
-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年06月18日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 電話番号
- FAX番号
- 事業分野
- 実施事業
- 運営方針・理念
- 職場のアピールポイント
- 職員雇用区分別人数
- 職員数(男女別構成比)
- 在職職員の年齢構成比
- 未経験・無資格者向け研修制度
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- 職場体験・職場見学の受入れ
- 養成校からの実習の受入れ
- ボランティアの受入れ
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- 外国人受入れ情報・実績
- 所在地
- 176-0003
東京都練馬区羽沢2丁目8番16号 - 電話番号
- 03-3991-0523
- FAX番号
- 03-3991-0570
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 基本精神 「for others」 人間は世のため、人のために尽くしてこそ生きる価値がある
理念 「安心・安全で快適な暮らし作り」
育秀会は、関連の医療法人財団秀行会と協力して福祉、保健、医療にわたる総合的なサービスを提供し、安心して生活できる地域社会つくりに貢献して参ります。 - 職場のアピールポイント
- ・地域の皆様に愛され、明るく活気ある職場です。
・お一人おひとりに、まるでわが家のようなくつろぎを感じていただくために、ご利用者さまそしてご家族との交流を大切にしています。
・キャリアアップ制度や研修計画に基づいた「人」の育成に努めています。また資格取得についても支援があり、長く働ける職場です。産休・育休制度も充実、安心して職場復帰ができます。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤 31 名、 非常勤 13 名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性 14 名、女性 30 名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代 7%、30代 20%、40代 27%、50代 16%、60代 16%、70代 14%
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
S.K. 入社2017年
仕事の内容
・食事介助、排泄介助、入浴介助 ・配膳、下膳、レクリエーション ・介護記録、研修会、会議、委員会活動
メッセージ
利用者の方から「ありがとう」と言われたり、利用者の方の笑顔を見ると、とても嬉しくこの仕事にやりがいを感じます。プリセプター制度により先輩から多くのことを学び、自分自身も日々成長しながら笑顔で楽しく働くことができています。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2019年4月19日
- 更新年月日
- 2025年2月10日
- 宣言有効期限
- 2028年4月30日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 令和4年度 入職3名 うち4~6年度中退職0名
令和5年度 入職3名 うち5~6年度中退職1名
令和6年度 入職3名 うち6年度中退職0名 - 職場体験・職場見学の受入れに関する情報
-
受入窓口: 各事業所
対象者: 小中学生 / 高校生 / 大学生・専門学校生 / 社会人
人材育成
- 求める人材像
- ・仕事にやりがいと誇りを持てる方
・自己を磨き、成長出来る方 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- プリセプター制度、定期面談(年2回)
- 業務に関するマニュアル整備の有無
- あり
- 研修体系の整備状況とその内容
- レベル別研修
レベル1-専門職としての基礎を確立できる、レベル2専門職として自立できるチームリーダーとしての基礎を確立できる、レベル3-リーダーとしての基礎を確立できる、リーダーとしての役割を円滑にできる、レベル4-高度な専門的ケアを実践し、役割モデルができる - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 1年に1回受けたい研修希望を記入してもらう。施設内外の研修を定期開催
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 一般職、監督職別に職務遂行力・組織支援力・取組姿勢に分類し、自己評価、他者評価を実施
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 一般職 レベルⅡ 約3年 450万円~、レベルⅢ 約5年 470万円~、レベルⅣ 5年以上 500万円~
監督職 レベルⅣ 7年以上 550万円~、主任 600万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 昇給 年1回 6段階で評価賞与 年2回 常勤5段階、非常勤3段階で評価
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 244,192円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 274,720円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】大卒の場合
基本給183,200円、調整手当10,992円、資格手当(介護福祉士)10,000円、処遇改善手当20,000円、居住支援手当20,000円
【中途】短大卒(2年)、経験7年の場合
基本給212,000円、調整手当12,720円、資格手当(介護福祉士)10,000円、処遇改善手当20,000円、居住支援手当20,000円 - 主な手当
- 処遇改善手当20,000円、居住支援手当20,000円、資格手当10,000円、住宅手当10,000円、夜勤手当7,000円/回
通勤手当実費(上限30,000円/月まで) - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 749,600円
- 新卒入職3年目の年収
- 4,669,328円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 結婚休暇(3日)、配偶者の出産休暇(1日)、忌引休暇(配偶者・子・父母、兄弟姉妹3日)、母子保健健診休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4~5
- 平均有給休暇取得率
- 53%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 時間単位有給休暇制度の導入
年間5日(40時間)を上限とし、1時間から有給休暇の取得が可能 - 時間外労働時間数(月平均)
- 3
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 残業の事前申請制度
- 育児休業取得者数
- 9
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 本人の希望によっては、負担の少ない業務、シフトへの移行
- 健康管理に関する取組
- 定期健康診断、ストレスチェックの実施
職場環境・風土
- 職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
- 職員提案制度・目安箱・職員アンケートなどの仕組みがある
懇親会、サークル活動などがある
その他職員の意見や提案を事業運営に反映する仕組みがある
その他職員間のコミュニケーションを活性化する取組を行っている - 表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
- あり
- 苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
- あり
- 地域との交流実績の内容
- ・ねりま社会福祉法人等のネット(練馬地域の社会福祉法人が集まり、子どもたちが集える場とて、小学生やその家族を対象とした学習支援「ねりま☆わっくわく広場」を運営)
・地域との協働(地元町会との防災協定の締結、避難拠点運営連絡会への参加)
・地域福祉の担い手づくり(介護福祉士・社会福祉士・看護師等の実習生受け入れ、近隣中学校の職場体験の受け入れ、介護者教室の開催)
・施設(地域交流スペース)の施設開放 など
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人育秀会
- 法人所在地
- 176-0002
東京都練馬区桜台2丁目2番8号 - 電話番号
- 03-3557-7637
- FAX番号
- 03-3557-7638
- ホームページURL
- http://www.ikushukai.or.jp
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護 - この法人が運営するその他の事業所