
-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年09月16日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 167-0041
東京都杉並区善福寺3丁目27番11号 サンフレンズ善福寺 - 電話番号
- 03-5303-0756
- FAX番号
- 03-5303-0757
- メールアドレス
- 3f-zenpukuji@3friends.or.jp
- ホームページURL
- https://www.3friends.or.jp(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 【サンフレンズ運営方針】 〇 利用者のプライバシーと自立を尊重し、自己実現を助けることを、
一人ひとりの立場に立って行います。
〇 利用者、家族、ボランティア、職員、理事などがお互いの立場を
尊重し、民主的運営を行います。
〇 他のグループや世代間の交流を図り、生活の質を高め、地域の福祉
文化の拠点となることをめざします。
【サンフレンズの理念】 できるだけ自由に
(画一的、管理的にならず、一人ひとりがその人らしく生きられる。)
どこまでも対等に
(一人ひとりの人権を尊重し、すべての人が上下関係なくつきあえる。)
他者への思いを生かし合う
(地域社会で共に生きる人々との連帯、地球環境、平和への願いを大切にする。) - 職場のアピールポイント
- サンフレンズは、「杉並・老後を良くする会」、「友愛の灯協会」、「新しいホームをつくる会」という市民団体が始まりで、杉並区に住む主婦が、自分たちが住む地域から自分の老後も含めてみんなの老後を実際に良くして行こう!と立ちあげた、日本初の住民立の法人です。その主婦=サン婆も、杉並区では有名人で、今も元気に活動されております。私たちはサン婆の意志を受け継ぎ、今後も市民に寄り添い、サンフレンズの使命を担っていきます。
サンフレンズの理念にもありますように、自由でありながらも、職員・利用者様、他サンフレンズに関わっていただいている全ての人が対等に、そして連携して高齢者福祉を創造していく。皆が安心して過ごせる場の提供・地域に親しまれ、地域の福祉活動に先進的な役割を果たしていくことを目標としております。
もちろん、外に向けてだけではなく、サンフレンズで働く職員も安心して働けるように、個々の状況も考慮しながら、皆が居心地の良い場所になるよう、働きやすい環境を目指しております。
時代は変化します。福祉も変化します。先の福祉を見据えながら、時代に合った福祉の提供を日々考えています。 - 職員雇用区分別人数
- 常 勤 :21 非常勤 :12 派 遣 :1
- 職員数(男女別構成比)
- 男 性 :19 女 性 :15
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:9 30代:6 40代:6
50代:7 60代:5 70代:1 - 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
T・H 入社2018年
仕事の内容
サンフレンズ善福寺に入り、3年目を迎え、現在はユニットのメンバーとして日々、ご利用者様のケアをしています。 私は以前、飲食業界で働いており、転職を経て今は介護職としてスキルの幅を広げている毎日です。仕事をしながら休みの日に実務者研修を受講しているため大変ですが、希望休や有休も取得しやすく、職場の先輩方に理解があり何とか両立できています。 また、当施設の特徴として何か困りごとがあった際に先輩職員や上司に相談しやすい雰囲気があり、介護職員と他職種で協力し合ってチ―ムでケアにあたっています。また、利用者さんが今までの生活の延長戦として施設で暮らしていけるように、生活歴を大切にし、こだわりや趣向・趣味などを尊重しながら個人に寄り添ったケア心掛けて日々の介護をおこなっています。
メッセージ
決して楽な仕事ではなく、身体的にも精神的にもつらい部分はありますが、人と接する喜びに満ちたやりがいのある仕事です。専門職として自分を高めるために内部研修や外部研修なども受けられるので働きながら介護福祉士の資格取得なども目指せます。介護経験のない方でもやる気と向上心があれば確実にステップアップしていけると思います。 また、職場の雰囲気はアットホームな感じで職員は優しい方ばかりなので働きやすいです。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2020年12月4日
- 更新年月日
- 2023年11月10日
- 宣言有効期限
- 2026年12月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成29年度 入職 5名 うち平成29~令和元年度の退職 0名
平成30年度 入職 5名 うち平成30~令和元年度の退職 0名
令和元年度 入職 2名 うち令和元年度中の退職 0名
人材育成
- 求める人材像
- 高齢者福祉に理解・関心があり、社会福祉法人の職員として職務遂行に熱意のある方。
真面目に仕事に向かい、協調性のある方。
介護職から相談員や介護支援専門員など、福祉のエキスパートを目指したい方。
もちろん、自分は介護職として一生働いていきたいという方も大歓迎です!
