社会福祉法人永寿会 特別養護老人ホームかりん・町田

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
194-0035
東京都町田市忠生1丁目2番地7 特別養護老人ホームかりん・町田
電話番号
042-792-1771
FAX番号
042-792-1772
ホームページURL
http://www.karin.or.jp(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
「あたたか」「あんしん」「いきいき」
施設では介護保険法の理念を受け、法人理念として下記3項目を掲げています。
1)施設を利用する方々の尊厳と自立を常に最優先し豊かで充実した人生の創造に寄与するため、施設・従事者が一体となり支援と協力をする体制作りに務めます。
2)季節(四季)の変化や暮らし、地域の生活習慣、ご入居(ご利用)者のライフスタイル(人生観・価値観・習慣)、人生経験と生活感覚を織り込んだ施設生活を創出し演出することに務める。
3)地域の様々な年代の人々や家族・親族との結びつきを深め、交流を広げ、様々な連携と協力により共同の輪の中で生きている喜びを実感できるような運営を行う。
サービス提供の大切な考え方として、パーソン・センタード・ケア(その人を中心としたケア)を基本に、良質なサービスの提供を考えています。地域の財産となる事を全職員が一丸となって取り組む事を目指しています。
職場のアピールポイント
・ご入居者の豊かな生活に繋がるクラブ活動や行事、レクの充実への取り組み
ご入居者の豊かな施設暮らしを目指し、希望や要望を聞き取り、実現のため介護課だけでなく各課の協力の基しクラブ活動や行事の充実に力を入れています。地域やボランティアの方との関係を深め、今までにない活動を提供しご入居者の楽しい暮らしに繋げられています。今年の夏祭りでは各ユニット職員にも準備等の役割分担を行い、施設全体で開催することができました。またカラオケクラブ(月2回)や麻雀クラブに加え、ご家族がボランティアで講師となり工作などの実施や、地域のお茶の先生によるお点前の披露など充実した取り組みを実施しています。
・職員の希望やユニットリーダーの意見を反映させた様々なテーマの内部研修を実施
人材育成については、施設内外で様々な研修を受講できる機会を提供しています。内部研修は研修計画に基づいて毎月実施し、事故予防や介護技術、看取り、虐待防止、接遇、食中毒等、職員の希望やユニットリーダーの意見を反映させた様々なテーマを設定、数回に分けて実施しより多くの職員の参加を促しています。また外部研修受講後は、施設内で伝達研修を実施しています。研修受講後は、「研修がためになったか」「分かりにくいところは?」「今後参加したい研修は?」について振り返り票に記載してもらい、次につながるよう取り組んでいます。
・地域の子ども達との交流や自治会への会合場所の提供等、施設の機能を活かした取り組み
ボランティアや実習生、職場体験の受け入れを積極的に行っています。また施設の機能を活かした取り組みとして自治会に会合場所を提供したり、行事開催の際は民生委員を通して回覧板や地域の掲示板で告知、近隣にポスターも配布して地域住民の参加を呼び掛けています。さらに保育園や小中高校生との交流も活発で、認知症への理解を深めるイベントにも参加しています。
職員雇用区分別人数
常勤職員48名(内介護職員35名)、非常勤職員35名(内介護職員21名)
職員数(男女別構成比)
男性30名(内介護職員18名)、女性53名(内介護職員38名)
在職職員の年齢構成比
20代(10%)、30代(20%)、40代(40%)、50・60代(30%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

A.N (介護職) 入社2018年

仕事の内容

・入職からOJTの流れ 配属のユニットリーダーより、業務(排泄、入浴、食事等)のOJTを受けます。各業務ごとにチェックを受け、1人でしっかりできるようになるまで教えてもらえるので安心です。日勤→早番→遅番の順番で各勤務を経験します。その後、リーダーと一緒に業務の評価をして、夜勤業務を行います。夜勤OJTの後、1人立ちとなります。 ・仕事内容 1ユニット(8~9名)のご入居者の食事や入浴の介助、お手洗いのサポート等を行います。記録は介護ソフトによるパソコン入力(初心者でもしっかり教えてもらえるので安心)を行います。

メッセージ

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2019年2月26日
宣言年月日
2019年3月25日
更新年月日
2025年2月4日
宣言有効期限
2028年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職26名  退職3名
平成28年度 入職28名  退職10名
平成29年度 入職26名  退職8名

