指定介護老人福祉施設/訪問介護/通所介護/短期入所生活介護(介護予防)/居宅介護支援事業者/認知症対応型共同生活介護(介護予防)/認知症対応型通所介護/小規模多機能型居宅介護/軽費老人ホーム(都市型)/保育所(認可保育所)/居宅介護[総合支援法]/同行援護[総合支援法]/重度訪問介護[総合支援法] |
この法人が運営するその他の事業所 |
グループホームみたて(認知症対応型共同生活介護(介護予防)) グループホーム福さん家(認知症対応型共同生活介護(介護予防)) グループホームかねがふち(認知症対応型共同生活介護(介護予防)) グループホームすこやかの家業平(認知症対応型共同生活介護(介護予防)) グループホーム千住大川(認知症対応型共同生活介護(介護予防)) グループホームかなまち(認知症対応型共同生活介護(介護予防)) ファミリーケア柳原/ファミリーケア柳原綾瀬営業所(居宅介護[総合支援法]) |