有限会社あすなろ会 ケアサポートあすなろ

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
181-0012
東京都三鷹市上連雀8丁目18番11号 Mビル203号室
電話番号
0422-40-0196
FAX番号
0422-46-6052
メールアドレス
care.asunaro@chive.ocn.ne.jp
事業分野
高齢者
実施事業
訪問介護(介護予防)
運営方針・理念
企業理念1.創意工夫 2.共成共存 3.破顔一笑
あすなろ会では、「破顔一笑」をモットーに、ご利用者さまとご家族の皆さまが笑顔になれるサービスの提供を心掛けています。

人との関わりの中で生まれた笑顔は、ご利用者さまの自信と安心につながります。


障がいがあるからといって、やりたいことを諦めない社会の実現。それが私たちの願いでもあるのです。

また、私たちの掲げる理念のひとつ、「共生・共存」は、住み慣れた街で差別のない普段通りの生活を送っていただきたいという想いから生まれました。地域と密着しながら思いやりのケアを行うとともに、様々な取組みを通じて社会に貢献できる事業所を目指してまいります。
職場のアピールポイント
職員研修に力を入れ、全体のスキルアップへ取り組んでいます。人員的に厳しい面もありますが、各部署で連携しながら組織力の向上を目指しています。
マイカーやバイクでの通勤が可能です。運転免許のない方でもバス停から徒歩2,3分程度のところに立地しています。

≪法人としての取組み≫
① 中退共済に加入し退職後のサポート向上
② 充実の待遇
 ・賞与年2回
 ・各種手当(資格・処遇改善・住宅、他)
 ・交通費支給
 ・車通勤可
③様々な休暇で職員を応援
 ・年間休日111日(夏季休暇(5日間)・年末年始(5日間)・リフレッシュ休暇等含む)
 ・産前・産後休暇、時短勤務、育児・介護休暇、子連れ出勤、他
④充実の福利厚生
 ・リロ俱楽部への加入で指定施設で利用料の優待有
 ・リロ俱楽部への加入で色々なサービス有
⑤「人」を育てる教育制度
 ・資格支援制度(法人負担)
 ・各種研修
 ・資格手当支給
職員雇用区分別人数
常勤15人 非常勤62人
職員数(男女別構成比)
18人/59人
在職職員の年齢構成比
20代11%
30代15%
40代24%
50代27%
60代11%
70代9%
80代3%
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

小笠原 己哲写真

小笠原 己哲 入社2022年

仕事の内容

利用者の自宅を訪問し、食事介助、入浴介助、排泄介助、着替え介助、移動介助、通院等乗降介助、掃除、洗濯などの介護サービスを提供します。 利用者の健康状態や介護度に応じて、適切な介護サービスを提供します。 利用者やその家族とコミュニケーションを取り、介護に関する相談や助言を行います。 利用者の生活状況を記録し、サービス提供責任者に報告します。 他の介護職員と連携し、利用者の生活を支えます。 また、事業所内では、 利用者の介護保険申請書類の作成、提出 介護報酬請求書の作成、提出 利用者の介護記録の作成 利用者やその家族との連絡調整 介護用具の管理 介護施設の清掃、整備

メッセージ

これから訪問介護を目指す方へ、一言アドバイスをさせてください。 訪問介護は、利用者様のお宅に訪問して、身体介護、生活支援、安否確認などのサービスを提供する仕事です。利用者様は、一人ひとり状況が異なりますので、その方に合ったサービスを提供することが大切です。 また、訪問介護は、利用者様とそのご家族との信頼関係を築くことが重要です。利用者様とご家族の話をよく聞いて、その方に合ったサービスを提供することが、信頼関係を築くための第一歩です。 訪問介護は、大変な仕事ですが、やりがいのある仕事です。利用者様から感謝の言葉をもらったとき、その喜びはひとしおです。 これから訪問介護を目指す方は、ぜひ頑張ってください。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2023年8月25日
宣言年月日
2023年9月15日
宣言有効期限
2026年9月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和元年度 入職 2名 うち令和元~令和3年度の退職 0名
令和2年度 入職 1名 うち令和2~令和3年度の退職 0名
令和3年度 入職 1名 うち令和3年度中の退職 1名

人材育成

求める人材像
◆利用者様の想いを受けとめる人 ◆利用者様主体で考える人 ◆利用者様から学び、一緒に楽しめる人 
◆利用者様を温かく見守れる人 ◆常に感謝の心を持ち、その真心やつながりを伝えられる人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
採用後、新規採用時研修を行い、事業内容及び社会人心得の習得や介護関係の知識習得に取り組んでいる。また、ファシリテーターを取り入れ、新入職員の仕事における不安や悩みの解消、業務の指導・育成を目的に先輩職員がペアとなり、サポートする体制を整えている。
研修体系の整備状況とその内容
入社時にオリエンテーションを実施し、会社全体について学んでいただき、その後OJTで丁寧な指導をしています。
先輩社員が常にコミュニケーションをとるよう心がけ、一人で抱えることのないように気を配っています。
管理者が評価時だけでなく随時面談を実施し、寄り添うようにしている。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
年4回全社員研修を実施している(参加できない人はビデオ視聴も可)
・事業所として、分からないを洗い出し必要に応じてスキルアップのための研修を随時実施(全体及び個人)
・新入社員(入社時オリエンテーション、半年後新入社員研修)
・あすなろタイムライン職域別研修(中堅社員研修、リーダー研修、マネジメント研修、経営研修)

