
-
- 高齢者
- 訪問介護(介護予防)
- 2025年05月15日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 154-0015
東京都世田谷区桜新町2丁目20番16号 GATO D.M桜新町101号室 - 電話番号
- 03-5451-5161
- FAX番号
- 03-5451-5162
- メールアドレス
- sakura-houmon@caremate.co.jp
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 『ずっと、我が家で。明日も、この街で。』
私たちは、この誰しもが自然に抱くこの想いを叶えるために、在宅介護サービスを提供している。単にシニアビジネス事業として施設運営をする等多角化方針の会社もあるが、私たちはその点からは一線を画し、これからも「在宅」にこだわった事業展開をしていく。住み慣れた我が家、地域での暮らしを支えていくことにあくなき挑戦をしていく。私たちは、このミッションもと、下記の3つのビジョンを掲げている。
・在宅サービスに特化 ・城南エリアに特化 ・真の地域密着の追求を通じた社会的企業
2017年8月には「配食事業」をスタート、2018年1月には在宅ケア&多世代交流拠点「けめともの家・西大井」を開設し、これまでの在宅介護サービスに加え、事業所内保育所が一体となった、乳児から高齢者まで多世代にわたってお互いさまの地域をつくるための拠点が完成した。
この方向性は今後国家施策として推進していく「地域包括ケア」や「共生社会」の理念にも合致し、「介護や保育サービスを提供すること」が目的ではなく、介護・保育を最強のツールとして「これからのより良い地域づくりを担うこと」が目的であるということ。在宅介護、保育サービスを通じて超高齢化、少子化を迎えた今の時代にふさわしい地域のあり方、介護・保育のあり方を考え実践していき、「地域をデザインする」ことだと考えている。 - 職場のアピールポイント
- 私たちの仲間の特徴は、何といっても真面目で優しいメンバーがそろっているということ!大きな自慢です。
他人の仕事のミスを攻めたり、他人を差し置いて自分だけのし上がろうとしたり、といったことは皆無です。
皆本当にご利用者さまのため、地域のためにお互いを認め合い、高め合って頑張っています!
「仕事ってやっぱり環境だよ」と感じたことのある方にとっては、とても居心地の良い職場です!
もう一つの特徴が、多世代にわたって一緒に働いているということ。
数年前から新卒採用を開始したことで、今や20代そこそこから上は何と70代まで!
ダイバーシティが叫ばれる現代においてこの多様性はとても重要だと思っています。多世代のなかで切磋琢磨する経験、ありますか?
このような仲間たちとともに成長し、より良い地域づくりにチャレンジしませんか!ともに未来を創っていきましょう! - 職員雇用区分別人数
- 常勤職員4名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性1名、女性3名
- 在職職員の年齢構成比
- 30代:25%、40代:25%、50代:50%
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
58%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年10月7日
- 更新年月日
- 2024年10月24日
- 宣言有効期限
- 2027年10月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 取組中
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 取組中
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 取組中
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 取組中
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職19名 退職3名
平成28年度 入職16名 退職4名
平成29年度 入職20名 退職10名
人材育成
- 求める人材像
- ○人と関わる事が好きな向上心のある方(人間力)
○こだわりを持って、常に考えながら取り組める方(プロ意識)
介護の仕事は、とてもクリエイティブな仕事です。
例えばご利用者さまの身体状況やお気持ちというのは、その日その時で異なるものです。いつも画一的なやり方や考え方では上手くいくはずがありません。より良いケアとは、思考を巡らせながら、適宜臨機応変に実践していく、時にはこれまでとは違うやり方でチャレンジしていく、その先にあると思うのです。
まして、私たちの目的はより良い地域をデザインしていくこと。
これは誰も答えを持っていない未来を創造していくことです。つまりはこだわりを持って、常に考える人が求められているのです。
○地域に密着した仕事をしていきたい方、地域の福祉に興味や関心のある方(コミュニティセンス) - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 取り組み中
- 研修体系の整備状況とその内容
- 取り組み中
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・シフト調整
社外研修については、事前に研修受講申請書を提出することで、シフトの調整などがしやすい仕組みにしている。
・社内研修
中途入社時研修、新卒入社時研修は全員必須とし、そのほかにも階層に応じたリーダー研修、新任研修などを実施している。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤職員ともに評価制度の対象です。
スタッフ一人ひとりが年度の目標設定を行い、その達成状況を自己評価し、上長との面談を通じて、最終的な達成状況を確定する。目標設定時、中間振り返り時、最終評価時の3回にわたって、必ず上長とスタッフが面談を行い、すり合わせたうえで評価する。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ケアスタッフ:230万円~310万円
