株式会社ケアサークル恵愛 恵愛ヘルパーステーション

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
140-0014
東京都品川区大井6丁目10番1号 後町ビル1階
電話番号
03-3771-6767
FAX番号
03-6692-0736
メールアドレス
keiai-hs@keiai-nknk.jp
ホームページURL
http://keiai-nknk.jp/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
訪問介護(介護予防)
運営方針・理念
理念は「共生」です。共に助け合って生きて行くことです。
そこには自助、共助、公助がバランスよく組み合わさることが肝要です。
最近の日本は欧米に比べると「自助」の意識がいくらか低いように感じます。介護サービスに携わる人の中にも自己責任を無視し、ご本人の意思価値観をないがしろにするような考え方が見受けられます。これが基準になることは怖いことだと思います。そして、困ったことに戦後の高度成長期以降、「共助」も減少して来ているように思われます。結果「公助」が頑張らなければならなくなり、「自己」を無視するようなことも生じています。この悪循環を断ち、3者のバランスを整えてゆくことが、介護サービス産業としての熟成にも繋がると信じています。

私たちの「理念」のベースには「愛」があります。
普段の私たちの行動ポリシーは大きく4つあります。それは、「スタッフ間のコミュニケーション」「変化に対する観察」「自分たちの取り組みを情報として発信」「Good&New!」です。
これらがケアの現場で大切な「気づき」をもたらし、また「働きがい」や「感謝」の気持ちを生み出します。
そのことが「愛」のある職場また「愛」のあるサービスに繋がります。私たちは「愛」を最も重要なものと考えています。
職場のアピールポイント
■やりがい・・利用者とのかかわり
基本的には一人でサービスを行うため、利用者と一対一に向き合い関係を築くことができます。
・利用者からありがとうと言われること。
・始めは無表情だった利用者が、心を開いて、笑顔になったりいろいろなお話しを聞かせてくれること。
・利用者が自分の訪問を楽しみに待っていてくれること。
・利用者が、できなかったことが少しずつできるようになったりすること。
など、利用者それぞれと多くのエピソードが生まれます。

■ワークライフバランス他
年間休日125日/残業月15時間未満/有給休暇は1時間単位で取得可能/昇給あり/賞与あり(年2回)他、福利厚生欄参照
※ママさんスタッフも多く活躍中です。急なお休みにも対応できるよう、《○○(担当者名)が行けなかったときは△△(別の担当者名)》、というように、サービスのシフトは二重で組んでいます。

■キャリアアップ
・雇用形態多数:正社員/短時間正社員/パートアルバイト
自身のライフスタイルに合わせて、勤務時間を増やしたり減らしたり調整ができます。
例:託児所を利用しながらアルバイト→保育園に預けながら短時間正社員→子供の成長に合わせて正社員
  正社員→自身のペースに合わせて短時間正社員・アルバイト

■未経験からスキルアップ
・資格取得助成あり(初任者研修・実務者研修・介護福祉士の取得費用のうち50~100%の費用補助あり。研修中の給与も支給。※条件あり)
 未経験で入社し資格取得をしたスタッフ多数

■職場の雰囲気
一人で訪問を行うとはいえ、例えばミスをしてしまったとしてもステーションで励まし合ったり、腰痛対策として介助方法の練習をし合ったり等と、互いに協力し合い業務に取り組んでいます。
ベテランのヘルパーさんたちも事務所によく立ち寄ってくれ、にぎやかで明るい事業所です。
職員雇用区分別人数
介護職正社員6名・介護職短時間正社員3名
職員数(男女別構成比)
男性2名・女性7名
在職職員の年齢構成比
20代(22%)、30代(44%)、40代(11%)、50代(22%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

70%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2020年1月10日
更新年月日
2023年2月3日
宣言有効期限
2026年1月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成28年度 入職3名 うち28~30年度退職1名
平成29年度 入職4名 うち29~30年度中退職3名
平成30年度 入職1名 うち30年度中退職0名