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤社員
等級制度を導入し、該当する等級で求められる「能力や遂行力」と「行動や業績・成果」をそれぞれ段階で評価し、更にマトリックスで評価を実施してる。
等級に合った目標設定に対し、年度4回で面談、フィードバック、修正等を行い、年度末に評価を数値化して公平に評価している。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
等級毎に「能力や遂行力」「行動や業績・成果」の達成度を明確にしています。
OJTで指導を受けながら利用者様に寄り添ったサービスの提供を身につけていきます。
年数を重ねると先輩として、チームのリーダーとして知識やスキルを身につけるだけでなく、後輩の成長の視点や組織の視点で業務を遂行していきます。その後、マネジメントに進むか、スペシャリストとして進むかの選択肢があり、自分がどうなりたいかを思い描きます。途中の分岐点として、他の新規店舗運営への転換も可能です。
一般社員:平均勤続年数1~5年程度(1等級~) 360万円~
主任:平均勤続年数5~8年程度(2等級) 390万円~
管理職:平均勤続年数5~10年程度(3~4等級) 480万円~
事業所統括:平均勤続年数10年以上(5~6等級~)600万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
1, 評価について
評価は6月、9月、12月、3月に実施する。
毎回、評価合計点数、
15点~11点をA判定。
10点をB判定。
10点以下をC判定とする。
2,毎回評価終了後は、上位者と評価内容について懇談。
次回評価改善点を確認。
上位者、コメント欄に評価とともに、改善点を残す。3,昇給基準
年間評価点数40点(B判定)以上の社員が次年度昇給とする。
4,昇給について付記事項
年間4回の評価のうち、3回を実施した時点でC判定
(30点を下回る評価)の場合、上位者は結果を管理者に報告する事とする。
上位者と管理者は、最終評価でB判定を取れるように指導体制をとる。(必ずB判定を取れるように、課題、指導方法を検討し実施する事)
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
247,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
247,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒・中途採用/モデル給与】
基本給¥200,000、 処遇改善手当¥20,000(初任者研修取得者)、資格手当¥2,000、
ベースアップ手当¥15,000、
住宅手当 自宅からの通勤¥10,000(※賃貸住宅からの通勤の場合は¥15,000支給)
主な手当
・職務手当
・処遇改善手当
・助成金・資格手当
・勤続手当・夜勤手当
・営業手当
・深夜手当
・住宅手当
・年末年始手当
・遠距離手当
・ベースアップ加算
新卒入職3年目の年間賞与支給額
805.000円(会社業績による/モデル年間賞与支給額)
新卒入職3年目の年収
4.417.000円(介護福祉士/モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
冬季休暇(12月~2月の3日、公休日と合わせ5連休)、夏季休暇(6月~9月の3日、公休日と合わせ5連休)有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、リフレッシュ休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
職種による
平均有給休暇取得率
48%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
常勤においては管理者及び人事より有給休暇の消化を定期的に促し、取りやすい環境への取り組みをしている。
オンライン有給申請を採用しており、常勤、非常勤スタッフ事業所スタッフ含めて年間を通じた有給休暇消化の促する取り組みしている。
時間外労働時間数(月平均)
30時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
毎月の勤務表を事業所管理者が理由を確認後に人事担当と役員より超勤への改善のためシフト変更や人員体制整備の取り組みを実施
また、超過勤務がある原因を毎月の全体会議で共有している。
育児休業取得者数
2名
介護休業取得実績
該当者なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
産前産後の面談実施(勤務体制や配置、勤務日時)して本人及び職場環境への配慮を行っている。
また希望により休職期間の情報共有あり。
介護を必要とする職員と面談を実施(勤務体制や配置、勤務日時)して本人及び職場環境への配慮を行っている。
また希望により休職期間の情報共有あり。
健康管理に関する取組
定期健康診断の実施
・ストレスチェックの実施
・インフルエンザ予防接種補助
・コロナワクチン接種時勤務扱い
・特定保健指導を受ける
・メンタル相談窓口設置
・健康相談窓口設置

運営する法人の情報

所属法人名称
有限会社あすなろ会
法人所在地
181-0012
東京都三鷹市上連雀8丁目18番11号
電話番号
0422-40-0196
FAX番号
0422-46-6052
ホームページURL
https://www.care-asunaro.com/
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
居宅介護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所