-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 125-0062
東京都葛飾区青戸4丁目16番7号 - 電話番号
- 03-3601-3711
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 法人理念
1.テンダー ラビング ケア(tender loving care)
「愛」とは、誰かの心に希望の灯りをともすことです。
自分に何ができるかをまず考えることです(日野原重明著 テンダーラブより)
2.スローライフ
丁寧に考えること 誠実に対応すること - PR
- 当法人では教育研修委員会を組織し、充実した『研修制度』を設けています。
新入職員から段階的に行われる『階層別研修』、役割毎に自主参加できる『レベルアップ研修』、
さらに施設内で行われる研修や外部研修への参加にも積極的に推奨しています。 - 職場のアピールポイント
- 当法人は昭和33年に鳥取県で設立されました。
東京都では平成19年より事業展開しており、葛飾区と足立区にて特別養護老人ホーム3施設、認可保育園1施設を運営しています。
また、サービスの標準化・質の確保を目的に「ISO9001」を認証取得しており、ご利用者が満足されるサービス提供をめざし、職員一同努力しております。 - 職員数
- 123人
- 職員雇用区分別人数
- 常勤:104名 非常勤:19名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性が多い
- 在職職員の年齢構成比
- 40代~50代が多い
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- 養成校からの実習に関する情報
-
受入窓口:①法人本部
対象者:①介護福祉士 / ④介護職員等の養成研修 - ボランティアの受入れ
- あり
- ボランティアの受け入れに関する情報
-
受入窓口:①法人本部
活動テーマ:①施設の運営補助
ワンポイントチェック:⑧見学・体験歓迎 - 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- ・「ソラ葛安心介護塾」を年2~3回開催。施設近隣より40名近い参加があり好評を得ている。
・各学校より施設実習受け入れ、地域交流ホール無料貸し出し、近隣町内会の祭り参加等、積極的交流を図っている。 - 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- 当法人ホームページよりご確認ください。
https://www.med-wel.jp/?page_id=3064
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年10月7日
- 更新年月日
- 2024年11月25日
- 宣言有効期限
- 2027年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 職場体験・職場見学の受入れに関する情報
-
受入窓口: 法人本部
対象者: 高校生 / 大学生・専門学校生 / 社会人
人材育成
- 求める人材像
- ①常に専門職として問題意識をもち、職務にあたる人材。
②自らに課せられた課題を自主的に整理・解決しながら職務にあたる人材。
③「専門性」に対し精神面・技術面等の向上に意欲的に取り組む姿勢をもつ人材。
④チームケアの精神をもち、組織の一員としての役割を理解し職務にあたる人材。
⑤法人内にとどまらず、地域社会など広域的な福祉分野の組織的活動に対し、意欲的・協力的に活動できる人材。
⑥当法人の「職務基準書」に準じた人材。(各職種・階層別に習得すべき職務内容の基本) - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・法人教育研修委員会にて策定した年間研修計画に基づき、階層別研修・職能別研修等を実施。また、職務基準書、
新人チェックリストの活用により、未経験者でも段階的にスキルアップを図ることができる教育体制あり。
・取得資格、人事考課結果に基づき上位等級への昇格制度あり。
・介護福祉士取得へ向けた奨学資金貸付制度あり。 - 業務に関するマニュアル整備の有無
- あり
- 研修体系の整備状況とその内容
- ・階層別研修は「新人研修」「初級クラス研修」「主任・係長研修」「次課長研修」等、勤続年数、役職に応じた
個々の研修を実施。
・職能別研修は「介護スキル基礎研修」「認知症ケア研修」「看護部会研修」「栄養部会研修」等、職種に応じた
研修を実施。
・その他、リスクマネジメント研修、ISO研修、接遇研修等、必要に応じた研修を設定。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 基本的には勤務時間内にて研修実施。やむを得ず勤務時間外に実施する場合は、時間外勤務手当を支給(職能別研修、階層別研修)
なお、研修は常勤・非常勤問わず参加可能。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤含め、全職員を対象に毎年1月に人事考課を実施。
客観性を持たせるため、評価は複数上司にて行う。
評価項目は「職務評価(業務遂行能力の確認)」「行動評価(業務取組姿勢の確認)」「目標達成度評価(目標達成度合いの確認)」にて行う。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①管理職(6等級以上)施設運営統括の責任を持つ
平均勤続 15年、平均653万円
②監督職(4~5等級)部下育成及び部門目標達成へ向けた業務遂行
平均勤続 11年 平均520万円
③普通職(3等級)下位者の育成、緊急対応、上司との連携にて業務遂行
平均勤続 13年 平均478万円
④普通職(2等級)上司の統括的監督のもと、日常業務に従事
平均勤続 8年 平均441万円
⑤普通職(1等級)上司の具体的指示に基づき日常業務に従事
