社会福祉法人不二健育会 ケアポート板橋

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
174-0041
東京都板橋区舟渡3丁目4番8号
電話番号
03-3969-3101
FAX番号
03-3969-3155
メールアドレス
f-keniku@fujikenikukai.or.jp
ホームページURL
http://www.fujikenikukai.or.jp(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
【介護のMVV】
・Mission(使命)・・・活力のある高齢社会のサスティナビリティを実現する
・Vision(長期目標)・・・クライアントの心を豊かにする介護施設
・Value(価値観)・・・
 1.ご利用者には「輝きの1日を」
 2.ご家族には「安心を超える感動」を
 3.地域には「貢献」を
 4.紹介元には「満足」を
 5.取引先には「納得」を
 6.職員には「やりがいと成長の場」を
 7.社会には「希望」を

【施設理念】
ケアポート板橋は、ご利用者の尊厳を大切にした質の高いチームケアを提供することで、その人らしい生活を支援し、地域の要となれる多機能施設を目指します。
職場のアピールポイント
・学習の機会・・・年間研修計画を基に、毎月3種の学習体制が構築され学ぶ機会が確保されている
・新人教育・・・・教育担当(プリセプター制度)による、最長1年間のフォローアップが確立している
・EPA制度・・・2009年よりインドネシア・フィリピン・ベトナムのEPA候補生・介護福祉士を
         受入れ、グローバルな施設である
・TQM活動・・・業務改善活動を臨床現場において毎年実施し外部発表している。「医療の改善活動」
         全国大会にて3年連続で優秀賞を獲得。
・年間休日数・・・119日(2021年度)・夏季休暇…2日間(7・8・9・月中に取得)
         ライフワークバランスへの取り組み
・サンキューレター・・・「ありがとう」を形にし、部署毎に設置されているコルクボードに掲示・集計(毎月200
            件程度)
・名案プログラム・・・業務改善やご利用者満足度向上などに繋がる提案に対し、採用されると1,000円支給
・資格支援制度・・・初任者研修若しくは実務者研修の経費全額施設負担(要件あり)
採用実績(うち未経験・無資格者数)
2019年度6名(2名)
職員雇用区分別人数
常勤61名 非常勤33名
職員数(男女別構成比)
男性32名 女性62名
職員の平均年齢
41
在職職員の年齢構成比
10代0名 20代21名 30代20名 40代24名 50代17名 60代8名 70代4名
職員の平均勤続年数
8.7
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
・保育園、小学校との交流事業
・地域住民を対象とした夏祭り
・支え合い会議
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
・常勤職員1名を募集中(詳細は施設のホームページをご覧ください)
・夜勤専従者1名を募集中

職員からのメッセージ

島田有衣 入社2021年

仕事の内容

・ご利用者に対する身体介護(食事・口腔ケア・排泄・入浴・余暇活動・機能訓練・記録業務・物品管理) ・職員としての役割・・・居室担当(居室毎にご利用者を担当)・ケアプラン作成・委員会参加・行事参             加・ケース会議参加             クラブ活動補助 ・研修参加・・・施設内勉強会(全介護職員向け)

メッセージ

ケアポート板橋は、入職オリエンテーションから研修が手厚く、現場に入る前に基本的な知識や技術を学ばせて下さいます。また、職員のサポートも充実しており、新人職員にはプリセプターという教育担当が最高1年間はついてフォローして下さるので、安心して勤務することができます。ご利用者からっも学ばせて頂くことが多く、こんなにも笑顔を貰える仕事はないと思いますし、ケアポート板橋に入職することができて、本当に良かったと思います。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2021年12月28日
宣言年月日
2022年1月14日
更新年月日
2025年3月12日
宣言有効期限
2028年1月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成30年度 入職 14名 うち平成30~令和2年度の退職 5名
令和元年度  入職 10名 うち令和元~令和2年度の退職 4名
令和2年度  入職 11名 うち令和2年度中の退職 1名

人材育成

求める人材像
・自ら勉強し成長すると同時に、人生の先輩であるご利用者から様々なことを学ぶ事ができる職員
・仲間を大切にし、他人事を自分事として考える事のできる職員
・施設の理念、自部署に対しエンゲージメントをもつことのできる職員
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・職場配属前研修
・入職後1ヶ月面談(人事)
研修体系の整備状況とその内容
・「年間研修計画」策定
 ①全職員向け(発展)施設内勉強会 ②講座制度(対象者限定) ③全介護職員共通施設内
 勉強会(基礎)e-ラーンング
・本部研修
 ①新社会人研修 ②新社会人フォローアップ研修 ③新入職(中途)研修 ④介護職リーダー職員研修
・外部研修
 医療の改善活動等
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・シフト調整
・進捗票にて確認(e-ラーンング100%参加目標設定・全介護職員参加対象)
・レポート提出により、研修参加手当支給
・委員会メンバーによる研修開催の設定

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
・常勤・・・人事考課制度(目標設定シート・役割行動考課表)半期毎の評価実施
      役職・担当による手当支給
・非常勤・・年1回の時給見直し(6月)
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
・ランク1/5・6年 440万円
・ランク2/11.5年 525万円
・ランク3/13年 576万円
・ランク4/19年 828万円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
・常勤・・・人事考課制度(目標設定シート・役割行動考課表)による数値評価による賞与支給評定率にて評価      役職・担当による手当支給
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
194,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
194,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒・中途採用(モデル)】  
 基本給194,000円
主な手当
・正社員共通:住宅手当(世帯主の場合)15,000円、扶養手当(2,000円~21,000円(扶養時))
・介護職共通:処遇改善加算 入職3か月後より支給(55,000円~)
・看護職:オンコール手当/1回あたり 2,500円
・夜勤手当:1回6,000円
・宿直手当:1回6,000円
・中途職員:資格および経験により給与の変動あり
新卒入職3年目の年間賞与支給額
777,400円(モデル年間賞与支給額)
新卒入職3年目の年収
4,425,400円(モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
・慶弔休暇(有給) ・夏休休暇2日(有給) ・子どもの看病休暇(未就学児1名につき、年度で5日付与 有給)
・介護休暇(介護認定を受けている家族1名につき、年度で5日付与 有給)
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
5
平均有給休暇取得率
55%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・年度初めに有給計画を立案
時間外労働時間数(月平均)
3:06
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・委員会の書面化
・研修内容の事前録画による受講
育児休業取得者数
5
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・各種看病休暇 (子ども・介護)
・育児時短勤務について 法定の3歳を超え就学前まで適用
・復帰前の3者面談(本人・職場・人事)
・本人希望及び法人状況により、部署異動を提案
健康管理に関する取組
・健康診断(全職員1回/年 夜勤従事者1回/年)
・ストレスチェックおよび産業医面談
・施設内禁煙実施

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人不二健育会
法人所在地
174-0041
東京都板橋区舟渡3丁目4番8号
電話番号
03-3969-3101
FAX番号
03-3969-3155
ホームページURL
http://www.fujikenikukai.or.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
地域密着型通所介護
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所