-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年07月16日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 173-0003
東京都板橋区加賀2丁目1番1号 - 電話番号
- 03-3579-0661
- FAX番号
- 03-3579-0672
- メールアドレス
- ktj@deluxe.ocn.ne.jp
- ホームページURL
- http://jyueikai.sakura.ne.jp(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 運営方針
1.安全かつ衛生的な施設
①施設構造・設備の保全、生活環境の秩序保持。
②利用者の健康維持管理、施設環境の美化を推進し、健全な施設を構築する。
2.利便性に富んだ施設
①手続き代行・相談・苦情窓口の機能を充実させ、サービスの質の向上に努める。
②併設事業を融合させ、利用者のあらゆる需要に応える総合福祉機関を目指す。
3.憩いの場にふさわしい施設
①利用者の心身の保養、自己実現の追及をめざし、教養娯楽分野において多種多様なプログラムを提供する。
4.社会貢献に寄与する開かれた施設
①学生・社会人のマンパワー育成を目的として、研修・実習・体験学習等の期間提供。
②市民ボランティアの積極的参入システムの構築。
③地域交流事業の相互参画。 - PR
- 【加賀さくらの杜の基本姿勢】
個個を大切にする
ご利用者のみな様お一人おひとりを大切に、
ご家族のみな様のお一人おひとりを大切に、
そして職員の一人ひとりを大切にする。
職員も大切にする職場として、職員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方を支援しています。
有休休暇も取得しやすく、入職時有給休暇付与、子育て世帯等への勤務の調整、外部研修参加支援など、勤務調整からスキルアップのための様々な取組みをしています。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 介護職員6名(うち未経験・無資格者2名)
- 職員の平均年齢
- 41
- 職員の平均勤続年数
- 9
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 地域公益活動「口と笑いのヨガサロン」を月1回開催
近隣の神社の例大祭に職員が参加。また子供神輿の休憩所として開放
近隣中学校とチューリップ交流会実施(実績は20年以上) - 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- 介護職員(常勤・非常勤)募集中
詳しい求人内容は当施設ホームページをご確認ください。
http://www.jyueikai.sakura.ne.jp/recruit/
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
94%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2024年12月26日
- 宣言年月日
- 2025年1月29日
- 宣言有効期限
- 2028年1月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 取組中
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和5年度 入職 3名 うち退職 0名
- 職場体験・職場見学の受入れに関する情報
-
受入窓口: 各事業所
対象者: 社会人
人材育成
- 求める人材像
- 力惜しみしない 誠実な人
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 業務習得迄のマンツーマン指導 1カ月、3カ月経過後の施設長面談
- 業務に関するマニュアル整備の有無
- あり
- 研修体系の整備状況とその内容
- 内部研修年間24回実施 外部講師によるオンラインセミナー参加 行政及びその他外部団体の主催する研修への積極的参加
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 上記研修への参加については、常勤、非常勤を問わない
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤ともに対象 決められた評価項目に対する自己評価を行った後にそれに対して上司が面談し項目ごとに評価する第三者評価
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 5級職 ケアマネ27年 介護職18年 4級職 生活相談員12年 事務職員5年 3級職 事務職員 2級職 1級職
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 7段階評価として評価毎に昇給枠を決定する 処遇改善手当を評価段階に連動する
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 307,944円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 334,040円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/モデル賃金 大卒の場合】
基本給(1級25号)181,200円
調整手当(基本給12%)21,744円
住宅手当27,000円
居住手当20,000円
処遇改善45,000円
諸手当13,000円
【中途採用/ 大卒の場合】
基本給200,700円
調整手当(基本給12%)24,084円
住宅手当27,000円
居住手当20,000円
処遇改善45,000円
諸手当17,256円 - 主な手当
- 調整手当、扶養手当、住宅手当、役職手当、超過勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、月60時間超時間外勤務手当、宿直手当及び夜勤勤務手当、介護職員等処遇改善手当、住居手当、年末年始手当、通勤手当
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 日曜日、国の祭日又はこれに代わる日、年末年始休暇(12/29~1/3)、但し、労働時間が40時間の場合は当該週の土曜日を休日とする。
- 採用1年目の休日出勤日数
- 対象者なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 5回
- 平均有給休暇取得率
- 45%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 介護職員については公休月10日 公休日数124日の場合4日は連休取得。時間休取得あり。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 2.8時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 現状殆ど残業がないため取組なし。上司からの声掛けはあり。
- 育児休業取得者数
- 2名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- シフト考慮願書により希望申請
- 健康管理に関する取組
- ストレスチェック 定期健診 腰痛検診 常勤医による産業医相談
職場環境・風土
- 職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
- その他職員の意見や提案を事業運営に反映する仕組みがある
- 表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
- あり
- 苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
- あり
- 地域との交流実績の内容
- 「口と笑いのヨガサロン」実施 地域祭礼時の協力
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人寿栄会
- 法人所在地
- 173-0003
東京都板橋区加賀2丁目1番1号 - 電話番号
- 03-3579-0661
- FAX番号
- 03-3579-0672
- ホームページURL
- http://jyueikai.sakura.ne.jp
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防) - この法人が運営するその他の事業所