-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年08月27日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 175-0083
東京都板橋区徳丸3丁目32番28号 - 電話番号
- 03-3933-0039
- FAX番号
- 03-5921-1003
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 『高齢者介護サービスを通じて、地域社会に安心・安全・幸せの輪を広げます』
当法人は地域に根ざし、地域と共に歩んでいく法人をモットーとしています。
その実現のひとつに、当施設で開催する地域のお祭り『徳丸わくわく祭り』があります。当法人以外の「保育」「障がい」「社協」の4法人で合同主催をしており、毎年1,000名以上の来場者数にお越しいただいています。
地域の方に高齢・保育・障がいという福祉の事を知ってもらい、この東京都板橋区徳丸の地でいつまでも安心して暮らし続けていける、そう感じていただけると思っております。
また、法人理念の地域社会には職員も入っております。職員には物心面ともに安心して働いていただく環境を整えております。職員を大事にし、研鑽を積む事により、質の高い職員となります。そうすることにより、ご利用者に信頼される職員となり、それぞれの目指す介護職員になっていけると思っております。 - 職場のアピールポイント
- 10代~60代の職員が活躍中!
年間公休124日かつ職員数も多い職場です。「しっかり休んでしっかり働く」の理念の下、プライベートと仕事の両立を図ってみませんか。
入職後は頻度の高い面談で新入職員をフォロー、また目標設定をしていただき、あなたの目指す介護職員像に向かい成長していただきます。
従来型特養なのでチームワークが特徴。既存職員が新入職員をチームで支えます。こんな職場で成長を望む方を募集いたします!
また、当法人では人事部が入職時からサポートさせていただきます。入職後は一番不安な時期と思います。入職後の2週間の研修で介護の基礎や当施設での介護についてを学んでいただき、現場に出てからも面談等で新入職員の不安な気持ちに寄り添っていきます。他法人にはないフォロー体制で安心して就労出来ます。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤52名 非常勤11名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性24名 女性39名
- 在職職員の年齢構成比
- 10代(2名) 20代(21名) 30代(7名) 40代(18名) 50代(13名) 60代(1名) 70代(1名)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
職員からのメッセージ
I.H 入社2018年
仕事の内容
従来型特養にて介護職員をしています。高卒で入職後、現在4年目になります。最初は何も分からず、知識やスキルもなかったので、やりたくてもやれない等、大変な時期もありました。ただ、先輩方の支援があり、何度も困難な状況を乗り越えることが出来ました。その為、大好きな高齢者の方々にしてあげられるケアを今は提供出来ていると思います。今は個別支援にも力を入れ、ご利用者一人ひとりの特性にあった支援をすることがとても楽しいです。
メッセージ
マイライフ徳丸は家族みたいな職場です。先輩職員の年齢も様々幅広く、自分の親世代の方もいたので、私としては安心した部分もありました。初めての社会人生活で、出来たところは褒めてくれるし、ダメな事はしっかり叱ってくれたのも安心しました。 介護職は大変な事も多いし、今も勉強中ですが、とてもやりがいのある仕事です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2021年9月17日
- 宣言年月日
- 2021年10月15日
- 更新年月日
- 2024年11月22日
- 宣言有効期限
- 2027年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成30年度 入職 11名 うち平成30~令和2年度の退職 4名
令和元年度 入職 11名 うち令和元~令和2年度の退職 4名
令和2年度 入職 8名 うち令和2年度中の退職 3名
人材育成
- 求める人材像
- 求める人材像:目標を持ち、それに対し努力できる人
当法人では人事考課制度において各職員に目標設定をしていただいております。
経験の有無や、職員の階層に関わらず、各々が設定した目標に対し、その達成のためにチームとしてフォローしていきます。自身が目指す介護士像や職員像の実現を手助けいたします。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・入職時研修(OFF-JT)
現場配属前に入職者の経験に応じた期間(2週間~4週間)の研修を実施。介護の基礎の他、経験者に起こりやすい施設特有のケアの方法のギャップを埋める為、当法人のケアの方法等をレクチャー。研修中にも現場に赴き、現場の雰囲気に馴染んでいただく)
・面談制度
入職時研修を担当した教育担当の人事が定期的な面談を実施。入職瑚の一番不安な時期を頻度の高い面談でメンタル面をフォローします
・トレーナー制度(新卒向け)
新卒職員の数に応じ、同じ人数のトレーナーを配置。1対1ではなく、トレーナーもチームで新卒職員の専属トレーナーとして配置することで、チームで新卒職員の教育にあたります - 研修体系の整備状況とその内容
- 階層ごとに参加の研修要件を計画し、階層・経験・スキルに応じて参加をする
・1等級
施設内研修、新任職員研修(コミュニケーション力、チームビルディング等)
・2等級/3等級
施設内研修、施設外研修、中堅職員研修、中核職員研修(チームビルディング、問題解決力など年度により内容は異なる)
・4等級以上
施設内研修、施設外研修、宿泊研修、リーダー層職員研修(マネジメント力、組織力向上サバゲ―など年度により内容は異なる)、考課者研修
等級関係なく、全職員が視聴できるオンライン動画研修を整備。
介護施設で勤務する上での、介護知識、医療知識、災害時対応などがいつでも個人的に視聴できる環境にしています - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・シフト調整の徹底
研修参加対象者にはシフトで研修日とし、研修に参加できるよう配備。
・資格取得のための研修
資格取得支援の制度を活用している職員は資格取得のための研修は職免とし、業務として研修に参加するシフトとして調整しています。
・定例会での研修実施