平均勤続 3年 平均363万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 人事考課は7段階評価にて実施。
評価結果に応じて次年度昇給額へ反映。
また、評価結果は翌年賞与額の増減に反映。努力した職員には相応の処遇とする仕組みとしている。 - 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 295,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 295,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】無資格者の場合
基本給:171,000円、地域手当:20,000円、処遇改善手当:39,000円、居宅支援特別手当:20,000円、職務手当:3,000円、夜勤手当:42,500円(月5回×8,500円/回)
※職務手当:無資格 3,000円、介護福祉士所持 10,000円、介護福祉士+介護系の国家資格所持 15,000円
【中途】無資格者の場合
基本給:171,000円、地域手当:20,000円、処遇改善手当:39,000円、居宅支援特別手当:20,000円、職務手当:3,000円、夜勤手当:42,500円(月5回×8,500円/回)
※基本給は前歴換算で決定いたします。
※職務手当:無資格 3,000円、介護福祉士所持 10,000円、介護福祉士+介護系の国家資格所持 15,000円 - 主な手当
- 住宅手当(月20,000円)、次世代育成支援手当(子1人目6,000円、2人目7,000円)、通勤手当(実費)
※規定要件に基づく - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 663,000円
- 新卒入職3年目の年収
- 4,247,400円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 4~5回程度
- 平均有給休暇取得率
- 84%%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 有給休暇の使用を促進するため、2時間単位での休暇取得が可能。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 5.9時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 全職員へ超過勤務管理カードを配布。
超過勤務が必要な場合は上司の事前承認を受け、実施後は報告を義務付けている。
これにより不要な残業を抑制し、職員の負担軽減に繋げている。 - 育児休業取得者数
- 3人
- 介護休業取得実績
- 0人
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・教育訓練も兼ね、年3回の上司面接を実施。勤務状況、家庭状況を把握し、問題があれば勤務シフトの配慮等
行っている。
・毎年12月に「身上報告書」を配布。面接では相談しにくい家庭状況についても、紙面にて情報収集に
努めている。 - 健康管理に関する取組
- ・全職員が年2回の定期健康診断を受診。
・年齢35歳以上で社会保険に加入している職員は施設費用負担にて生活習慣病予防検診を受診可。
・外部委託の保健師によるメンタルヘルス相談窓口を設置。気軽に相談可能な体制をとっている。
・衛生委員会を月1回実施。職員健康診断状況、労災防止等について検討を行っている。
職場環境・風土
- 職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
- 職員提案制度・目安箱・職員アンケートなどの仕組みがある
懇親会、サークル活動などがある
社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある - 表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
- あり
- 苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
- あり
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人敬仁会
- 法人所在地
- 682-0023
鳥取県倉吉市山根55番 - 電話番号
- 0858-26-3864
- FAX番号
- 0858-26-3876
- ホームページURL
- https://www.med-wel.jp
- 事業分野
- 高齢者
子供 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
軽費老人ホーム(ケアハウス)
保育所(認可保育所) - この法人が運営するその他の事業所
-
- あやせババール園(保育所(認可保育所))
- ショートステイル・ソラリオン綾瀬(短期入所生活介護(介護予防))
- ショートステイル・ソラリオン葛飾(短期入所生活介護(介護予防))
- ショートステイル・ソラリオン西新井(短期入所生活介護(介護予防))
- デイサービスセンタール・ソラリオン綾瀬(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンタール・ソラリオン葛飾(認知症対応型通所介護)
- デイサービスセンタール・ソラリオン西新井(認知症対応型通所介護)
- ユニット型ショートステイル・ソラリオン綾瀬(短期入所生活介護(介護予防))
- ユニット型介護老人福祉施設ル・ソラリオン綾瀬(指定介護老人福祉施設)
- ル・ソラリオン葛飾(軽費老人ホーム(ケアハウス))
- 介護老人福祉施設ル・ソラリオン綾瀬(指定介護老人福祉施設)
- 介護老人福祉施設ル・ソラリオン西新井(指定介護老人福祉施設)
- 居宅介護支援センタール・ソラリオン綾瀬(居宅介護支援事業者)
- 居宅介護支援センタール・ソラリオン葛飾(居宅介護支援事業者)
- 特定施設入居者生活介護ル・ソラリオン葛飾(地域密着型特定施設入居者生活介護)