-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 177-0051
東京都練馬区関町北5丁目7番22号 - 電話番号
- 03-5991-9917
- FAX番号
- 03-5991-9918
- メールアドレス
- dai2kouyouen@senyoukai.or.jp
- ホームページURL
- http://www.timelyhit.ne.jp/senyoukai/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- すべての人々は、自らのより高き幸福を望んでいる。豊かな生きかたを尊重し、援助するには、できないからといって、止まってはいけない。サービスを究極まで追求していく処に社会福祉法人泉陽会の使命がある。 一.全ての人々に対し、心の通ったサービスを積極的に提供する。 一.福祉・医療・保健の総合機関を目指し、温かみのある街づくりに積極的に提供する。 一.情熱と信念をもつ職員を必要とし、職員とその家族が、心にゆとりをもって安定した生活が営めるよう援助する。
- 職場のアピールポイント
- 私たち泉陽会は、地域に根ざした福祉サービスを行っています。地域の中の資源として、体験学習や交流会、介護者教室などの学びの場として、納涼祭や秋祭りなど地域の方々が参加できるイベントを開催しています。入居者にも地域の一員として、地域の方々とのつながりを大切にしています。
職場では、経験や資格がなくてもトレーナー(先輩)がOJT(職務を通じた研修)で6ヶ月間、基本から介護スキルを身に付けてもらうため指導しています。不安や迷いなどは、その都度、トレーナーと共有し、日々、成長できるような環境を整えています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤職員52名、非常勤職員47名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性41名、女性58名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(12%)、30代(13%)、40代(30%)、50・60代(45%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- ・納涼祭を開催
・近隣の小中学校より見学や交流会の受入
・町会と防災相互協定を締結 - 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- 介護職、看護職を募集中です。
職員からのメッセージ
中原 香央里 入社2014年
仕事の内容
社会福祉法人泉陽会に入り、3年目を迎え、特別養護老人ホームの介護士として、日々、入居者のケアをしています。認知症や何らかの疾病を持つ入居者のできること、できないことを見極めながら、入浴・食事・排泄など、入居者の日常動作に合わせて、「できないことが少しでもできるよう」に支援しています。その見極めが難しくもあり、支援できた時のやりがいでもあります。
メッセージ
社会福祉法人泉陽会の基本理念にある「できないからといって止まってはいけない」、「情熱と信念を持つ職員を必要とし」など、職員の成長を支える考え方があり、これに沿った人材育成への取り組みを行っています。入居者のことを一番に考えた揺るがない考え、それがとても格好良く見えます。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年7月5日
- 更新年月日
- 2024年8月1日
- 宣言有効期限
- 2027年7月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職51名 退職 4名
平成28年度 入職54名 退職39名(平成27年度、平成28年度に入職した者)
平成29年度 入職79名 退職52名(平成27年度、平成28年度、平成29年度に入職した者)
※数値は、法人全体の数値となります。
人材育成
- 求める人材像
- 利用者一人ひとりを尊重し、自立した生活が送れるように「笑顔」と「和」を持って支援できる職員を求めています。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・新任職員研修(新卒採用者)
・OJTトレーナー制
新人職員にトレーナー(先輩)が1人つき、職務を通じて職員を育成し、新人が迷わずに相談できたり、積極的な
フォローアップができる仕組みをとっています。
・面談
1、3、6ヶ月ごとに面談を実施して、育成進歩状況を双方で確認し合い、育成を進めています。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 階層別に育成プログラムを用意しています。また、職場内外で様々な研修を用意しており、各階層に求められる役割、知識、技術など適宜学んでいます。
【新卒】
新任職員研修、フォローアップ研修① ②
【中途】
入職時研修、フォローアップ研修
【一般層】
一般層研修、認知症対応研修(グループホーム体験)、トレーナー研修、外部研修
【リーダー層】
リーダー層研修、認知症対応研修(グループホーム体験)、トレーナー研修、外部研修
【管理監督職】
労務管理研修、ハラスメント研修、人事評価研修
【全階層】
法令・倫理・個人情報保護、メンタルヘルス、サービスマナー、権利擁護・高齢者虐待、プライバシー保護、身体
拘束排除、認知症ケア - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・シフト調整の徹底
各職員の研修日程などを事前に管理しています。シフト管理を行い、希望する研修に参加できる体制を整備してい
ます。
・動画研修の導入
さまざまなコンテンツがある研修動画を活用し、いつどこでも視聴が可能な状況を整備しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤職員が対象です。
人事評価基準要綱に基づき行われます。評価は、職員自身が実施する「自己評価」、管理監督職が実施する「一次評価、二次評価」により総合評価します。評価の種類は、「能力の評価」、「意欲・姿勢の評価」、「成果の評価」があります。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 初等級:介護士など ・・・・・・・・・ (基本的業務遂行)