入職時の資格の有無は問いません。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・新人育成プログラム
新入職員には必ず参加いただいております。ここでは法人の紹介や就業規則等の説明、高齢者福祉に携わる職員としての基礎知識、社会人としてのマナーなどを学ぶ機会を設けています。また、半年後にふりかえり研修も実施しております。
・面談制度
部署での面談や法人事務局との面談などを実施し、フォローアップを行っています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 入職後~管理職まで階層別育成プログラムがあります。(全社協キャリアパス対応生涯研修課程)また、職場内外において様々な研修を用意しており、各階層や職種に求められる役割、知識、技術など必要に応じて学んでいただくことができます。
【入職1~2年目】
初任者研修 : 初任者としてのキャリアデザイン・問題解決とコミュニケーション等
【入職3年目~】
中堅職員研修 : 中堅職員としてのキャリアデザイン・問題解決の為の要因分析・職場のコミュニケーション・業務標準とOJT・自己目標の設定等
【主任・係長等】
チームリーダー研修 : チームリーダーとしてのキャリアデザイン・職員の育成、指導・リーダーシップの基本・職場の課題形成・自己目標の設定等
【施設長・部課長等】
管理職員研修 : 管理職員としてのキャリアデザイン・リーダーシップの醸成・人材アセスメント等 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 研修受講に当たっては、研修日と勤務日が重ならないよう考慮してシフトを組んだり、内部研修では、同じ内容の研修を複数回に分けて開催するなど、できるだけ多くの職員が参加できるようにしています。常勤だけでなく非常勤も研修を受けられる体制です。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤は評価制度の対象です。今後、非常勤も対象の方向で進めております。
評価は「目標記入シート」「人事評価表」に基づき行われます。各項目において自分はどの程度できたのかを自己評価し、個別面談において、管理職が実施する評定者評価の結果等をもとに、総合評価を行います。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 管理職(部門を統括的に管理し、事業実施のの責任を負う) : 勤続年数 23年 700万円~
監督職①(チームマネジメントを行い、業務進捗の監督、チームメンバーの育成の責任を負う) : 勤続年数 9年 500万円~
監督職②(チームメンバーに技術指導を行う) : 勤続年数 平均勤続年数 12年 440万~
一般職(ケアの基本スキルを身に付け、主に定型的な業務を担当しながら自身のスキルアップを図る) : 3~5年 370万~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年2回の評価結果を基に、夏期・冬期賞与の支給割合に反映されます。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 216,854円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 216,854円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒(大卒の場合)】
基本給:207,700円、基本給調整額(基本給×2%):4,154円、手当:処遇改善加算5,000円
【中途採用】
基本給:207,700円(大卒)、基本給調整額(基本給×2%):4,154円、手当:処遇改善加算5,000円
※短大専門卒の場合は基本給:203,700円、高卒の場合は基本給:199,700円 - 主な手当
- 介護福祉士特別手当16,500円・処遇改善手当5,000円/月・住居手当8,800円(※世帯主の方)・扶養手当(配偶者15,000円、配偶者を除く扶養家族1人に付き5,500円+子1人につき1,000円)・夜勤手当7,000円/回(小多機9,000円/回)・通勤手当定期代支給(45,500円まで/月)・残業手当・年末年始手当3,500円/日(12/29~1/3)・役職手当・資格手当等
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 683,758円
- 新卒入職3年目の年収
- 3,920,796円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇・病気休暇・看護休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4回
- 平均有給休暇取得率
- 70%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・有休休暇5日以上の奨励
・短時間有給休暇制度
(1時間から有給休暇の取得が可能な「短時間有給休暇制度」を導入しています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 5時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・残業の事前申請制度
事前に所属長に申告し、所属長が承認した場合に、残業ができる体制をとっています。これにより、不要な残業が削減されるだけでなく、どの業務でどれくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、適正な労働管理にもつながります。 - 育児休業取得者数
- 1名
- 介護休業取得実績
- 0名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 本人の希望によっては、比較的負担の少ない業務への配置や、勤務時間帯に配慮しています。小さいお子様がいる職員には、時短勤務や夜勤がない部署など、仕事とプライベートの両立ができるよう、負担軽減を図っています。
- 健康管理に関する取組
- ・年1回(夜勤勤務がある方は2回)の健康診断実施
・メンタルヘルス研修
・インフルエンザ予防接種費用の負担
・腰痛対策:希望する介護職員には腰痛ベルトを配布。腰に負担のかかりにくい介護方法も先輩スタッフが指導しています。入居者も重度化しているので、職員にも負担が少なくなるよう、個人浴槽からリフト浴や機械浴に順次交換しています。
・体調管理:毎日出勤前の検温実施し、体調がすぐれないときは無理に出勤せず、互いにフォローし合っています。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人サンフレンズ
- 法人所在地
- 167-0023
東京都杉並区上井草3丁目33番10号 - 電話番号
- 03-3394-9833
- FAX番号
- 03-3394-9834
- ホームページURL
- http://www.3friends.or.jp
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
小規模多機能型居宅介護
生活介護[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- おあしす上井草小規模多機能ホーム(小規模多機能型居宅介護)
- サンフレンズ上井草支援センター(居宅介護支援事業者)
- 高齢者在宅サービスセンター松ノ木ふれあいの家(通所介護(介護予防))
- 高齢者在宅サービスセンター松ノ木ふれあいの家(生活介護[総合支援法])
- 高齢者在宅サービスセンター和泉ふれあいの家(通所介護(介護予防))
- 高齢者在宅サービスセンター和泉ふれあいの家(生活介護[総合支援法])
- 高齢者在宅サービスセンター和田ふれあいの家(通所介護(介護予防))
- 高齢者在宅サービスセンター和田ふれあいの家(生活介護[総合支援法])
- 特別養護老人ホームサンフレンズ善福寺(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホームサンフレンズ善福寺(同行援護[総合支援法])
- 特別養護老人ホーム上井草園(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム上井草園(短期入所生活介護(介護予防))