社会福祉法人竹清会 花美郷

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
194-0215
東京都町田市小山ヶ丘1丁目12番地5
電話番号
042-798-7255
FAX番号
042-798-7750
メールアドレス
misato3@chikuseikai.com
ホームページURL
http://www.chikuseikai.com(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
•人間尊重、地域での身近なサービス、潤いのある老後の支援
•家族も参加できる、安心して任せられる施設の運営
•心温まるサービスと笑顔あふれる施設づくり

3つの理念を指針として、思いやりあふれる開かれた施設づくりを通して、明るく幸せな暮らしの提供に努めて参ります。
職場のアピールポイント
女性の雇用促進、働きやすい職場環境への取り組みが評価され、平成29年度東京都女性活躍推進大賞を受賞しました。
正職員、非常勤職員問わず、ライフイベントや生活状況に合わせた配置転換・勤務条件の提示(時短勤務の正職員等)による就業支援を行っています。
現在は今後の労働人口の減少に向け、間接業務のアウトソーシング化、ICT技術の活用による生産性の向上に取り組んでいます。

新卒・中途にかかわらず、マンツーマンでOJTがつきます。目安は3か月ですが、進捗状況により延長しています。
キャリアパス制度により、各段階に合わせた研修に参加いただきます。また、各段階に応じた役割、求められる能力も要件として設けているため、ご自分の将来像(キャリア)を描いていただきます。
以上により、職員それぞれに合わせた教育・キャリア設計を進めています。
職員雇用区分別人数
正職員159人 パート職員70人
職員数(男女別構成比)
男性60人 女性169人(男女比 おおよそ3:7)
在職職員の年齢構成比
全職員 18歳から81歳(平均45.7歳)
正職員のみ 18歳から67歳(平均42歳)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

角山紗智 入社2015年

仕事の内容

特養に入所されているご利用者様の生活支援全般の介護業務(食事介助・入浴介助・排泄介助等)を行っています。また、委員会活動があり、研修担当のリーダーを任されています。今年度は2019年新卒職員の教育(OJT)担当にもなり、初めて指導を任されるようになりました。

メッセージ

私がこの施設を選んだ理由は、同じ法人内かつ近距離に従来型多床室の特養・ユニット型個室の特養、異なるタイプのデイサービス、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所、包括支援センターと幅広く揃っているからです。部署の異動や資格を取った後の異動の希望を出せて、同じ法人内でいろいろな経験ができることが魅力に感じました。 また、産前産後休暇がしっかりとれて、女性に優しい職場になっています。こういった職場環境が評価され、東京都から平成29年度の女性活躍推進大賞を受賞しています。職員同士の仲が良く、休みの日には食事などに出かけて交流を深めています。 私自身、普通科の高校を卒業し、介護に対する知識に乏しく、未経験での入職でした。しかし、2018年度の介護福祉士国家試験に合格し、新卒職員の教育(OJT)担当を任されるようになりました。キャリアパス制度、研修制度など成長できる環境は整っています。いつでも施設見学や職場体験の受入を行っているので、是非見に来てください。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年5月10日
更新年月日
2025年2月17日
宣言有効期限
2028年5月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
※法人での採用となるので、美郷拠点(6事業所)、花美郷拠点(4事業所)、森野拠点(2事業所)の合計となります
平成30年度 6人(退職 2人)
平成29年度 6人(退職 1人)
平成28年度 8人(退職 1人)

人材育成

求める人材像
経験・知識がなくとも学ぶ意欲のある方を歓迎しております。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・OJT制度
最初の3か月は、担当指導職員(チューター)が同じ勤務につき、介護の基本技術や業務、マナー、社内制度についてマンツーマンで指導します。期間毎に習得する内容を定めて、段階的に業務を習得いただきます。進捗状況次第では担当指導職員(チューター)による教育機関の延長も行っていますので、個々に合わせた指導・教育を行える体制を整えています。
・介護カフェ
概ね半年を目途に新規採用職員の親睦を兼ね、半年間の勤務を通して学んだ事や感じた事、悩みについて同期と話し合い、意見交換や情報共有を目的に開催しています。
研修体系の整備状況とその内容
キャリアパス制度の階層ごと(新人・中堅・主任・管理職等)の研修プログラムを準備しています。外部研修や外部講師による研修、外部研修に参加した職員による研修を行っています。
新入職員から入社2年目以上の一般職、リーダー、管理職までの階層別に研修プログラムを準備しています。職場内は勿論、視野を広げるための外部研修や日本全体の高齢者の問題を考えるためのボランティア研修など様々な研修を受講することができます。各階層に求められる役割や知識、技術などを学んでいただくことができます。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・研修ノート
職員一人ひとりに研修ノートを配布し、研修参加簿、研修参加の記録及び備忘録として活用していただいています。年度末に参加簿を回収し、人事考課への反映、研修プログラムへの反映を行っています。

