
-
- 高齢者
- 指定介護老人福祉施設
- 2025年06月18日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 197-0801
東京都あきる野市菅生1159番 - 電話番号
- 042-558-7012
- FAX番号
- 042-558-6581
- メールアドレス
- wakeien@showhokai.or.jp
- ホームページURL
- https://www.wakeien.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
- 運営方針・理念
- 基本理念:利用者の尊厳を守り、自立支援とその人らしさを大切に「愛」と「励まし」のサービスを提供します。
運営方針:1、介護力向上と自立支援介護の実施
2、施設の安定的な財務基盤の確立と適切な財務管理、会計処理を行う
3、利用者の個人情報及び特定個人情報保護に努める
4、防災対策強化を図る
5、社会福祉法人の公益性に鑑み、地域における公益的活躍に積極的に努める
6、人材育成と労働環境の整備を図る。また、法人内施設との連携・情報交換を密に行う - 職場のアピールポイント
- 休みを取得しやすい環境にあり、職員個々の事情に合わせた労務管理を行っており、
きめ細かい職員サービスを提供しております。
また、和気あいあいとした職場風土が醸成されており、職員同士が助け合って業務を行っております。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤職員 36名、非常勤職員 25名(居宅 1名、派遣 2名 含む)
- 職員数(男女別構成比)
- 男性 21名、女性 40名
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(6.6%)、30代(32.7%)、40代(36.0%)、50代(16.4%)、60代(6.6%)、70代(1.7%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
因幡 梢 入社2015年
仕事の内容
私たちの施設では、食事・入浴・排泄の介助の他にも、クラブ活動や様々な行事などを取り入れ、ご利用者様に楽しく生活して頂けるような取り組みを行っています。 例えば、クラブ活動では、体操クラブ・水彩画クラブ・書道クラブと3つの活動があり、ご利用者様お一人お一人が好きな活動にいくつでも参加して頂くことが出来ます。もちろん強制ではありませんので不参加でも全く構いません。その方の趣味や生活スタイルに合わせて、それぞれの意向に沿って対応しています。 行事でも、施設で行う季節行事以外にも、水族館や動物園に出かけたり、担当職員と一緒に近くのショッピングモールへ遊びに行ったりもしています。 ご利用者様に出来るだけ施設で楽しく充実した生活が送れるよう日々努力しています。
メッセージ
私たちの施設は、あきる野の自然に囲まれた場所にあり、日当たりも良く広々した空間の中で生活しています。 現場の職員も当施設で10年以上勤めるベテランが多く、頼りになる存在として活躍しています。それ以外の職員も みんな、ご利用者様の事に関して一生懸命に考えながら、切磋琢磨し、日々努力しています。 性別や年齢、勤務年数に関係なく、みんな和気あいあいと接してくれる職場です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
58%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2019年4月25日
- 宣言年月日
- 2019年5月17日
- 更新年月日
- 2025年2月13日
- 宣言有効期限
- 2028年5月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 取組中
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 取組中
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 取組中
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職者 8名 (内、平成27年度~平成29年度 退職者 4名)
平成28年度 入職者 9名 (内、平成28年度~平成29年度 退職者 3名)
平成29年度 入職者 6名 (内、平成29年度中 退職者 2名)
人材育成
- 求める人材像
- ・明るく元気でホスピタリティー精神がある人
・成長のための努力を自ら考え行動できる人 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 定期的な上司との面談の実施を通じて、問題が大きくなる前に人事課長がタイムリーな声掛けなどを通じて
問題を掘り起こして解決に向けて話し合いの機会を設けております。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 施設内研修・外部研修を用意しており、各階層に求められる役割、知識、技術など、随時学んで頂くことが出来ます。
また、専門性スキルに関しては、外部研修を積極的に推進しています。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 積極的な外部研修への参加を推進し、受講者が学び得た知識を施設内にてフィードバックすることによりボトムアップを図っている。また、シフト調整を行い出席率向上に努めている。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 人事考課制度
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①5等級
(主任として職員のマネージメントを行い、業務進捗の監督、職員の育成を行う) 年収 約500万円~
②4等級
(副主任として主任をサポートしながら職員に技術指導等を行う) 年収 約440万円~
③3等級
(役職者の指示のもと、ケアの実施において上級の業務を担当する) 年収 約380万円~
④2等級
(チームケアを周りの職員と協力しながら実施し、法人のケアの水準を維持する) 年収 約340万円~
⑤1等級
(ケアの基本スキルを身に付け、主に定型的な業務を担当しながらスキルアップを図る) 年収 約300万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年2回の人事考課の結果に基づき、夏季・冬季賞与へ反映され、また毎年7月の昇給に反映されています。昇給は標準5段階号俸表を使用して行われており、人事考課の結果に基づき頑張れば報われる仕組みとなっています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 181,600円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 203,800円
- 初任時の月次給与額の説明
- [新卒] 1等級1号俸・20歳のケース
本俸 181,600円
手当:処遇改善加算手当 10,000円、資格手当(介護福祉士手当) 5,000円、他は勤務シフト及び対象者へ支給
[中途採用] 2等級1号俸・25歳のケース
本俸 203,800円
手当:処遇改善加算手当 10,000円、資格手当(介護福祉士手当) 5,000円、他は勤務シフト及び対象者へ支給 - 主な手当
- 扶養手当、住宅手当、資格手当、役職手当、夜勤手当、時間外手当、早出・遅出手当、処遇改善手当、通勤手当など
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 600,000円(約3か月) 人事考課による
- 新卒入職3年目の年収
- 3,000,000円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇、結婚休暇、配偶者の出産休暇、災害休暇 など
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 概ね5~6回
- 平均有給休暇取得率
- 70%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 翌月シフト作成時において年次有給休暇の申請を反映させ、また、都度対応している。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 全部署平均 月/3時間程度
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・NO残業デー
毎週水曜日をNO残業デーに設定し、周囲に気兼ねなく定時で帰りやすい雰囲気を醸成しています。
・残業の事前申請
事前に所属長に事前申請し、所属長が承認した場合に、残業が可能な体制を整備しています。 - 育児休業取得者数
- 2名
- 介護休業取得実績
- 0名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- シフト調整、勤務時間調整、業務量の軽減措置など
- 健康管理に関する取組
- 毎朝の出勤時に体温及び個々の健康チェックを実施しています。
法定健康診断のほか、年2回の腰痛健診や40歳以上または夜勤就業者には血圧測定を実施しています。
また、ストレスチェックの実施を通じて職員のメンタルヘルスにも注力し取り組んでいます。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人松楓会
- 法人所在地
- 197-0801
東京都あきる野市菅生1159番 - 電話番号
- 042-558-7010
- FAX番号
- 042-558-5228
- ホームページURL
- https://www.showhokai.or.jp/
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
養護老人ホーム - この法人が運営するその他の事業所