事業所基本情報
名称 | 東京都八王子福祉園 |
---|---|
所在地 |
八王子市
東京都八王子市西寺方町76番
|
電話番号 | 042-651-4111 |
メールアドレス | |
ホームページURL | http://www1.ttcn.ne.jp/~noi/ |
事業分野 | 障害者・児 |
実施事業 | 施設入所支援[総合支援法] |
事業所の詳細な情報については、「とうきょう福祉ナビゲーション」をご覧ください。 (一部に情報が未掲載の事業所もあります。) |
概要情報
宣言事業所詳細情報
過去3年間の新規入職者の採用数と退職者数 | (法人全体) 平成30年度 入職148名 うち平成30~令和2年度の退職 40名 令和元年度 入職121名 うち令和元~令和2年度の退職 32名 令和2年度 入職101名 うち令和2年度中の退職 15名 |
---|---|
早期離職防止・定着のための取組 | (法人全体) ・各施設に配置するOJT推進担当や新任職員育成担当(チューター)が、新任職員に寄り添った支援を行うとともに、事業団人材育成方針に基づき新任職員向け研修を実施することで、不安や孤立を防止するとともに、早期に職場に慣れて戦力となるよう育成している。 ・魅力とやりがいにあふれる職場環境の実現に向けて、職員の努力や成果に対して表彰する「職員表彰制度」、職員一人ひとりの事業団経営に対する参画意識やモチベーションを高めるための「職員提案制度」などを実施している。 ・継続的な職員アンケートの実施により、職場の課題を把握し、職員との意見交換会や、風通しのよい職場づくり、職員間及び職員と管理監督者の間で相談しやすい職場づくりに取り組んでいる。 ・計画的な年次有給休暇取得の促進、妊娠出産休暇、育児休業、部分休業・育児短時間勤務等が取りやすい職場づくり、男性職員の育児参画を図っている。また、ライフ・ワーク・バランスを事業団全体で推進し、職員が長期にわたって働き続けられる環境の整備に努めている。 |
採用前の職場体験・見学 | あり |
研修体系の整備状況とその内容 | (法人全体) ・1級の一般職員から5級のジェネラルマネージャー(管理職層、園長等)まで、職級に応じた「基本的な役割」と「到達目標」を明確にした研修内容としており、職員一人ひとりがキャリアプランを主体的に考えることができる。 ・支援困難な被虐待児、障害者などの支援に高い専門性を発揮するプロフェッショナル集団として、東京のセイフティーネットの公的役割を担えるよう、専門性の向上などに重点を置いた研修メニューを整備している。 ・本部事務局主催では全施設共通課題に対応した研修を体系的に実施し、各施設では施設の特性に合わせた専門的・実践的な研修を実施するなど、役割分担を図っている。 ・グループワークなどの実践研修や、外部専門家による専門研修の拡大、東京都及び東京都社会福祉協議会等外部団体が主催する研修の積極的な活用を図り、効果的な人材育成を行っている。 |
新規採用者研修の内容 | ・新任職員研修(前期)として、事業団の理念と求める職員像、事業概要、服務管理(事故防止、虐待防止、個人情報保護等)、障害者の理解、支援者としての配慮・虐待を受けた子どもの支援などの内容を実施 ・新任職員研修(中期)として、自己理解・自己覚知の内容を実施 ・新任職員研修(後期)として、マナー、コミュニケーションの基礎、メンタルヘルス、人権等の内容を実施 |
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組 | ・職務上必要とされる知識や能力を効率的かつ体系的に習得できるよう、職員として、また、職級により求められる研修は悉皆研修としている。 ・受講に際しては勤務体制の調整など特段の配慮をしている。 ・e-ラーニングやオンライン研修など、受講しやすい研修メニューを増やしている。 ・新任職員研修や虐待防止研修は非常勤職員も対象としている。 |
評価制度の対象者と評価の内容 | ・評価制度は正規職員が対象(常勤のみ) ・「事業団人事考課要綱」及び「正規職員業績評価実施要領」では、職員の職務遂行課程において見られた具体的な行動に着目し評定を行うものとしている。評定要素としては、仕事の成果、仕事への取組み姿勢、知識技術の活用、課題への対応、コミュニケーション・チームワークについて、評定を行っている。 |
評価に関する面談の実施 | あり |
評価制度の給与賞与への反映の仕組み | 「事業団職員昇給基準」では、職員の昇給は「事業団人事考課要綱」により実施する業績評価の定期評定に基づく勤務成績と、欠勤等の日数及び処分に基づいて行うものとしている。昇給は、最上位から最下位まで6号給アップから昇給なしまでとなっている。 |
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金) | 264,060円 |
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金) | 300,540円 |
初任時の月次給与額の説明 | ・大学新卒の給与月額には、初任給調整手当(16,600円)と夜間業務手当・夜勤手当(夜勤月5回想定)を含み、その他の手当(扶養手当、住居手当、期末・勤勉手当4.45月、通勤手当、超過勤務手当等)は含まれていない。 ・中途採用は、有資格のほか、大卒施設等経験年数5年とした。なお、経験年数に応じて給与は加算される。 |
