こどもも職員も、全員が自然体で過ごせる環境を

社会福祉法人あざみ会 しいのみ保育園(設立 2015年4月1日)

業種:小規模保育
施設住所、電話番号:東京都品川区南品川2-15-14 03-6433-1604
施設代表者名:川西 和弘
従業員数:10名
(取材:2023年12月 伊藤麻理子さん)
こちらの施設の理念について教えてください。
【法人理念】
- 安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育
- 保護者が気軽に意見、要望を出せる保育
- 職員の資質の追及・より良い労働条件の保全
【保育方針】
- こどもが健全、安全で情緒の安定した生活ができる環境及び自己を十分に発揮しながら活動できる環境を整え、五感を育み、感受性豊かで健全な心身の発達を図る。
- 養護と教育が一体となって、人間性豊かなこどもを育成する。
- 家庭や地域社会との連携を図り、保護者の協力のもと、家庭教育の補完を行う。
- 地域における子育て支援のため、乳幼児などの保育に関する相談に応じ、助言を行うなどの社会的役割を果たす。
【保育目標】
- ひとりひとりの発達、持ち味、個性を大切にしながら、友達と遊べる心豊かなこどもを育てる。
- 人の話を聴き、自分で考え、自分の意思でひとつひとつの行動に取り組めるこどもに育てる。
- 人とのかかわりを大切にし、差別を生まない思いやりのもてるこどもに育てる。
- 自然界の中にある、色々なものに直に触れる機会を増やし、五感の発達を促す。
こちらの施設で行なっていることを教えてください。(業種やサービス)
- 小規模保育園
- 小規模保育園は3歳児以降の受け皿として連携施設を確保。
- 品川区規定による延長保育
こちらの施設の特徴や、他の施設にはない強みについて教えてください。

しいのみ保育園は全園児19名の小さな保育園ですが、保育士が十分に確保されていますので、一人ひとりの子供たちと密接に関わることができます。担任以外の保育者も、今の子供の成長を共有し見守っています。それにより、分け隔てなく保育者の方へ、日々の子供たちの成長のエピソードなど伝え、密接に関わりを持つことができます。
職員が働きやすいように工夫されていることは何ですか?
- 事務作業での残業が発生しないよう、就業時間内での事務時間の確保。
- 年休取得100%を目指しきちんと年休取得ができるよう、フリー保育士(担任を持たない保育士)の確保。
- 明確な昇給表を全職員に開示し、将来の所得不安の解消。
- 新入職員研修から始まり、各種研修の実施。基本的には、平日の昼間の時間帯で実施、給与もきちんと保証し、有償の研修も全て法人負担で行う。土曜日に研修を行った場合も勤務扱いとして、必ず振休を取得させる。
- 人間関係での退職者ゼロを目指し、職員の統一研修実施。360°フィードバック実施。職員日帰り旅行等を実施。
- 健康経営の観点から、職員の健康面を考え、管理栄養士監修の総菜を100円で提供。ウォーキングラリーなど、運動増進などの取組。
- 義務ではないがストレスチェックを毎年実施。
- ハラスメント相談窓口設置。
- そのほか、コミュニケーションを取るように心がけ、楽しいことだけでなく悩みや不安なども気軽に話ができる雰囲気が持てるようにしています。
利用者の方やその家族に満足してもらうために取り組んでいることを教えてください。
前答と重なりますが、全職員で子供達の成長を見守ることができるように、子供達の様子や出来事は職員会議での周知・把握し、どの職員でも対応できるよう努めています。
また、職員・保護者共に日々の中で気軽に話をすることができる雰囲気づくりを意識しています。積極的にこちらから話しかけたり、何気ない日常の話をしたりしながら、気軽に意見や要望を出せるようにしています。
大きな保育園と違い幼児クラスがいない分、行事の数や大人数で盛り上がる場面は少ないですが、乳児の可愛さを引き出せるように職員と話し合い、取り組んでいます。例えば、10月に行われるハロウィン会では、子供達と町内を練り歩きます。保護者の方も楽しみにして衣装を準備してくださり、各ご家庭から可愛らしい仮装をして登園してきました。保護者の方も、我が子だけでなく、皆で楽しんで喜んでくださいました。
ご家庭とは違う、保育園での子供達の姿を見ていただき、また保護者の方も参加できるような形にすることで、保育士と保護者で連携しながら一緒に子育てを楽しみ、満足いただけるように工夫しています。
どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?求める人材像は?

- 無条件の愛情で子供が好きな方
- 何事にも一生懸命で素直な方
- 明るく向上心がある方
- 保育はチームでの仕事なので協調性のある方
こちらの施設の今後の目標や夢を教えてください。
- 現在は、3歳児クラス進級時に、提携園5園バラバラの進級となってしまうため、少なくともあざみ会の運営する姉妹園に全員が進級できるようにしたい。
- 3歳までの短い期間ですが、子供たちになるべくたくさんの体験、経験をさせ、五感の発達につなげていきたい。
- 保育園に預けるというよりも、信頼できる親族に預けると思っていただける保育園を目指す。
これから、この分野のお仕事を目指す人へメッセージを。
保育士の5大転職理由には以下の5つです。
- 「法人・事業所の理念や運営の在り方に不満」
- 「収入が少なかった・お給料が上がらない」
- 「将来のキャリアアップ・スキルアップが見込めなかった」
- 「労働時間が長い、お休みが少ない」
- 「人間関係がうまくいかなかったため」
一番大切なのは、法人の理念や運営方針がご自分の希望するものと合っているかですが、それ以外にも給与及び昇給制度や福利厚生制度、休暇制度、将来性、子育て支援制度、研修制度など細かい内容を確認し、いくつか的を絞ったら必ず園見学に行きましょう。園見学に行けば、その園の雰囲気や人間関係が見えてきます。
保育園は大変な職場ですが、子供達の成長を目の当たりにすることができる、とてもやりがいのある職場です。そのためにも安心して長く働ける職場を探しましょう。

