-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年06月18日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 178-0061
東京都練馬区大泉学園町5丁目18番41号 - 電話番号
- 03-5935-9158
- FAX番号
- 03-5947-4100
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 【法人理念】
「思いやりの心」「人を信じる心」を基本理念とし、地域社会における福祉政策を基に、入居者、家族、職員、地域の人々がそれぞれの信頼関係を築きつつ、入居者の方には自立した生活の場を提供していきます。
【運営方針】
暮らしの継続性:本人の望み・満足感・自尊心・生きがい・状態の安定・サービスの効果
①普通の暮らしが継続的に送られることをサービスの基本とし、介護計画に基づいての心身の状態を考慮し、入居者一人ひとりにとって必要なサービスを提供します。
②生活の主体は入居者であり、自己決定権を持っていただけるよう努めます。
③各ユニットを生活空間と捉え、その中で一方的なルールやスケジュール管理は行いません。
④ユニットの生活を営む者同士を家族ととらえ、互いに助け合い暮らしていくことを援助していきます。
⑤身体拘束は行いません。施錠に関しては、夜間帯における外部からのセキュリティーを基本とします。
⑥入居者一人ひとりが地域社会の一員であることを自覚してもらえるような環境を創ります。
⑦入居者の暮らしは、家族を含め共に築いていくことを重視していきます。
⑧生活に「生きがい」「やすらぎ」が感じられるような環境整備に努めます。
⑨入居者の社会参加、施設の社会性・地域性を考慮し、個々のニーズの客観的な把握・分析を行い、集団的または画一的なサービスにならないよう努めます。 - 職場のアピールポイント
- ・残業がほとんど発生しません。
・季節休・有休がきっちりとれます。有休消化100%を目指します。
・しっかりとした指導育成体制があります。新入職研修から先輩職員によるOJT、フォローアップ研修や各階層別研修、感染症や事故等の全職員必須の研修。また外部研修に積極的に派遣する等、ご利用者の生活の質を向上する為の働きかけを積極的に取り組んでいます。
・職員間・職種間の風通しの良い環境です。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤42人、非常勤26人、派遣8人
- 職員数(男女別構成比)
- 男27人、女49人
- 在職職員の年齢構成比
- 46.6歳
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
職員からのメッセージ
橋本育美 入社2018年
仕事の内容
介護職:ユニットにてご利用者の生活支援。起床、食事、排泄、入浴、就寝、夜間の支援以外にも、時間を作って余暇活動を行ったりしています。
メッセージ
・ご利用者がその人らしい生活を送れる施設です。 ・穏やかな環境の中で一日を過ごされています。 ・家族との交流がとても密にある施設です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2019年3月25日
- 更新年月日
- 2025年3月5日
- 宣言有効期限
- 2028年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 27年度 正職員4名(内退職者1名) 非常勤5名(内退職者3名)
28年度 正職員2名 非常勤4名(内退職者1名)
29年度 正職員1名 非常勤6名(内退職者1名)
※入職~退職まで3カ月未満を除く
人材育成
- 求める人材像
- ・人と人との関係性を大事にできる人
・目標を持ち、意欲と行動のある人
・他人を受容できる人
・社会人としてのモラルのある人 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 入職時研修、OJT、定期的な面談を行っている
- 研修体系の整備状況とその内容
- 入職時研修、中途入職時研修、階層別研修、必須研修、外部研修
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 勤務調整などにより出席率の向上に努める
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 正職員全員、目標管理シートにより評価面接
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 介護一般職(大卒)2,998,000~4,302,000、介護指導職3,781,500~4,819,500、介護管理職4,315,500~5,869,500
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 目標管理シートと面談により反映
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 213,200円(モデル賃金)
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 228,900円(モデル賃金)
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/モデル賃金/大卒の場合】
基本給163,200円
職務手当15,000円
資格手当(介護福祉士)15,000円
処遇改善手当20,000円
【中途採用/モデル賃金/大卒経験5年の場合】
基本給178,900円
職務手当15,000円
資格手当(介護福祉士)15,000円
処遇改善手当20,000円 - 主な手当
- 長夜勤手当8,000/回 短夜勤手当5,000/回 処遇改善手当12,000 住宅手当20,000 家族手当5.000~10,000 役職手当16,000~25,000 委員長手当5,000 通勤手当実費相当分(50,000まで) 残業手当 年始手当 奨学金返済手当等
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 475,440円【モデル年間賞与支給額】
- 新卒入職3年目の年収
- 3,905,040円【モデル年収】
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 有給休暇、特別休暇、育児休暇、介護休暇、看護休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 5
- 平均有給休暇取得率
- 97%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 計画的に有給休暇を取得できるように全体会議で周知
- 時間外労働時間数(月平均)
- 4.1h
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 業務の効率化、非常勤の採用
- 育児休業取得者数
- 3
- 介護休業取得実績
- 0
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児休業、介護休業について定期的な研修を行う。育児、介護の為の短時間勤務制度の周知、管理職向けの育児・介護の両立に向けた研修、ハラスメントについての研修を行っている。
- 健康管理に関する取組
- 年1回健康診断(夜勤職員は年2回)行う。ストレスチェックの実施。11月~3月まで検温と体調のチェックを出勤時に行う。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人東京雄心会
- 法人所在地
- 178-0061
東京都練馬区大泉学園町2丁目26番28号 - 電話番号
- 03-3925-0477
- FAX番号
- 03-3921-4373
- ホームページURL
- http://www.tokyoyushinkai.jp/
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防) - この法人が運営するその他の事業所