SHIMADA ISSEI

- 所属
- 職種
次のインタビューを見る
「ひとと触れ合う仕事をしたい」
「手に職がつく仕事を探している」
「将来性のある業界に進みたい」
「ライフ・ワーク・バランスをとりたい」
この仕事につく理由は、ひとそれぞれ。
「福祉」は、自分らしい理由で
自分らしい働き方ができる仕事です。
有給休暇、副業、昇給といった面でも、
優遇される職場が広がっています。
ひとの数だけ、福祉がある。
まだ何をしたいか迷っている方も、
勿論そうでない方も。
あなたらしい福祉の仕事と、
出会ってみませんか。
「ひとと触れ合う仕事をしたい」
「手に職がつく仕事を探している」
「将来性のある業界に進みたい」
「ライフ・ワーク・バランスをとりたい」
この仕事につく理由は、ひとそれぞれ。
「福祉」は、自分らしい理由で
自分らしい働き方ができる仕事です。
有給休暇、副業、昇給といった面でも、
優遇される職場が広がっています。
ひとの数だけ、福祉がある。
まだ何をしたいか迷っている方も、
勿論そうでない方も。
あなたらしい福祉の仕事と、
出会ってみませんか。
What is welfare work to me?
黒木 佑真訪問介護員(ホームヘルパー)
吉田 詩織児童指導員
宇野 貴弘介護職員
藤原 あみ保育士
熊谷 鴻太生活支援員
上村 那智介護職員
高比良 望生活支援員
山本 雅移動支援従事者(ガイドヘルパー)
田中 莉菜訪問介護員(ホームヘルパー)
下川 由香介護職員
島崎 章子居宅介護従業者(ヘルパー)
森近 恵梨子生活相談員
次のインタビューを見る
20〜34歳の医療福祉業界で働く方の平均月収と産業計の平均月収を比較すると、20代は医療福祉業界が平均を上回っており、福祉業界で働く方の給与は、行政を含めた業界全体で向上に取り組んでいます。福祉のお仕事は入職後に経験を積んで資格を取得する機会が多いので、キャリアアップや収入が増える可能性も高いです。
出典:厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html出典:厚生労働省 介護職員の処遇改善
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000202201_42226.html※介護・障害福祉職員の処遇改善については、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」を踏まえ、令和4年10月以降について臨時の報酬改定を行い、収入を3%程度(月額平均9,000円相当)引き上げるための措置が講じられています。
福祉のお仕事は大変で残業も多いと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。医療福祉業界の月の所定外労働時間は約5.1時間。産業計平均は約10.0時間なので約半分の残業時間です。プライベートも大切にしながら働けるお仕事です。
出典:厚生労働省 毎月勤労統計調査令和5年分 結果確報
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r05/23cr/23cr.html2,752の福祉事業所が「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所※」として東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」で公表されています。各事業所は教育制度やサポート体制など「働きやすい環境づくり」のために取り組んでいます。
※「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」とは、東京都独自の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を踏まえ、人材育成、キャリアアップ、ライフ・ワーク・バランス等、働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言している事業所です。