MENU

TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言

株式会社ナチュラルスタンス おとなりさん。ひこばえ

2023年06月08日 更新

事業所基本情報

名称 おとなりさん。ひこばえ
所在地
小金井市 東京都小金井市梶野町1丁目7番34号 グレース東小金井1階
電話番号 0422-38-5708
メールアドレス
ホームページURL https://otonari30.com/archives/office/hikobae
事業分野 高齢者
実施事業 地域密着型通所介護
事業所の詳細な情報については、「とうきょう福祉ナビゲーション」をご覧ください。
(一部に情報が未掲載の事業所もあります。)

概要情報

PR動画 地域の方々と共に、地域と共に
https://www.youtube.com/watch?v=sMzjp03hFGk&t=3s
運営方針・理念 地域の方々と共に、地域と共に。私たちは「地域力再生業」を掲げ、地域のために活動をします。
➀心豊かに暮らせる地域が増えれば、世の中はきっといい方向に変わってゆく。朝起きたら家のまわりや向こう三軒両隣まで掃除する。近所の人と顔を合わせれば元気よく挨拶を交わす。お隣さんが困っていたら手助けをし、1人暮らしのお年寄りがいれば地域で支えていく。
暗くなっても遊んでいる子供たちを見かけたら大人たちが「早く帰りなさい」と声をかける。地域の周辺には緑があふれ、メダカが住む小川もあり、畑で採れた野菜が食卓を彩る。そんな地域をこの日本に1つでも多く築いてゆくことで、よりよい世の中づくりに貢献する。それが、私たち“おとなりさん。”が目指していることです。
②本気で地域をよくしていくためには、利益の追求が大切だと考えます。これからのあるべき地域をつくっていく上で私たちがこだわりたいのは、
企業として適正な利益を生み、成長していくということ。企業として利益を上げることは新たな雇用の創出につながり、地域のために使われる税金を納めることもでき、雇用した方の給料を上げることもでき、この仕事をやりたい!という若い力もきっと増えることでしょう。
③お客様や地域の方々、働く仲間と自然体でつながっていきたい。「自然体で暮らせる地域」「環境としての自然」「自然体でつながれる人間性」を大切にしたいと考えます。
求める人材像 求める人財は、一人の人間としてより高みを目指す“気持ち”を持ったあなたです。
ライフプラン面談で、夢の実現を後押し。夢は、子どもが想い描くものだけではありません。
大人になっても、社会人になっても、みんな夢を描きます。
大人になればその夢は、より現実味を増した「ライフプラン」へとなっていきます。
「上を目指し、どんどん成長したい」「育児や介護をしながら時間の調整をして働きたい」等、
自分に合った働き方で、なりたい自分になれる環境があります。
職場のアピールポイント 子連れで勤務可能、男性の育休も支援、栄養バランスの取れた食事(社食200円/1食)、飲み会費用の補助、ライフプラン面談、充実した初期研修、外部研修受講支援、ビジネススキル研修支援、月ごとの業績給支給。
職員数 16
職員雇用区分別人数 常勤:7 非常勤:9
職員数(男女別構成) 男性:12 女性4
在職職員の年齢構成 10代:1 30代:4 40代:5 50代3 60代:2 80代:1
社会保険 あり
退職金制度 なし
定年制度 なし
健康管理に関する取組 経済産業省等が推進する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」認定を取得。
社内サークル:登山サークル、筋トレサークル。
その他の福利厚生 雇用保険、労災保険
地域における公益的な取組の内容 【おそっぽ】
歩行訓練を兼ね、近隣の方を巻き込み地域を掃除する定例イベントです。
地域の方に参加を促したり、近隣の学生と掃除を行った実績もあります。

