【都道府県社会福祉協議会 職員】近藤 優美さん

常に自分の仕事の先には、都民の皆さんがいることを意識しています

笑顔でお出迎えする近藤さんの写真
近藤 優美さんの正面写真

近藤 優美さん

都道府県社会福祉協議会 職員

社会福祉法人東京都社会福祉協議会

社会福祉学科で学んだ後、区市町村社協の障害者福祉センターにて現場を経験。その後社会福祉法人東京都社会福祉協議会 (以下、東社協)に転職して十数年が過ぎました。現在は福祉部高齢担当の主任として、家庭との両立をうまくはかりながら高齢者福祉・介護分野の会員の部会活動を支える事務局として多忙な毎日を送っています。

(取材:2024年1月)

現在の仕事を知ったきっかけや、目指した理由を教えてください。

高校生の頃、人や社会のためになる仕事がしたいと思い、福祉分野を目指し上京して、大学の社会福祉学科で学びました。その中で社会福祉協議会(社協)を知り、公共性の高い民間団体であり、「誰もが暮らしやすい地域づくりをする」という理念や仕事内容に興味を持ちました。そして、大学4年次の実習先の一つとして東社協を選択し、職員の方の働く姿を目の当たりにし社会人として憧れを持ち、就職先として意識しました。

現在の職場や、業務内容について教えてください。

インタビューを受ける近藤さんの写真

現在、福祉部高齢担当に配属されています。福祉部は、福祉施設・事業者・団体の方たちが会員となり、業種別で活動を行う「業種別部会連絡会」の事務局業務が主な仕事です。私は、高齢者福祉施設・事務所の部会の業種別、職種別、テーマ別など様々な委員会活動を他の職員と分担して担当しています。日々、各委員会の委員長をはじめ委員の方たちとコミュニケーションを取らせていただき、ご相談しながら、会議、研修、調査研究、提言、広報活動等を進め、活動が円滑に進むようにしています。

現在の仕事の中で、一番大切にしていること、力を入れていることは何ですか?

現在の業務の中では、主に施設長の方々とご一緒する機会が多いのですが、日々、自施設の仕事もご多忙な中で東社協の活動に取り組んでいただけるのは、法人や施設単独でなく、連携して活動することに意義や期待を感じて下さっているからだと思っています。皆さんが実現したいことに近づくよう、事務局として準備、調整等に気を配り、気持ちよく活動していただけることを意識しています。

現在の仕事の中で、やりがいを感じるのはどのような時ですか?

パソコン作業をする近藤さんの写真

かつて関わらせていただいて種をまいた仕事が、時間が経って広がっていたり、大きな社会・制度の動きにつながっていたりするのを見聞きすると、振り返ってやりがいを感じます。
もう10年以上前になりますが、地域福祉部に所属していた時、当時はまだ多くなかった「地域福祉コーディネーター」や「コミュニティソーシャルワーカ―(CSW)」を都内全体に広めようと、学識者や区市町村社協、関係機関の方々と養成研修のプログラムを検討したり、モデル事業等を通じた調査研究、座談会、書籍発行など様々な取組を行いました。今では地域を担当し、総合的な相談を受けるコーディネーター(名称は様々)の必要性が認知され、国の制度にも位置づけられ、活動が推進されています。これに至るには、当時からの都内社協や東社協の動きや発信も、ある程度影響していたのではないかなと思います。多くの方と出会えて、今でもとても印象深い仕事です。こうした仕事に関われたことは、とても幸せなことだと感じています。

どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?