主な手当 | 夜間業務手当:夜勤又は宿直1回あたり6,800円、夜勤手当:1時間あたりの給与額×25/100を加算、宿直手当:1回あたり6,600円、扶養手当:13,500円~6,000円、住居手当:月額15,000円、期末・勤勉手当:4,45月、通勤手当、超過勤務手当、職務手当:4級マネージャーは月額5万円、4又は3級サブマネージャーは月額3万円、その他業務内容に着目し月額1万円 |
新卒入職3年目の年間賞与支給額 | 給与月額の4.45月。3年目1級職の年間賞与額は962,270円、3年目2級職の年間賞与額は1,037,479円 |
新卒入職3年目の年収 | 賞与を加えたモデルケースの年収額。3年目1級職の場合約420万円、3年目2級職の場合約440万円。 |
キャリアパスの概要と階層ごとの年収 | ・2級職は1級職採用2年以上で本人申請・選考による昇任、3級職サブマネージャー(指導職層)は2級職3年以上で、本人申請・選考による昇任、4級職マネージャー(監督職層)は3級職3年以上で職制選抜・選考による昇任、5級職ジェネラルマネージャー(管理職層)は4級職4年以上で職制選抜・選考による昇任(年数は昇任選考資格が得られる年数であり、昇任した職員の平均勤続年数ではない。) ・採用後3年目で2級職だと年収約440万円、8年目でサブマネージャーだと約503万円、15年目でマネージャーだと約668万円、20年目のマネージャーだと約746万円 |
年間休日数 | 入所施設のため通年ローテーションだが、基本的には土日祝祭日、年末年始日数分の休みが保障されている。令和2年度実績122日 |
各種休暇制度(法定休暇除く) | 病気休暇、妊娠症状対応休暇(10日以内)、早期流産休暇(引き続く7日以内)、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間(60分を超えない範囲)、育児時間(1日2回それぞれ45分)、出産支援休暇(出産直前又は直後2週間の範囲内で2日以内)、育児参加休暇(出産後8週間の期間まで5日以内)、慶弔休暇(結婚7日、親族の死亡10日~1日)、災害休暇(7日)、夏季休暇(5日)、長期継続休暇(勤続15年は2日、25年は5日)、ボランティア休暇(5日)など |
採用1年目の休日出勤日数 | 2日/8ヶ月間 |
平均有給休暇取得日数 | 13日 |
平均有給休暇取得率 | 66% |
夜勤時の勤務時間 | 16時15分〜翌9時15分 (勤務時間15時間30分 休憩時間90分 休息時間30分) |
1ヶ月平均夜勤回数 | 4 |
夜勤時の人員配置 | 2人夜勤職場9棟、1人夜勤職場4棟 |
育児休業取得者数(過去5年間) | 法人全体で104人(育休取得中を除く) |
育児休業後の復帰継続勤務職員の数(過去5年間) | 法人全体で73人 |
産後職場復帰しやすい取組 | あり |
産後職場復帰しやすい取組の内容 | 個々の職員の状況に応じて、希望によりローテーション勤務から外し日中勤務の業務に就けている。短時間勤務制度(育児短時間・部分休業)がある。 |
介護休業取得実績(過去5年間) | 法人全体で3人(短期の介護休暇を除く) |
年次有給休暇取得奨励の取組の内容 | ・法人として夏季休暇(5日)と併せた年間取得目標(15日以上)を設定している。 ・年間5日分は時間単位の取得が可能である。それ以外は半日単位の取得が可能である。 |
時間外労働時間数(月平均) | 12.1時間 |
超勤時間縮減に向けた取組 | あり |
超勤時間縮減に向けた取組の内容 | ・ライフ・ワーク・バランスを推進し、超過勤務縮減に努めている。 ・ノー残業デーの実施 |
仕事と育児・介護の両立に向けた取組 | あり |
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容 | ・ライフ・ワーク・バランスを推進し、個々の職員の家庭の事情等に配慮した勤務が取りやすい職場づくりを行っている。 ・個々の職員の状況に応じて、希望者によりローテーション勤務から外し日中勤務の業務に就けるなどの配慮をしている。 ・短時間勤務制度(育児短時間・部分休業)がある。 |
TOKYO 働きやすい福祉の職場宣言取組状況
取組状況100%
- 宣言年月日 2022年03月18日
- 更新年月日 -
- 宣言有効期限 2025年03月31日
達成項目名 | 取組状況 |
---|---|
運営方針・理念を明文化している |
達成 |
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している |
達成 |
求める人材像を明確にしている |
達成 |
新規採用者を育成する体制を整備している |
達成 |
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している |
達成 |
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している |
達成 |
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している |
