社会福祉法人善光会 特別養護老人ホームフロース東糀谷

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
144-0033
東京都大田区東糀谷6丁目4番17号 サンタフェガーデンヒルズ
電話番号
03-5735-8080
FAX番号
03-5735-8081
ホームページURL
https://www.zenkoukai.jp/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
オペレーションの模範となる、業界の行く末を担う先導者になるという理念のもと、「人間らしく生きる人生」の実現を、諦めずにやり続けることを共通の価値観としてサービスを提供しています。真に必要なサービスを提供し続けることで高齢者や障害者は勿論のこと、そのご家族にも幸せを与えることに繋がり、それを世の中に広げていくことで日本の福祉や社会全体に良い影響を与えられると考えています。
PR
私たちのフロース東糀谷は開設から11年を迎えるショートステイ併設の特別養護老人ホームです。利用されるお客様は生涯、施設を自宅として日々生活をされています。看取りも行っており、その人らしく生きる人生を私たちが諦める事無く最大限支援致します。
また、将来の介護施設像の構築を進める、「ハイブリッド特別養護老人ホームプロジェクト」においては試験的に導入した介護ロボットや最先端技術について結果を集約していくことで、介護職員の負担軽減、オペレーションの効率化を図る為に現場レベルでの実用化を目指しています。
そして、施設では様々な専門職が働いていますがお互いに尊重し合い協力し合いながらお客様により良い介護サービスを提供しています。
定員数も160床と規模も大きく、様々な年代の職員が働く職場の雰囲気はアットホームで安心感もあります。新たな入職者にはOJT期間中、リーダーやベテラン職員が付きっきりで指導をするため介護未経験の方でも安心して学べる環境です。また、OJT期間が過ぎてもリーダーよりフォローを受けられるので、ご自身のスキルアップの環境が整っています。
職場のアピールポイント
私たちのフロース東糀谷は開設から11年を迎えるショートステイ併設の特別養護老人ホームです。利用されるお客様は生涯、施設を自宅として日々生活をされています。看取りも行っており、その人らしく生きる人生を私たちが諦める事無く最大限支援致します。
また、将来の介護施設像の構築を進める、「ハイブリッド特別養護老人ホームプロジェクト」においては試験的に導入した介護ロボットや最先端技術について結果を集約していくことで、介護職員の負担軽減、オペレーションの効率化を図る為に現場レベルでの実用化を目指しています。
そして、施設では様々な専門職が働いていますがお互いに尊重し合い協力し合いながらお客様により良い介護サービスを提供しています。
定員数も160床と規模も大きく、様々な年代の職員が働く職場の雰囲気はアットホームで安心感もあります。新たな入職者にはOJT期間中、リーダーやベテラン職員が付きっきりで指導をするため介護未経験の方でも安心して学べる環境です。また、OJT期間が過ぎてもリーダーよりフォローを受けられるので、ご自身のスキルアップの環境が整っています。
職員雇用区分別人数
常勤職員70名、非常勤職員30名、派遣職員2名
職員数(男女別構成比)
男性47名、女性55名
在職職員の年齢構成比
20代(33%)、30代(23%)、40代(16%)、50代(14%)、60代(10%)、70代(5%)
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
・地域行事への参加(夏祭り、盆踊り、神社祭礼)
・合同防災訓練
・介護教室開催
・自治会との防災協定締結
・過疎地の高齢者宅でのボランティア活動
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
・ハローワーク
・介護求人ナビ 
https://www.kaigokyuujin.com/search/detail500525266.html

・折込広告(アイデム、ユメックス、クリエイト)

職員からのメッセージ

土屋 瑠花 入社2015年

仕事の内容

フロース東糀谷 3階アンバー配属 介護職

メッセージ

高校卒業と共に善光会へ就職したため、介護のことに関して0からのスタートでしたがOJT研修などを通して少しずつ自分のペースで仕事に慣れていくことができました。日々、先輩職員から「介護とはなにか」と気づかされることも多くありました。今ではだんだんと自分からお客様ひとりひとりにあった支援とはなにかなど考えるようにもなり自分の成長にも繋がっています。今後、3年で培った経験を元にお客様へのサービスをより良くするためにフロアの職員に伝播できる存在になりたいです。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年6月7日
宣言年月日
2018年6月15日
更新年月日
2024年9月3日
宣言有効期限
2027年7月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職105名 退職31名(法人全体)
平成28年度 入職103名 退職65名(法人全体)
平成29年度 入職106名 退職95名(法人全体)

