社会福祉法人浴光会 特別養護老人ホームサンライト

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
185-0035
東京都国分寺市西町1丁目31番地2
電話番号
042-595-7351
FAX番号
042-595-7352
メールアドレス
sunlight@yokukou.net
ホームページURL
https://sunlight.yokukoukai.net/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
指定介護老人福祉施設
運営方針・理念
「地域に根差した介護サービスを提供し利用者が豊かでひかりあふれる人生を送れるように援助します」を基本理念に活動しています。
職場のアピールポイント
・無資格の新人職員には日々のOJTと初任者研修、中堅職員にはたんの吸引研修、上級職員にはキャリア段位制度のアセッサー研修の受講および資格取得支援を行っています。
・法人で病院を運営しているため、医療・介護の連携が取りやすく、また法人内で共通の電子カルテを使用することにより、例えば同法人の病院に入院している利用者様の情報を施設内でリアルタイムに確認できるため、再入所時には職員が十分な情報を基に安心して円滑にご利用者様を受け入れることができます。
・完全週休二日制を採用し、家庭の事情や希望を考慮して勤務表を作成、更に日々の残業時間もほぼないため、充実したワークライフバランスを実現できます。
職員雇用区分別人数
常勤職員 44名 非常勤職員 12名
職員数(男女別構成比)
男性 28名 女性 28名
在職職員の年齢構成比
10代 1.7% 20代 3.6% 30代 30.3% 40代 33.9% 50代 12.5% 60代 10.7% 70代 5.3%
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

Y.A 入社2016年

仕事の内容

食事介助、排泄介助、入浴介助、口腔ケア、安全見守り、レクリエーション

メッセージ

この仕事を通してご利用者様から「ありがとう」と言ってもらえることが何よりのやりがいになっています。また、職場は介護職の未経験者も働きやすい環境が整備されているうえ、年間休日数も多く、希望休みも取りやすいため、充実したワークライフバランスを送れると思います。ぜひ一緒に働きましょう。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2019年3月15日
宣言年月日
2019年3月29日
更新年月日
2025年2月4日
宣言有効期限
2028年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 採用者 88名 うち平成27年~平成29年度退職 25名
平成28年度 採用者 30名 うち平成28年~平成29年度退職 10名
平成29年度 採用者 30名 うち       平成29年度退職 10名

人材育成

求める人材像
常に利用者様の近くにいる存在として、誠実できめ細やかな気配りができる方。
明るく笑顔で接し、利用者様と良好な関係を築ける方。
利用者様を受容する姿勢、待つ姿勢を持っている方。
各種専門知識を発揮できる方を求めます。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
入職して2週間後に面談の実施。
人事考課の時期に合わせた年2回のヒアリングにより、職員の悩みや要望を確認し、業務改善に取り組んでいます。
研修体系の整備状況とその内容
施設内研修は事業計画に基づき、月に1回以上実施しており、年に1回は法人内研修を行い他施設の他職種と意見交換を行い見識を深めています。新人職員には日々のOJTと初任者研修、中堅職員にはたんの吸引研修、上級職員にはキャリア段位制度のアセッサー研修の受講および資格取得支援を行っています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
同一研修を複数回実施しています。
未参加職員へ資料配布又は研修の様子を撮影したビデオを閲覧し、資料内容について確認を行っています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤職員全員を対象とした人事考課制度があり、年2回実施しています。人事考課は半年の目標に対する達成度の評価と各職種の日常業務に対して自己評価と評価者による評価を行い、自身のレベルアップにつながるようアドバイスを行っています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
法人全体のデータです。年収は役職により異なります。
施設長(経営職であり、最終的な経営責任を負う) 経験目安15年以上 
介護長(部門の運営責任を負う) 経験目安10年以上、年収昨年実績530万程度
主任(チームやユニットを管理・運営している。部下指導をしている。) 経験目安7年以上、年収昨年実績490万程度 
ユニットリーダー(ユニットを管理・運営している。) 経験目安5年以上、年収昨年実績470万程度
中堅職員(通常業務に加え、後輩の指導をしている。) 経験目安4年以上、年収昨年実績430万程度
一般職員(介護の通常業務をしている。) 経験目安3年以下、年収昨年実績360万程度
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事評価において一定の水準を満たした際の昇給および成績率として賞与への反映。また、キャリアパス基準に基づき、中堅職員の水準と評価された職員が、たんの吸引研修を受講し資格を取得した場合は、手当として給与に反映されます。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
240,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
244,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒モデル給与/介護職(介護福祉士資格取得)の場合】 
基本給160,000円、住宅手当10,000円、調整奨励手当55,000円、特殊資格手当15,000円

【中途採用モデル給与/介護職(介護福祉士経験2年目)の場合】
基本給164,000円、住宅手当10,000円、調整奨励手当55,000円、特殊資格手当15,000円
主な手当
住宅手当、調整・奨励手当、特殊資格手当、介護支援専門員、福祉士、精神保健福祉士、
交通費(上限あり)、夜勤手当(喀痰吸引資格取得者別途あり)、役職手当、扶養手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
740,400円(モデル年間賞与支給額)
新卒入職3年目の年収
4,088,400円(モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
夏季休暇(2日)、結婚休暇、配偶者の出産休暇、忌引休暇、年末年始休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
5回
平均有給休暇取得率
64%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
半日より取得可能
計画付与の取り組み
有休公休などを併用し最大10連休を取得することができます。
時間外労働時間数(月平均)
0
超勤時間縮減に向けた取組の内容
超過勤務を行う際は、事前に上長に申告し、上長が承認した場合に残業ができる体制をとっています。これにより不要な残業が削減されるだけでなく、どの業務でどれくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、適正な労働管理にもつながります。
育児休業取得者数
0
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児短時間勤務
育児や学校行事・親の介護等、家庭の都合などにより、勤務希望を調整できます。
健康管理に関する取組
健康診断年1回(夜勤者は年2回)
ストレスチェック
インフルエンザ予防接種

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人浴光会
法人所在地
185-0014
東京都国分寺市東恋ケ窪4丁目2番2号
電話番号
042-322-0123
FAX番号
042-323-4050
事業分野
高齢者
子供
実施事業
指定介護老人福祉施設
訪問看護(介護予防)
訪問リハビリテーション(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
軽費老人ホーム(ケアハウス)
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所