宣言事業所詳細情報

過去3年間の新規入職者の採用数と退職者数 平成30年度 入職 9名 うち平成30~令和2年度の退職 7名
令和元年度 入職 9名 うち令和元~令和2年度の退職 4名
令和2年度 入職 3名 うち令和2年度中の退職 1名
早期離職防止・定着のための取組 未経験でも安心して勤務が出来る様に、入社後2ケ月は研修スケジュールがマニュアル化されており、どの事業所、どの指導員でも同一レベルの内容で新入社員研修が実施可能です。
また、常勤社員は、自己実現の為に社長との面談も実施しております。
採用前の職場体験・見学 あり
研修体系の整備状況とその内容 【相談員】
営業構造や営業方法、ケアマネ営業(訪問&電話)、事業所についての説明方法、行政書類の流れ、利用者記録管理、シフト作成、アセスメントや契約、居宅への実績報告、サービス担当者会議、月次報告、経営側から見るお泊りデイの考え方、ファーストケア入力。
新規採用者研修の内容 【介護職】
座学研修:実務研修に入る前に会社情報、介護について座学で学ぶ。
実務研修:記録方法、備品ハウスルール、SNS、介助方法、起立着座、トイレ介助、フロアでの接し方、認知症の理解、入浴介助、食事作り、(夜勤勤務のある事業所では夜間帯の仕事内容)、送迎業務、定例会議やケアカンファレンス、利用月間予定表の組み方、認知症の支援、小口経理業務、イベント、事故・緊急対応、書類管理、消防対応、日報作成。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組 介護職、相談員は上記は必須取組事項になります。
外部研修は、管理者からスタッフへの案内することで周知し、外部研修管理表にて管理しております。
評価制度の対象者と評価の内容 月間:事業所の実績(ご利用者様の利用実数)により、社内共有の人件費管理ファイルを基に業績給を算出。その際に業績給に関わるチェックシートにて自己チェックを実施し、自己申告を行う。
賞与:自己評価チェックシート(介護職、相談員、管理職で配点が分かれている)にて自身で振り返りを行い、上長へ提出。
正社員は上長との面談有り。
評価に関する面談の実施 あり
評価制度の給与賞与への反映の仕組み 月間:業績給に関わるチェックシートを基に正しく算出されているかを給与担当が確認し給与へ反映。
賞与:自己評価チェックシートを基に上長が賞与を算出。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金) 218,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金) 218,500円
初任時の月次給与額の説明 基本給:160,000円、超過調整給:35,000円、処遇改善手当:16,500円、送迎手当:3,000円、
加算手当4,000円
主な手当 業績給0~18000(入社半年後より支給)
新卒入職3年目の年間賞与支給額 対象者無し(介護職新卒入社3年未満)
新卒入職3年目の年収 対象者無し(介護職新卒入社3年未満)
キャリアパスの概要と階層ごとの年収 相談員:3,030,000+業績給+賞与
管理者:3276000+業績給+賞与
年間休日数 106
各種休暇制度(法定休暇除く) 有給休暇、慶弔休暇、出産産後休暇
採用1年目の休日出勤日数 0
平均有給休暇取得日数 8日
平均有給休暇取得率 56%
夜勤時の勤務時間 夜勤無し
1ヶ月平均夜勤回数 夜勤無し
夜勤時の人員配置 夜勤無し
育児休業取得者数(過去5年間) 無し
育児休業後の復帰継続勤務職員の数(過去5年間) ひこばえ事業所では育休取得者無し
産後職場復帰しやすい取組 あり
産後職場復帰しやすい取組の内容 子連れ勤務可能ですので、早期復帰がしやすい環境にあります。
介護休業取得実績(過去5年間) 無し
年次有給休暇取得奨励の取組の内容 有給取得表にて毎月管理。
1年に10日以上付与される者は最低でも1年に5日取得する様に給与確認者がチェックしております。
時間外労働時間数(月平均) 15
超勤時間縮減に向けた取組 あり
超勤時間縮減に向けた取組の内容 超過調整時間内で収まる様、毎週の勤怠確認の際にオーバーしそうな社員へのアナウンス実施。
残業が発生する場合は、残業届をWEBにて申請。
仕事と育児・介護の両立に向けた取組 あり
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容 子連れ勤務可能。

TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言取組状況

取組状況100%

  • 宣言年月日 2022年02月25日
  • 更新年月日
  • 宣言有効期限 2025年02月28日
達成項目名 取組状況
運営方針・理念を明文化している

達成

採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している

達成

求める人材像を明確にしている

達成

新規採用者を育成する体制を整備している

達成

階層、役割ごとの人材育成環境を整備している

達成

マニュアル等を整備し、人材育成に活用している

達成

外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している

達成

キャリアアップの仕組みが整備されている

達成

仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している

達成

評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している

達成

休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している

達成

仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している

達成

健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している

達成

職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている

達成

表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている

達成

苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある

達成

地域貢献や地域との交流を実施している

達成

宣言情報に関する現地調査 あり
調査年月日 2022年02月14日

職員からのメッセージ

青栁 芳希さん   (2021年入社)

仕事の内容

・介護業務全般(食事介助、排泄介助、入浴介助)
・送迎、調理、アクティビティの提供
・外部同業者との交流
・イベントの企画

職員からのメッセージ

私がおとなりさん。に入社したきっかけは、職場体験でした。
もともと人とのコミュニケーションをとることが好きで、お客様や他者との会話が楽しめる職場に就業したいと考えておりました。
おとなりさん。の職場体験に参加した際に、ご利用者様との会話の中で、満面の笑顔でお話をして下さった事がとても印象的で嬉しく感じました。ふと周り見渡すと、他のご利用者様とスタッフ達が笑顔で談笑している姿に「とても雰囲気の良い場所だな。」と感じ、入社を決断致しました。
高校からの新卒入社で、介護の勉強も経験もありませんでしたが、入社後の研修によりすぐに環境にも慣れ、分からないことは先輩方に聞くことができるので、安心して勤務をする事ができました。
介護についてより多くの知識を習得したく、現在はシフトを調整して頂きながら、資格取得の学校へも通学中です。
おとなりさん。は先輩スタッフからのサポート体制が充実しているので、安心して仕事に就く事が可能です!!

運営する法人の情報

名称 株式会社ナチュラルスタンス
法人所在地
小金井市 東京都小金井市梶野町1丁目7番34号
電話番号 0422-38-5708
FAX番号 0422-38-5709
メールアドレス
ホームページURL https://natural-stance.com/
事業分野 高齢者
実施事業 地域密着型通所介護
この法人が運営するその他の事業所

おとなりさん。けやき公園(地域密着型通所介護)

おとなりさん。小金井公園(地域密着型通所介護)

株式会社ナチュラルスタンス おとなりさん。ひこばえ の詳細ページにもどる
このページのトップへ