人材育成

求める人材像
フロース東糀谷が所属する善光会は、「社会で得た利益は社会に還元する」という考えのもと設立された社会福祉法人です。社会福祉業界を取り巻く問題を解決するための理念に共感し、共に具現化していける方、そしてチームで動いていける方を強く求めています。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・新規入職者には指導担当者がつき、OJT研修を実施。相談や指導を受け易い体制にしている。また、入社後定期的に面談を実施して、一人立ちに向けての進捗の確認を行っている。一人立ちをする前には最終の面談を実施し入職者の不安や課題について相互に確認をしている。 また、一人立ち後も1年かけて面談を定期で行っている。
・中途職員に関しては、定期で面談を実施しながら、現状の把握や目標の設定を行っている。
研修体系の整備状況とその内容
新入職員から入社2年目以上の一般職、リーダー、管理職までの階層別に研修プログラムを準備しています。職場内は勿論、視野を広げるための外部研修や日本全体の高齢者の問題を考えるためのボランティア研修など様々な研修を受講することができます。各階層に求められる役割や知識、技術などを学んでいただくことができます。
・新規入職者向け(講義、実技、OJT、理念・ビジョンの理解、マナー研修)
・中堅職員向け(思考方、仕事の進め方、理念・ビジョンの理解)
・リーダー向け(役職者としての心構え、マネジメント、理念・ビジョンの理解)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修ごとに対象職員が受講できるよう、事前にシフト調整をしています。又、勤務が不規則な非常勤職員の方々も受講ができるよう個別に対応しています。また、職員の自主的な学習機会を提供する、自己啓発セミナーを導入し学習したい研修(セミナー)に参加できるようにしています。今後はパソコンやスマートフォンでも手軽の受講できるeラーニングの導入も検討しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤・非常勤職員ともに評価制度の対象です。
評価は人事基幹制度に基いて行います。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
※階層ごとのモデル年収
①ユニットリーダー   平均勤続年数3.7年  4,170,000円〜5,640,000円
②一般職        平均勤続年数2.8年  3,540,000円〜4,440,000円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
評価制度に基づき、給与賞与を設定しています。また、年度初めに目標を設定を行い、目標の進捗などにより賞与額の評価を行っています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
197,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
311,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】 ※新卒月次給与モデル
基本給:166,000円
勤続給:1,000円
住宅手当:10,000円〜30,000円

【中途採用】 ※上記金額はユニットリーダークラスの月次給与モデル(※なおキャリアパスによって増減有り)
基本給:166,000円〜230,000円
勤続給:1,000円
キャリア手当:3,000円〜50,000円
住宅手当:10,000円〜30,000円
主な手当
夜勤手当(1回につき5,000円)、通勤手当(上限40,000円)、住宅手当(10,000円~30,000円)、扶養手当(配偶者:10,000円、子:5,000円/人)、子育手当(10,000円/人)、拘束手当(5,000円)、調整手当(5,000円)、介護職員処遇改善加算手当、役職手当、マネジメント手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
878,161円(3.3か月+処遇改善加算手当)
新卒入職3年目の年収
4,060,000円

ライフワークバランス

各種休暇制度
リフレッシュ休暇(年3回)、慶弔休暇、生理休暇、産前産後休暇、看護休暇、介護休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
5〜6回
平均有給休暇取得率
34%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
シフト作成者のリーダーと情報を共有しながら、有休が取得しやすいようシフト調整をしたり、使用が少ない職員へ声かけを行っています。
時間外労働時間数(月平均)
約35時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
適正人員の確保に努めています。また、業務改善を図りオペレーションの見直しを行っています。
育児休業取得者数
3名
介護休業取得実績
実績なし(申請者なし)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・常勤の勤務形態に幅を持たせて、本人の状況に合わせて「日勤のみ」や「夜勤」等、働き方の選択あできるようにしています。また、休みやすい雰囲気作りにも尽力しています。また、本人の希望によっては負担の少ない部署や業務への配置転換など両立への負担軽減を図っています。
健康管理に関する取組
・安全衛生委員会を毎月1回開催
 職員の健康管理に関する内容について産業医の見解やアドバイス及び参加者での意
 見交換を行なっています。
・インフルエンザ予防接種費用負担

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人善光会
法人所在地
144-0033
東京都大田区東糀谷6丁目4番17号
電話番号
03-5735-0123
FAX番号
03-5735-0300
ホームページURL
http://www.zenkoukai.jp/
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
介護老人保健施設
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
地域密着型通所介護
ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所