受け答えをする近藤さんの写真

人や社会に興味や関心をもち、課題やマイナス面だけでなく、ポジティブな面にも目を向けられ、柔軟な発想ができる方が向いているのではないかと思います。また、それを実現するためのコミュニケーション力や事務的な能力もある程度、求められると思います。

今後の目標や夢、キャリアプランを教えてください。

質問に答える近藤さんの写真

まだ異動したことのない部署も多くあるので、いろいろな部署を経験したいと思います。東社協の仕事は、経験と、出会った人とのつながりが積み重なって深まる仕事なので、今後もいろいろな方と出会いながら、無理のない範囲で仕事を続けていきたいと思っています。

これから、この分野のお仕事を目指す人へメッセージを。

都道府県社協職員の仕事は、いろいろな分野、いろいろな角度で福祉に携われる仕事です。部署によっては、福祉サービスの利用者の方や一般の都民の方と直接的に関わることはあまり多くありませんが、そうした方たちのためにも、社協に参加してくださる公私の多様な方たちの取組や活動を支え、場を作り、一緒に考え、地域や社会の課題や福祉の持つ価値を広く伝えて、時に制度や世の中の価値観も動かしていく仕事だと思っています。
日頃の仕事に加え、災害発生などの非常時には、社協の全国ネットワークを生かし、災害ボランティアセンターへの支援や特例貸付等、様々な形での被災地の住民や社協、福祉施設、避難者の方等への支援が、社協だからこその仕事として動きます。法的に位置づけられ、社会から信頼される組織、各地域において、公共性ある民間の立場で、他にはない仕事をしているという意味でも、社協の仕事はやりがいのある仕事だと思っています。
私自身も日々学びながら、悩みながら仕事をしています。福祉の様々な分野に関わりたい、広い意味で、住民の方たちを支え、地域を作る仕事に携わりたいと思っている方は、ぜひ都道府県社協や区市町村社協の仕事を選び、一緒に働いてほしいと思います。

ミニコラム 「区市町村社協と都道府県社協の役割について」

1.社会福祉協議会とは

社会福祉協議会(通称「社協」)は、地域福祉の推進を図ることを目的とした民間の組織です。1951年に制定された社会福祉事業法(現在の社会福祉法)に基づいて、すべての区市町村、都道府県、指定都市に設置され、全国の段階にも設置されています。

社会福祉協議会は、住民主体の理念に基づき、誰もが安心して生活できる地域社会の実現をめざしています。その地域で暮らす住民をはじめ、福祉施設・事業所、民生委員・児童委員、ボランティア・NPO等と連携・協力しながら、地域福祉を推進する様々な活動を行っています。

2.区市町村社会福祉協議会とは(社会福祉法第109条)

その名の通り、各区市町村に設置されている社会福祉協議会です。住民の多様な困りごとやニーズにこたえるため、それぞれの地域の特性を踏まえた事業に取り組んでいます。

区市町村社会福祉協議会が行っている事業の一例

  • 住民主体による地域福祉活動の支援
  • 地域課題の把握、地域福祉コーディネーター等の活動
  • 相談支援・権利擁護支援の実施
  • ボランティアや市民活動に関する相談受付、活動先の紹介等
  • 在宅福祉サービス等の企画・実施
  • 地域福祉活動計画の策定
  • 福祉教育の実施

3.都道府県社会福祉協議会とは(社会福祉法第110条)

都道府県社会福祉協議会は、都道府県域の地域福祉の推進を図ることを目的としています。
具体的には、以下のような事業が、地域の特性を踏まえて行われています。事業によっては、区市町村社協等へ委託され、実施されています。

都道府県社会福祉協議会が行う事業の一例

  • 区市町村社協の支援、組織強化および連絡調整
  • 都道府県域における相談支援・権利擁護支援、各種貸付制度の実施
  • 福祉施設等の関係機関のネットワークづくり、連携・協働の促進
  • 社会福祉を目的とする事業の経営に関する相談受付や助言、支援
  • 地域課題の把握、提言
  • ボランティアや市民活動に関する相談受付、活動先の紹介等
  • 福祉人材の確保・養成、研修

なお、東京にはありませんが、指定都市では指定都市社会福祉協議会が市内の区社会福祉協議会と連携を図りつつ、都道府県社会福祉協議会に準じた活動を行っています。

各地域の社協の活動については、それぞれのホームページ等をご覧ください。

参考:東京都社会福祉協議会ホームページ
https://www.tcsw.tvac.or.jp/index.html(外部リンク)

(採用情報はこちら)
https://www.tcsw.tvac.or.jp/recruit/index.html(外部リンク)