人材育成

求める人材像
・明るく前向きな方
・利用者とのコミュニケーションやスタッフと協力し合うことに楽しみを見いだせる方
・自転車での移動が苦でない方
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・新人は全員で育てるというスタンス
新人職員にメンターとして育成担当者・相談役は付けるものの、事業所全体で育てていくというスタンスのため、どの職員も新人を気にかけ、フォローを行なっています。
・面談制度
全社員に定期的な面談を行っていますが、特に1年目の社員には頻繁に行っています。
研修体系の整備状況とその内容
新人研修以降、階層別に明確な育成プログラムは用意しておりませんが、希望者は随時外部研修等を受講していただくことも可能です。
どんどん知識をつけていきたい方も、ほどほどに業務を行っていきたい方も、ご志向に合わせて学んでいただけます。
外部研修を受講する際の費用は、講座内容により応相談で法人より負担いたします。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・シフト調整の徹底
事業所内へFAXやメール等で多くの研修の案内が届きます。職員はそれを確認したり、自身で受けたい研修があれば事前に管理者へ申告します。勤務日が研修日と重ならないようシフト管理を徹底し、希望する研修へ参加できるように体制を整えています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤のみ評価制度の対象です。
アセッサーがサービスへ同行し、実技や利用者とのコミュニケーション等の評価を行います。
また、チェックリストに基づいた振り返りと、個人の目標設定シートがあり、キャリアを考えつつ実技を磨いていきます。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①事業責任者(企業全体の収益把握及びサービスの運営、目標設定を行ない、実現に向けて統括を行う)
②エリア管理者(自部門全体の収益把握及びエリアのサービスの運営、目標設定を行ない、実現に向けて統括を行う)
③事業所管理者(自部門の収益を把握及び事業所のサービスの運営、目標設定を行ない、実現に向けての統括を行う)
④サービス提供責任者上級、生活相談員上級(所属事業所のサービス全体の品質管理を行う)
⑤サービス提供責任者中級、生活相談員中級(所属事業所の課題となるサービス内容について、上長の指示を仰ぎながら事前に対策を検討し、実行する)
⑥サービス提供責任者初級、生活相談員初級(所属事業所が行うサービスの部分的な品質管理を行う)
⑦ケアスタッフ上級主任(訪問介護事業のみ該当)介護技術の習得と共に、周囲のスタッフへ習得させるための研修をサービス提供責任者をサポートしながら行う)
⑧ケアスタッフ上級、計画作成担当者(難易度の高いサービスを担当し、利用者のニーズに即したサービスを行う。サービス内容へ反映するための課題を検討する)
⑨ケアスタッフ中級(実践的な介護技術を習得しながら、決められた内容のサービスを行う。改善点をサービス提供責任者へ報告する)
⑩ケアスタッフ初級(基礎的な介護技術を習得しながら、決められた内容のサービスを行う。基礎的な制度、サービスを理解する)
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
評価結果をもとに、翌年度の昇給へ反映します。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
185,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
207,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】※無資格未経験の場合
基本給:185,000円
※基本給のみからスタートし、まずは資格取得のため通学していただきます。
  資格取得に応じて資格手当を、介護業務開始に応じて処遇改善手当を支給いたします。

【中途】
基本給187,000円+資格手当10,000円+処遇改善10,000円
主な手当
資格手当:初任者研修10,000円、実務者研修・介護福祉士20,000円
処遇改善手当:10,000円
その他手当:役職手当、職務手当、奨学金返済手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
252,521円
新卒入職3年目の年収
2,970,434円

ライフワークバランス

各種休暇制度
夏季休暇(3日間、時期は自身で設定可)・年末年始休暇(5日間)・記念日休暇(1日間、自身で設定可)・産前産後休暇・育児休業・介護休業・慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
0日
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
69%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・有給休暇は1時間単位にて取得可能
時間外労働時間数(月平均)
14時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・サービスのシフトを二重で組むことで、急なサービス変更にも他の業務に影響を与えることなく迅速に対応ができる
・記録を電子化し効率化を図っている
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・介護休業
・産前産後休暇
・育児休業
・特別休暇(本人や子の結婚等における有給の休暇)
・育児時間制度(1日2回それぞれ30分、育児時間を請求することができる)
・有給休暇は1時間単位にて取得可能
・事業所内託児所あり
健康管理に関する取組
定期健康診断の受診・呼吸法講座

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社ケアサークル恵愛
法人所在地
140-0014
東京都品川区大井6丁目10番1号 後町ビル
電話番号
03-3771-6778
FAX番号
03-6692-0736
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
居宅介護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所