人材育成

求める人材像
・「気配り、目配り、心配り」の気づきができる方
・チームワークを大切にできる方
・熱意とやる気を持って仕事に取り組める方
・コミュニケーション能力に長けた方
・最後まであきらめず粘り強く頑張れる方
・人としてのマナーを備え、あいさつをきちんとできる方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・職員定着や福利厚生の充実、チームワーク促進に向けた取り組み
施設ではここ数年職員の定着を重要課題として掲げており、離職理由を分析のうえ職員間の人間関係改善に取り組み、職員面談を実施し必要に応じてユニット間での異動も行っています。就業状況についても残業が減る等成果が出ており、ストレスチェックも実施しています。福利厚生については交流会の補助額増額により職員の費用負担軽減を図り、忘年会や決起会等にできるだけ多くの職員が参加出来るようにしています。また働き方改革を踏まえて法人としてリフレッシュ休暇制度も検討しています。さらに内部研修の際にグループワークを取り入れることで、職員間で話し合う機会を増やしチームワーク促進にも取り組んでいます。
研修体系の整備状況とその内容
職場内外で様々な研修への参加を推進しています。各階層に求められる役割、知識、技術など、適宜学んでいただくことができます。また、外部研修の案内を回覧し、自発的に参加を希望する職員に対しバックアップを行っています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・事前の研修案内や時間の調整
事前に朝礼や事務連絡による案内を流し、全職員に周知できるように努めています。また、できるだけ多くの職員が出席できる時間帯(12時~13時等)に行えるよう調整しています。
・時間外や休日に研修参加による手当支給
勤務時間外や休日でも、研修に参加したい職員も積極的に評価しています。参加した方には時間外参加手当を支給しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤・非常勤ともに評価制度の対象です。
評価は「役割(行動)達成度評価制度」に基づき行われます。等級ごとに求められる基準レベルを、どの程度達成できたか評価するもので、職員自身が実施する「自己評価」と所属長、管理職が実施する「評定者評価」により総合評価を行います。また年度ごとに人事評価シートを作成し、個人の年間目標を設定した上で達成状況の確認を行い評価をしています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①4等級(管理等級)
②4等級(初任管理職)
③3等級(指導層)
④2等級(一般層)
⑤1等級(支援層)
※非常勤職員のキャリアパス制度導入あり
・パート職員、非常勤職員の正規社員への起用
・人事考課の査定への反映
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
年2回の評価
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
217,400円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
230,100円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】(モデル賃金)
 基本給179,400円
 処遇改善手当12,000円
 特定処遇改善手当3,000円
 住宅手当20,000円(規定による)
 財形手当3,000円

【中途採用】(モデル賃金:前職歴5年、一人暮らし、介護福祉士の場合)
 基本給183,100円
 処遇改善手当12,000円
 特定処遇改善手当7,000円
 住宅手当20,000円(規定による)
 資格手当5,000円
 財形手当3,000円
主な手当
住宅手当(規定による)、時間外勤務手当、夜勤手当(1回につき6000円)、通勤手当(上限2万円)、扶養手当(規定による)、介護職員処遇改善加算手当、資格手当、役職手当、財形手当など
新卒入職3年目の年間賞与支給額
682,000円(モデル賃金:約4ヶ月)
新卒入職3年目の年収
3,600,000円(モデル賃金)

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇、傷病休暇、夏季休暇(2日間)、冬季休暇(4日間)
採用1年目の休日出勤日数
0日/12ヶ月
1ヶ月平均夜勤回数
5.0回
平均有給休暇取得率
65%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・短時間有給休暇制度
1時間から有給休暇の取得が可能な、「短時間有給休暇制度」を導入しています。
時間外労働時間数(月平均)
約10時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・残業の事前申請制度
事前に所属長に申告し、所属長が承認した場合に残業ができる体制をとっています。これにより不要な残業が削減されるだけでなく、どの業務がどれくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、業務のフォローアップや体制の見直し等を行い、適正な労働管理に取り組んでいます。
育児休業取得者数
実績なし(申請者なし)
介護休業取得実績
実績なし(申請者なし)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
本人の希望によっては、比較的負担の少ない業務への配置、夜勤・早番出勤を免除するなど、両立への負担軽減を図っています。
健康管理に関する取組
・健康診断の実施(夜勤者は年2回)
・安全衛生委員会を毎月1回開催
・ストレスチェックの実施
・インフルエンザ予防接種の費用補助

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人永寿会
法人所在地
251-0057
神奈川県藤沢市城南1丁目22番7号
電話番号
0466-36-8101
FAX番号
0466-36-8179
ホームページURL
http://www.karin.or.jp
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
この法人が運営するその他の事業所