医療法人社団幹人会 介護老人保健施設菜の花

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
190-1212
東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷454番
電話番号
042-568-5111
FAX番号
042-568-5127
ホームページURL
http://www.kanjinkai.net/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
介護老人保健施設
運営方針・理念
1.患者さん、利用者さんの心と権利を尊重します。2.安全を第一義とし、危険予知と過誤防止に最善の努力をします。3.説明と同意、科学的根拠に基づく医療と介護の提供に努めます。4.職員の連携と研鑽により、サービスの品質維持と改善に努めます。5.個人情報を保護し、日本医師会ガイドラインに基づき診療情報の開示・保全に努めます。6.地域、他の病院や施設と連携し、包括的な医療・介護の提供に努めます。7.可能な限り住み慣れた暮らしの場における介護と医療の提供に努めます。8.災害時等に地域の拠点機能を維持できるよう努めます。
職場のアピールポイント
幹人会では、「認知症の人を支える」「食の楽しみと栄養を支える」「生活機能とQOLを支える」「在宅療養を支える」といった、4つの支えるに取り組んでいます。それを実現するための主な機能として、摂食嚥下生きる支援システム、認知症疾患医療センター、在宅療養支援施設、多様な分野の診療医が支援する施設、入所の目的あれこれ、リスクマネジメントBCPシステム、医療・介護のICT連携システム、医療・介護の技術研究と革新を追求しています。介護職、看護職、リハビリ職、管理栄養士etc、多職種がそれぞれの専門性を活かし、地域に必要とされるサービスを提供しています。「やりがい」「働きがい」というフィールドにおいて、他には負ける気が致しません。医療と福祉の先頭に立つというテーマを掲げ常にチャレンジする熱い気持ちを実践できる場所、それが幹人会です!
職員雇用区分別人数
常勤56人 非常勤44人
職員数(男女別構成比)
男性37人 女性63人   
在職職員の年齢構成比
20代:5% 30代:33% 40代:26% 50代:25% 60代:11%
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
瑞穂町主催の瑞穂町駅伝に毎年参加しています。
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
介護職員(要ヘルパー2級以上)を随時募集しております。詳細はホームページをご覧ください。

職員からのメッセージ

今村 稜 入社2012年

仕事の内容

21歳の時に菜の花で働き始めましたので今年で6年目になります。実際に介護の現場で職員として働くのは初めてで不安でしたが、先輩職員が優しく面白く指導してくれたので楽しく仕事を覚えることができました。仕事の内容は利用者さまの生活介助だけではなく、介護でできるリハビリや多職種でのカンファレンス、施設行事の企画等、老健としてのやりがいを実感する毎日です。去年無事に介護福祉士の資格もとることができ、今はフロアリーダーを任されるようになりました。

メッセージ

菜の花で働き始める前と後で、介護の仕事のイメージがだいぶ変わりました。高齢者のお世話をするというイメージで介護の現場に飛び込みましたが、施設での生活全てを利用者さまのリハビリとして考え日々の業務に取り組んでいます。つい手伝いたくなる時もありますが、その時だけの関わりではなく、利用者さまがこれから過ごしていかれる先のこと、施設を退所されてご自宅で生活される姿をイメージして関わるようになりました。菜の花では、老健として必要な知識や技術を育てる環境があると、自身の体験でみなさんに伝えることができます。介護プロフェッショナル段位レベル2②もおととし取得し、今はその上のレベルをとれるよう頑張っています。地域に必要としていただける施設を目指して日々奮闘しています。みなさん、ぜひ一緒に頑張りましょう!

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

88%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年5月9日
宣言年月日
2018年5月18日
更新年月日
2024年2月29日
宣言有効期限
2027年5月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 取組中
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
H27年度 入職者:9名 退職者3名
H28年度 入職者:6名 退職者2名
H29年度 入職者:10名 退職者4名

