福祉のお仕事って?

「誰かの役に立ちたい」
「笑顔を支えたい」
「困っている人に寄り添いたい」
福祉のお仕事は、そんなあなたの想いを
カタチにできるお仕事です。
子供や高齢者、障害者などの
日常に寄り添うこと。
それは人々の暮らしに欠かせない
まさに「エッセンシャルワーク」です。

あなたを必要としている人たちが、
福祉の現場で待っています。

福祉のお仕事紹介

高齢者福祉のお仕事、児童福祉のお仕事、
障害者福祉のお仕事の中から主な9種類の職種をご紹介。
どんな仕事内容なのかチェックしてみてください。

福祉のお仕事適職診断 - あなたに合うお仕事が見つかるかも

簡単な質問に答えて、
あなたにマッチする
福祉のお仕事に出会おう。

適職診断では「性格」や「価値観」、
「行動の傾向」をもとに、
あなたにオススメの
福祉のお仕事を紹介します。
まずは気軽に診断して、
お仕事探しの参考にしてみてください。

診断START

この適職診断は福祉業界で働く方々へのアンケートをもとに作成しておりますが、あくまでも参考であり、
皆様の進路や将来を考える際の一つのきっかけとしてお役立ていただけましたら幸いです。

監修:四条さやか(フォークリア)

数字で見る福祉のお仕事

データで見る福祉のお仕事

データで見る福祉のお仕事

  • ①給与ってどれくらい?

    全業種平均より1.2万円UP
    20〜34歳の医療福祉業界で働く方の平均月収と産業計の平均月収を比較すると、20代は医療福祉業界が平均を上回っており、また今後は国の施策により処遇の改善が見込まれています。福祉のお仕事は入職後に経験を積んで資格を取得する機会が多いので、キャリアアップや収入が増える可能も高いです。
    出典:厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html
    医療福祉業界の平均月収のグラフ
    出典:厚生労働省 介護職員の処遇改善
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000202201_42226.html
    ※介護・障害福祉職員の処遇改善については、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」を踏まえ、令和4年10月以降について臨時の報酬改定を行い、収入を3%程度(月額平均9,000円相当)引き上げるための措置が講じられています。
    全業種平均より1.2万円UP
    20〜34歳の医療福祉業界で働く方の平均月収と産業計の平均月収を比較すると、20代は医療福祉業界が平均を上回っており、また今後は国の施策により処遇の改善が見込まれています。福祉のお仕事は入職後に経験を積んで資格を取得する機会が多いので、キャリアアップや収入が増える可能も高いです。
    出典:厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html
    出典:厚生労働省 介護職員の処遇改善
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000202201_42226.html
    ※介護・障害福祉職員の処遇改善については、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」を踏まえ、令和4年10月以降について臨時の報酬改定を行い、収入を3%程度(月額平均9,000円相当)引き上げるための措置が講じられています。
  • ②月の残業時間ってどれくらい?

    約4.6時間
    福祉のお仕事は大変で勤務時間も長いと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。医療福祉業界の月の所定外労働時間は約4.6時間。産業計平均は約9.2時間なので半分以下の残業時間です。プライベートも大切にしながら働けるお仕事です。
    出典:厚生労働省 毎月勤労統計調査令和3年度分 結果確報
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r03/21cr/21cr.html
    約4.6時間
    福祉のお仕事は大変で勤務時間も長いと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。医療福祉業界の月の所定外労働時間は約4.6時間。産業計平均は約9.2時間なので半分以下の残業時間です。プライベートも大切にしながら働けるお仕事です。
    出典:厚生労働省 毎月勤労統計調査令和3年度分
    結果確報
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r03/21cr/21cr.html
  • ③有給休暇の取得率は?

    全業種平均より1.7%UP
    医療福祉業界の1人当たりの有給休暇の平均取得率は58.0%。他業種も合わせた産業計平均56.3%を1.7%上回っています。質の高いサービスの提供には、現場で働く職員のライフ・ワーク・バランスがとても重要です。
    出典:厚生労働省 令和3年度就労条件総合調査
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/21/index.html
    全業種平均より1.7%UP
    医療福祉業界の1人当たりの有給休暇の平均取得率は58.0%。他業種も合わせた産業計平均56.3%を1.7%上回っています。質の高いサービスの提供には、現場で働く職員のライフ・ワーク・バランスがとても重要です。
    出典:厚生労働省 令和3年度就労条件総合調査
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/21/index.html
  • ④職員のサポートに力を入れている
    福祉事業所数は?

    2,255事業所※令和4年9月30日時点
    2,255の福祉事業所が「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所※」として東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」で公表されています。各事業所は教育制度やサポート体制など「働きやすい環境づくり」のために取り組んでいます。
    ※「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」とは、東京都独自の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を踏まえ、人材育成、キャリアアップ、ライフ・ワーク・バランス等、働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言している事業所です。
    2,255事業所※令和4年9月30日時点
    2,255の福祉事業所が「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所※」として東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」で公表されています。各事業所は教育制度やサポート体制など「働きやすい環境づくり」のために取り組んでいます。
    ※「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」とは、東京都独自の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を踏まえ、人材育成、キャリアアップ、ライフ・ワーク・バランス等、働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言している事業所です。
  • ⑤必要な資格の数は?

    0
    福祉のお仕事は専門性が高く、資格が必要だと思われがちですが、例えば、高齢者福祉施設の介護職員や障害者福祉施設の生活支援員などは資格がなくても始められます。保育士のようにもちろん資格が必要な職種もありますが、多くの方は実務経験を積みながら資格を取得しています。
    出典:東京都社会福祉協議会
    福祉のしごとってぶっちゃけどう?
    https://www.fukushi-intern.jp/files/user/images/top/exit-leaf-07-page.pdf

グラフで見る福祉のお仕事

グラフで見る福祉のお仕事

出典:厚生労働省 令和2年度障害者総合福祉推進事業潜在的福祉人材に関する調査
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000798577.pdf
  • ①雇用形態と労働時間は?(10~30代)

    72%が正規職員として働いています!
    72%が正規職員として働いています!
  • ②転職後の満足度は?(10~30代)

    全体平均の約70%の方が満足!
    全体平均の約70%の方が満足!
  • ③転職して良かったこと

    第1位:勤務時間や労働環境が良くなった、プライベートが充実した / 第2位:仕事に対するやりがいが感じられる、仕事が楽しい、新しいことへ挑戦する機会が増えた / 第3位:福祉や障害について知識・技術が向上した

    ※割合は小数点第1位を四捨五入しているため、
    合計しても100%にはならない場合があります。

  • ④年収はどう変わった?(10~30代)

    半数近くの方が転職後の年収が増えたと回答!

より詳しい求人情報はコチラ

より詳しい求人情報はコチラ

暮らしを支える福祉の仕事に出会おう!