毎月開催される部署ごとの会議で、研修の時間を用意。参加出来なかった職員は自身のスマホでオンライン動画の研修を視聴できるようにしています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 人事考課制度を用いて評価をしています。評価対象者は常勤のみ。
人事考課制度では各階層ごとに法人としての目指すべきモデルを提示。その上で半年ごとに各個人に目標を設定していただき、目標に取り組んでいただきます。目標に対しての結果を職員自身が実施する「自己評価」と管理職が実施する「評定評価」により総合評価をします。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ・1等級(新任) 周りの職員のフォローを受けながら業務を遂行できる。前向き・積極的に自らの成長に繋げる事ができる。 318万円~
・2等級(一般層) 基本業務を全て身につけ、自立して業務を遂行することができる。法人の使命や事業所の目標を理解し、主体的に行動することができる。 平均勤続年数 3年 384万円~
・3等級(上位層) 豊富な知識・経験を基に質の高い業務を行う事ができる。業務の面で他職員の見本となり、チームを引っ張っていくことができる。 平均勤続年数 5年 454万円~
・4等級(チーフ層) 業務に関するマネジメントを自らが中心となって行い、効果的・効率的な業務運営をする事ができる。自らの前向きな言動・行動により事業所を引っ張っていくことができる。 平均勤続年数 10年 519万円~
・5等級(監督職) 事業所全体の有限な資源に対して計画的なマネジメントを行い、質の向上と量の効率化を図れる。事業所の進むべき方向性を明示し、導いていく事ができる。 平均勤続年数 15年 572万円~
・6等級(管理職) 事業所や職種にとらわれず、法人全体のシステム構築・環境整備・人材育成を行い、全体最適を推進できる。また、法人の進むべき方向性を理解し、その推進の為の具体的な手段・方法について構築していくことができる。 平均勤続年数 20年 610万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年2回の評価結果を基に総合評価が決定され、翌年度の昇給に反映されます、昇給は給与表を使用しており、評価に応じて2~4号俸昇給し、頑張れば頑張るほど報われる仕組みとなっています。また特に評価が高い職員には特別昇給の制度もあります。半期ごとの評価は賞与に反映されます。上級階層なほど、より高比率に反映されるようになっており、上級を目指していただくほど、賞与の取得額は上昇していきます。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 210,700円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 225,700円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】 モデル賃金
基本給170,700円、職務手当12,000円、処遇改善手当28,000円
【中途採用】 モデル賃金:前職歴5年の場合
基本給185,700円、職務手当12,000円、処遇改善手当28,000円
※中途採用者の基本給は、法人の定める前歴換算表により算出される額を基準として決定 - 主な手当
- 職務手当(12,000円)、処遇改善手当(28,000円)、夜勤手当(7,000円/回)、住宅手当(8,500円~)、
扶養手当(配偶者16,000円、 満22までの子1人まで(配偶者のいない場合)17,500円、 満22までの子・満60才以上の父母など1人まで6,000円 2人以上4,000円)、
勤続手当(500円~)、資格手当(1,500円~)、通勤手当(50,000円までを上限)、役職手当、調整手当など - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 656,640円(約3.2ヶ月)
- 新卒入職3年目の年収
- 3,989,040円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別有給休暇(結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇)
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 5回(夜勤勤務担当者のみの平均)
- 平均有給休暇取得率
- 60%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・有給休暇日数の割増
法定付与数より年間3日多く付与をし、有給休暇を取得しやすく整備しています。
・各職員の取得日数の把握
毎月の会議にて、各職員の取得状況を確認し、取得数が少ない職員を把握し、各職員が取得できるよう声がけをしています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 約3時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・人員配置
職員の人員配置を厚くし、職員が業務時間以内に定められた業務を終えられるよう配置しています。
各シフトでの役割を明確化することで、職員同士がコミュニケーションを取り、勤務時間を超えそうな職員がいる場合に業務の引継ぎを行います。 - 育児休業取得者数
- 2人
- 介護休業取得実績
- 実績なし(申請者なし)
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 仕事と育児・介護の両立を支援するための相談窓口を事業所内・外で複数設け、対象者が相談しやすい人に相談する環境を整えています。夜勤シフトが難しいなど、シフト上での配慮が必要な場合、問題解決までの期間のシフト調整をするなど、育児・介護での問題に法人として手助けをしていきます。
- 健康管理に関する取組
- ・安全衛生委員会を毎月1回開催
職場の健康管理に関する意見を集約して議論します
・ストレスチェックを毎年1回実施
・健康診断を毎年1回(夜勤勤務者は2回)実施
・インフルエンザ予防接種毎年1回実施
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人北野会
- 法人所在地
- 175-0083
東京都板橋区徳丸3丁目32番28号 - 電話番号
- 03-3933-0039
- FAX番号
- 03-5921-1003
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
居宅介護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所