人材育成

求める人材像
・チャレンジ精神のある方                                                                                 ・新しいテクノロジー(ロボットなど)に興味のある方                                                                      
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・プリセプター制度
新入職員に対してできる限り同じ先輩職員がマンツーマンでついて教育しています。3ヶ月を研修期間としていますが、本人がひとり立ちを不安に感じていたりする場合は研修期間を延長する等で対応しています。
・職員の介護負担軽減のための取り組み
介護支援用ロボットHALを導入することで腰痛予防に努めています。また、Wi-Fiを完備することでiPadによる場所を選ばない記録を可能にしたことで、利用者を見守る際の職員の移動負担を少なくしました。
研修体系の整備状況とその内容
年間で研修計画を立てて毎月1回以上確実に行えています。加えて、法人内の各委員会が主催している研修、法人外での推奨研修を掲示板やポータルサイト等を活用して積極的な参加を促しています。中堅職員には認知症介護実践者研修やユニットリーダー研修の参加、キャリア段位制度へのチャレンジを促し、各階層にあったスキルアップを実施しています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
年間で計画している必修研修は、研修日時を複数設定することで参加機会を増やす、当日研修に参加できなかった職員には伝達講習というカタチで研修に参加した職員が説明する等の工夫をしています。法人外の研修で事前にわかっているものはシフトに組み込む等で調整しています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤・非常勤ともに評価制度の対象です。
人事考課制度を用いて年に2回の評価機会を設けています。当法人の給与体系「能力給年俸制」において、頑張る人が報われる仕組みをとっております。日々の業務に加えて、職種、役職ごとにある評価項目表に沿った自己評価と所属長評価、研修の参加率、自由記載の内容等で評価をおこない給与に反映しております。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①管理職(部門を管理し、徐行実施の責任を負う) 480万円~
②指導職(主任としてチームのマネジメントを行い、業務進捗の監督、チームメンバーの育成責任を負う)360万円~
③一般職(役職者の指示の元、チームケアを他の職員と協力しながら実施し、法人のケアの水準を維持しつつ、自身のスキルアップを図る)300万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
能力給評価を1ポイント=1000円で換算し給与へ反映します。評価結果は人事考課期間経過2か月後の給与支払い日までに個別に通知します。昇給は、期間経過後の初月に遡ってまとめて付与します。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
247,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
262,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/介護福祉士の場合/モデル賃金】
 基本給 205,000円(生活給 120,000円、資格給 50,000円、調整給 35,000円)
 処遇改善手当 42,000円

【中途採用/介護福祉士の場合/モデル賃金】
 基本給 220,000円(生活給 120,000円、資格給 50,000円、調整給 50,000円)
 処遇改善手当 42,000円
主な手当
時間外勤務手当、夜勤手当(1回につき8,000円)、通勤手当、介護職員処遇改善手当、介護職員等特定処遇改善手当、資格手当、職責手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
年俸制のため賞与なし
新卒入職3年目の年収
該当者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
0日
1ヶ月平均夜勤回数
5回
平均有給休暇取得率
62%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
0.5日カウントの有休取得ができます。管理者はシフトを組む前に個々の有休希望日を考慮してシフトを組んでいます。
時間外労働時間数(月平均)
2時間未満
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・残業の事前申請制度
 所属長に事前申告し、所属長が承認した場合に全行ができる体制をとっています。これにより扶養な残業が削減されるだけでなく、どの業務でどれくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、適正な労働管理にもつながります。
育児休業取得者数
7人
介護休業取得実績
実績なし(申請者なし)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
仕事と育児・介護の両立を支援するため、学校行事や介護に係る予定がある者について、優先的に有給休暇を取得できるような体制をとっています。本人の希望によって、比較的負担の少ない業務への配置、夜勤・早朝出勤を免除するなど、両立への負担軽減を図っています。
健康管理に関する取組
・労働安全衛生委員会の設置
 産業医によるストレスチェックの実施
・インフルエンザ予防接種費用の全額負担
・腰痛予防に対する取り組み
 介護支援用ロボットHALの導入・リハビリスタッフによる腰痛相談窓口を実施

運営する法人の情報

所属法人名称
医療法人社団幹人会
法人所在地
197-0012
東京都福生市加美平3丁目35番13号
電話番号
042-551-2312
FAX番号
042-551-9739
ホームページURL
http://www.fussaclinic.gr.jp/
事業分野
高齢者
実施事業
介護老人保健施設
訪問看護(介護予防)
訪問リハビリテーション(介護予防)
通所リハビリテーション(介護予防)
居宅介護支援事業者
この法人が運営するその他の事業所