・研修制度
管理職による研修を受けるべき職員の選定、または研修希望のある職員について選定を行い研修参加を促しています。業務命令での研修への参加は、出勤扱いとし、研修参加費、交通費とも法人負担となります。

・資格取得奨励金
各資格取得時に報奨金をお支払いしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤職員のみが評価制度の対象です。
キャリアパス制度の等級ごとの目標・成績評価シートに基づきます。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
役割、能力に該当する資格等級(1等級~8等級)に応じて、「基本給テーブル」に基づいて支給します。「基本給テーブル」は、半期ごとの人事考課の際に目標・成績評価シートをもとに、直属の上司と所属長との個別ヒアリングを行い、評価項目の達成度を確認し、昇給、減給に反映されます。

年収例(夜勤4回、処遇改善手当含む)
4等級 【フロア副主任・指導介護職】 約4,000,000円
2等級 【中級介護職】 約3,600,000円
1等級 【初級介護職】 約3,400,000円
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
半期毎に人事考課を行います。目標・成績評価シートをもとに、直属の上司と所属長との個別ヒアリングを行い、評価項目の達成度を確認し、評点に基づき給与賞与を設定しています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
230,500円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
234,500円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル】月次給与額例:専門学校卒(介護福祉士取得者)
基本給180,000円 処遇改善手当50,500円 その他該当する手当により異なる

【中途採用/モデル】月次給与額例:(介護福祉士取得者)
基本給184,000円 処遇改善手当50,500円 その他該当する手当により異なる
主な手当
【新卒・中途共通の諸手当】
・運転手当(10,000円/月 送迎車両運転従事者のみ)
・夜勤手当(8,000円/1回 月平均4回程度・特養・ショートのみ)
・都居住支援手当(20,000円/月 ※入職5年目まで 5年目以降10,000円/月) 
・通勤手当(上限20,000円)
・住宅手当(上限20,000円)
・職務手当(7,000円~役職につき変動)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
860,000円
新卒入職3年目の年収
3,068,000円

ライフワークバランス

各種休暇制度
有給休暇 初年度10日(採用日から6か月後に付与 但し採用月により異なる)
その他 (年末年始、慶弔休暇、特別休暇等)
採用1年目の休日出勤日数
0日
1ヶ月平均夜勤回数
4回
平均有給休暇取得率
42%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
職員の正職員化を進める中で、夜勤対応可能な職員が増えたこと、日勤帯の職員数に余裕が生まれたことで有給取得率の向上につながっています。また、シフト作成者(管理職)と情報を共有しながら、有休が取得しやすいようシフト調整、使用が少ない職員へ取得を促しています。
時間外労働時間数(月平均)
6.9
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・ノー残業デイの設定
・ペーパーレス化による業務改善
・ICT導入による業務改善
・間接業務のアウトソーシング化
育児休業取得者数
13
介護休業取得実績
1人
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
ライフイベントや一人ひとりの生活状況、本人の希望を確認し、柔軟な勤務条件の提示や配置転換を行っています。その結果、時短勤務での正職員化、日勤帯のみでの正職員化等を推進しています。
健康管理に関する取組
安全衛生委員会の月1回の開催、年2回の健康診断(うち1回は特定業務従事者の健康診断)、ストレスチェック、腰痛検診、保険組合による特定保健指導、産業医による面接等の実施

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人竹清会
法人所在地
194-0215
東京都町田市小山ヶ丘1丁目2番9号
電話番号
042-797-0565
FAX番号
042-797-1880
ホームページURL
http://www.chikuseikai.com
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
この法人が運営するその他の事業所