
-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 157-0065
東京都世田谷区上祖師谷7丁目1番1号 - 電話番号
- 03-5313-0008
- FAX番号
- 03-3308-0303
- ホームページURL
- https://keijuen.or.jp/tokyo/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 法人の基本理念である「プライバシーの保護」「自主性の尊重」「自立支援」「個別援助計画に基づく生活支援」に基づき、利用者一人ひとりの入所前の生活習慣に配慮し、意思や価値観が尊重される生活を支援していく。また安心、安全に生活できるよう各種マニュアルを見直し、感染症対策や事故防止対策を強化していく。法人内では唯一の従来型の特別養護老人ホームであり、個室及び多床室と比較的安価な料金で利用できる強みを活かし、施設全体の利用向上を図るとともに、各契約や物品購入先等を検討しコスト削減につなげていき、安定した運営を継続させていく。施設の専門性を活かした取り組みとして、地域の方々の介護相談や小中学生への福祉教育の場の提供、学生の介護実習、市民後見人養成実習等を受け入れ、運営方針である地域に密着し開かれた施設活動を展開し、今まで以上に地域から信頼される施設を目指していく。
- 職場のアピールポイント
- 私たちの施設は開設から18年が経過し、地域に根差した福祉サービスを展開しています。京王線最寄駅まで徒歩15分圏内に位置し、小田急線「成城学園駅」にも路線バスで10分程度の閑静な住宅街に溶け込んでいます。地域の方々にも認知され、近隣中学校の職場体験や高校及び看護学校の学生が毎年実習に訪れています。地域のボランティアもたくさんの方々に参加をいただき、交流を深めています。法人本部は山形県山形市にありますが、東北5拠点、関東5拠点で福祉サービスを展開しています。当法人では職員の定着をめざし、魅力ある職場づくりを念頭に、法人内各職種別の研修会を定期的に開催し、積極的に交流と親睦を図っています。また、各関係機関が主催する研修会にも各職員の要望を取り入れ、個々のスキルに適した研修会に参加しています。人と関わることが好きな方、利用者との関わりを通じて、自分みがきのために一緒に仕事をしませんか?
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員40名、非常勤職員16名、派遣職員11名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性25名、女性42名
- 在職職員の年齢構成比
- 10代(1%)、20代(11%)、30代(18%)、40代(22%)、50代(25%)、60代(18%)、70代(5%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年4月19日
- 宣言年月日
- 2018年5月1日
- 更新年月日
- 2024年3月14日
- 宣言有効期限
- 2027年5月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職10名 退職2名 平成28年度 入職17名 退職3名 平成29年度 入職28名 退職2名
人材育成
- 求める人材像
- ・明るく親しみやすく、人と関わることが好きな方 ・芯がしっかりしていて、考え方に一貫性がある方 ・広い視野に立って、客観的に行動できる方
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 各部門の上長が新人職員の様子を観察し、必要に乗じて相談の機会を設けています。管理職についても、常に相談のしやすい環境づくりに努めており、各部門の上長等より情報を得て、必要に応じて面談を実施しています。また、管理職による年2回の面談を実施しており、仕事上の悩みなどを聞き取りしています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 年間で決まっている研修会はもちろん、関係機関が開催する各種研修会の案内を関係部門に提示し、希望及び参加を促しています。また、外部講師による施設内研修の計画も年度初めに提示し、計画的な参加を促しています。法人内の各職種の研修会も年2回実施しており、研修テーマに適した職員の参加を促しています。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 関係機関等が主催する各種研修会の案内を該当職員に提示し、勤務と重ならないようにシフト調整をしています。また、年10回程度テーマを変え、外部講師による施設内研修を実施しています。非常勤職員にも参加を促しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤職員が評価制度の対象です。非常勤職員は年2回の面談で評価しています。常勤職員の評価は法人様式の人事考課制度に基づき、各10項目について、職員自身が実施する「自己評価」と各部門上長及び管理職が実施する「考課者評価」により総合評価を行います。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①管理職(施設全体を統括し、事業実施の責任を負う) 平均勤続年数13年 731万円~ ②監督職3級(主任として部門を取りまとめ職員の育成の責任を負う) 平均勤続年数9年 425万円~ ③監督職2級(副主任として、主任を補佐し、職員の技術指導を行う) 平均勤続年数13年 375万円~ ④専門職1級(役職者の指示のもと、業務の実施において上級の業務を担う) 平均勤続年数5年 407万円~ ⑤一般職1級(業務の基本スキルを身に付け、主に日々のシフト業務にあわせて業務をしながら自身のスキルアップを図る)平均勤続年数5年 302万円~
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 夏期と冬期の評価結果は各期の賞与に反映し、年2回の面談と併せて総合評価として、翌年度の昇給に反映されます。昇給は給与表を使用して行われており、評価結果に応じて1~4号俸昇給し、努力が反映される仕組みになっています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 229,300円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 240,800円
- 初任時の月次給与額の説明
- (新卒)大学卒 基本給:178,300円 手当:住居手当23,000円 介護職員処遇改善手当8,000円(平成29年度の場合) 資格手当:介護福祉士20,000円 (中途採用)(大学卒モデル賃金:前職歴5年の場合)基本給:189,800円 手当:住居手当23,000円 介護職員処遇改善手当8,000円(平成29年度の場合) 資格手当:介護福祉士20,000円 ※中途採用者の基本給は法人の定める前歴換算表により算出される年数を基準として決定
- 主な手当
- 住居手当(2.3万円)、時間外勤務手当、夜勤手当(1回につき6000円)、通勤手当(3.5万円まで支給)、資格手当:介護福祉士20,000円、社会福祉士25,000円役職手当、介護職員処遇改善手当、扶養手当(配偶者14000円、子供等2人まで5500円/人、3人目以降1000円/人)
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 548,700円
- 新卒入職3年目の年収
- 3,355,500円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇(慶弔)、夏季休暇(3日間)、冬季休暇(3日間)
- 採用1年目の休日出勤日数
- 1日/12ケ月
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 6回
- 平均有給休暇取得率
- 62%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 1時間から有給休暇の取得が可能な「短時間有給休暇制度」を導入しています。
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 衛生委員会や管理運営会議で、時間外勤務が過度にならないように促している。
- 育児休業取得者数
- 4
- 介護休業取得実績
- 1
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児・介護休業等に関する規程に基づき、必要に応じて時間外勤務や早朝、夜間勤務の制限や免除、短時間勤務へ移行するなど、仕事と育児・介護が両立できるように取り組み、負担軽減を図っています。
- 健康管理に関する取組
- ・衛生委員会を毎月1回開催 職場環境の改善や職員の健康管理に関する意見を集約して討議しています。衛生管理者及び産業医が、職員の仕事の悩みなどについて相談できる仕組みを整えています。・インフルエンザ予防接種費用の負担、腰痛対策の実施(産業医による診断)
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人敬寿会
- 法人所在地
- 990-0033
山形県山形市諏訪町2丁目1番25号 - 電話番号
- 023-664-2141
- FAX番号
- 023-664-2215
- ホームページURL
- http://www.keijuen.or.jp/index.html
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
軽費老人ホーム(ケアハウス) - この法人が運営するその他の事業所