サービス提供責任者:310万円~380万円
サブリーダー:「サービス提供責任者」にプラス20万円~50万円
チームリーダー:「サブリーダー」にプラス30万円~50万円
営業所長:「チームリーダー」にプラス20万円~50万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 取り組み中
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 183,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 183,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒・中途採用モデル賃金】
183,500円 (内訳:基本給150,000円、職能給20,000円、業務加算12,500円、通信費1,000円)
手当(職能給、管理給、業務加算、通信手当)を含む金額です。
下記の手当は含みません。
資格加算、役職給、役職加算、夜勤手当、時間外手当、子育て支援手当、すまい支援手当
【中途採用】
ケアスタッフ:183,500円 (内訳:基本給150,000円、職能給20,000円、業務加算12,500円、通信費1,000円)
サービス提供責任者:222,500円 (内訳:基本給160,000円、職能給25,000円、管理給20,000円、業務加算15,000円、通信手当2,500円) - 主な手当
- 交通費支給(規定あり)、職能給、管理給、業務加算、通信手当、資格加算、役職給、役職加算、夜勤手当、時間外手当、子育て支援手当、すまい支援手当
昇給年1回(7月) 、賞与年2回(6月、12月) - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 20~30万円(モデル賞与額)
- 新卒入職3年目の年収
- 260~280万円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日(変形労働時間制及びシフト勤務制)
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 3%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 取り組み中
- 時間外労働時間数(月平均)
- 約10時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 取り組み中
- 育児休業取得者数
- 0名
- 介護休業取得実績
- 0名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 短時間勤務制度
- 健康管理に関する取組
- 取り組み中
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社ケアメイト
- 法人所在地
- 140-0015
東京都品川区西大井2丁目4番14号 - 電話番号
- 03-3772-1461
- FAX番号
- 03-3772-1184
- ホームページURL
- http://www.caremate.jp/
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
居宅介護支援事業者
小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- けめともの家・カンタキ西大井(看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス))
- けめともの家・品川八潮(小規模多機能型居宅介護)
- ケアメイト荏原訪問介護事業所(訪問介護(介護予防))
- ケアメイト荏原訪問介護事業所(居宅介護[総合支援法])
- ケアメイト荏原訪問介護事業所(同行援護[総合支援法])
- ケアメイト荏原訪問介護事業所(重度訪問介護[総合支援法])
- ケアメイト港訪問介護事業所(訪問介護(介護予防))
- ケアメイト港訪問介護事業所(居宅介護[総合支援法])
- ケアメイト港訪問介護事業所(同行援護[総合支援法])
- ケアメイト港訪問介護事業所(重度訪問介護[総合支援法])
- ケアメイト桜新町居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)
- ケアメイト桜新町訪問介護事業所(居宅介護[総合支援法])
- ケアメイト桜新町訪問介護事業所(同行援護[総合支援法])
- ケアメイト桜新町訪問介護事業所(重度訪問介護[総合支援法])
- ケアメイト大田居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)
- ケアメイト大田訪問介護事業所(訪問介護(介護予防))
- ケアメイト大田訪問介護事業所(居宅介護[総合支援法])
- ケアメイト大田訪問介護事業所(同行援護[総合支援法])
- ケアメイト大田訪問介護事業所(重度訪問介護[総合支援法])
- ケアメイト品川居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)
- ケアメイト品川訪問介護事業所(訪問介護(介護予防))
- ケアメイト品川訪問介護事業所(居宅介護[総合支援法])
- ケアメイト品川訪問介護事業所(同行援護[総合支援法])
- ケアメイト品川訪問介護事業所(重度訪問介護[総合支援法])
- ケアメイト品川訪問看護ステーション(訪問看護(介護予防))
- ケアメイト目黒居宅介護支援事業所(居宅介護支援事業者)
- ケアメイト目黒訪問介護事業所(訪問介護(介護予防))
- ケアメイト目黒訪問介護事業所(居宅介護[総合支援法])
- ケアメイト目黒訪問介護事業所(同行援護[総合支援法])
- ケアメイト目黒訪問介護事業所(重度訪問介護[総合支援法])