1等級:介護士など ・・・・・・・・・ (基本的業務遂行)
2等級:ユニットリーダーなど ・・・・ (応用的業務遂行)
3等級:リーダー、館長など ・・・・・ (業務指導)
4等級:主任など ・・・・・・・・・・ (業務推進・業務管理)
5等級:係長など ・・・・・・・・・・ (事業推進補佐・事業管理補佐)
6等級:課長など ・・・・・・・・・・ (事業推進・事業管理)
7等級:施設長など ・・・・・・・・・ (経営執行・経営管理)
※資格・経験年数・人事評価の結果に応じて、昇給、昇格の状況や給与、賞与額が違います。自分の成果に応じたシステムとなっています。 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 人事評価制度の規程を基に、年2回の評価を行い、結果は翌年度の昇給、昇格に反映されます。給与規程の昇給、昇格基準を基に反映されます。頑張れば報われる仕組みとなっています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 250,100円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 233,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【大卒】
基本給199600円、介護手当25500円、居住支援特別手当20000円、支援加算手当5000円
【高卒】
基本給186000円、介護手当25500円、居住支援特別手当20000円、支援加算手当5000円
【中途】
基本給183000円、介護手当25500円、居住支援特別手当20000円、支援加算手当5000円 - 主な手当
- 介護手当:25,500円(介護職員のみ)
夜勤手当:8,000円(夜勤1回につき)
通勤手当:上限30,000円(実費支給)
住宅手当:10,000円(支給条件あり)
扶養手当:5,000円~10,000円(支給条件あり)
年末年始手当:2,000円(12月31日~1月3日に勤務した場合)
その他、約付手当、宿直手当あり(対象者のみ) - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 601,600円
- 新卒入職3年目の年収
- 4,262,800円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引き休暇、産前産後休暇、生理休暇、子の看護休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日/12ヶ月
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 5回程度
- 平均有給休暇取得率
- 49%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 毎月、事前に年次有給休暇の希望を確認し、勤務を作成しています。全員が適宜、取得できるよう努めています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 約1時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・残業の事前申請制度
事前に所属長に事前申告し、所属長が承認した場合に、残業ができる体制をとっています。これにより不要な残業が削減できるだけでなく、どの業務でどれくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、適正な労働管理にもつながります。 - 育児休業取得者数
- 7名 ※人数は法人全体の数値
- 介護休業取得実績
- 実績なし(申請者なし)※実績は法人全体の数値
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児・介護休業等に関する規則を定め、職員の育児・介護休業、この看護休暇、介護休暇、育児・介護のための所定労働外労働、育児・介護のための所定外労働、時間外労働及び深夜業の制限、育児・介護短時間勤務の取り扱いを整備し、職員が両立して仕事ができるよう負担軽減を図っています。
- 健康管理に関する取組
- ・安全衛生委員会を毎月1回開催
職場の健康管理に関する意見を集約して議論しています。
・定期健康診断の実施(夜勤者は年2回)、インフルエンザ予防接種無料、腰痛予防対策の実施
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人泉陽会
- 法人所在地
- 178-0065
東京都練馬区西大泉5丁目21番2号 - 電話番号
- 03-3923-5264
- FAX番号
- 03-3923-5166
- ホームページURL
- http://senyoukai.or.jp/
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 - この法人が運営するその他の事業所
-
- 光陽苑(指定介護老人福祉施設)
- 光陽苑(通所介護(介護予防))
- 光陽苑(短期入所生活介護(介護予防))
- 光陽苑(認知症対応型通所介護)
- 光陽苑居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)
- 上荻ふれあいの家(通所介護(介護予防))
- 上荻ふれあいの家居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)
- 新町光陽苑(指定介護老人福祉施設)
- 新町光陽苑(短期入所生活介護(介護予防))
- 新町光陽苑(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護)
- 新町光陽苑デイサービスセンター(通所介護(介護予防))
- 第三光陽苑いずみ(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- 第二光陽苑(通所介護(介護予防))
- 第二光陽苑(短期入所生活介護(介護予防))
- 第二光陽苑(認知症対応型通所介護)
- 第二光陽苑ホームヘルプサービス(訪問介護(介護予防))
- 第二光陽苑居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)