達成 |
キャリアアップの仕組みが整備されている |
達成 |
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している |
達成 |
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している |
達成 |
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している |
達成 |
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している |
達成 |
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している |
達成 |
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている |
達成 |
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている |
達成 |
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある |
達成 |
地域貢献や地域との交流を実施している |
達成 |
宣言情報に関する現地調査 | なし |
---|---|
調査年月日 |
職員からのメッセージ
H・Mさん (2018年入社)
仕事の内容 |
仕事の内容は配属される棟によっても若干違いますが、共通して言えることは利用者様の生活を支えるためのお仕事ということです。朝の起床支援から始まり、トイレ支援、毎食の食事支援、服薬支援、日中活動の支援、入浴支援、就寝支援と、多岐に渡ります。と言っても生活全ての支援を行うのではなく、お一人おひとりの障害特性に合わせて、ご自身ができることはできるだけ行っていただき、ご自身で難しいことを支援しています。 |
---|---|
職員からのメッセージ |
学生時代に児童養護施設での実習経験を得て養護で働きたいと考えており、将来のことも考え障害の分野も学びたいと思っていました。その際に友人から東京都社会福祉事業団の存在を教えて頂きホームページを見てみると児童養護施設及び障害支援施設を運営しており、人材育成に力を入れている事や福利厚生の内容が魅力的に感じた為、事業団で働きたいと思いました。様々な利用者様がいらっしゃいますが、その方に合った支援が出来た時に喜びを感じます。日々利用者様が笑顔で生活できるよう一緒に明るい園をつくっていきましょう |
運営する法人の情報
名称 | 社会福祉法人東京都社会福祉事業団 |
---|---|
法人所在地 |
新宿区
東京都新宿区大久保3丁目10番1号
|
電話番号 | 03-5291-3600 |
FAX番号 | 03-5291-3616 |
メールアドレス | |
ホームページURL | http://www.jigyodan.org/ |
事業分野 | 子供/障害者・児 |
実施事業 | 児童養護施設/ショートステイ[総合支援法]/生活介護[総合支援法]/自立訓練(生活訓練)[総合支援法]/就労移行支援(一般型)[総合支援法]/共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]/施設入所支援[総合支援法]/一般相談支援[総合支援法]/特定相談支援[総合支援法]/障害児相談支援[児童福祉法]/福祉型障害児入所施設 |
この法人が運営するその他の事業所 |
あおば/あおば(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) きらり/きらり(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) 東京都社会福祉事業団東村山相談支援事業所(特定相談支援[総合支援法]) きらり/ウィズ(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) あおば/あすか(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) あおば/のぞみ1(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) あおば/のぞみ2(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) あおば/みらい1(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) あおば/みらい2(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) きらり/けやき(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) きらり/かえで(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) きらり/どらやき(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]) |