社会福祉法人さくら会 南大井訪問看護ステーション

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
140-0011
東京都品川区東大井4丁目9番1号
電話番号
03-5495-7084
FAX番号
03-5495-7085
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)
運営方針・理念
【法人理念】
①それぞれの人が、その人らしく生活する姿勢を尊重し、そのために必要な生活支援を行います。
②利用者に選ばれる質の高いサービスを追求します。
③品川区および医師会等と連携します。
④ボランティアの方々にもやりがいをもって参加、活動してもらえる、地域に開かれた運営を展開します。

【私たちの行動指針】
1、私が成長し、いきいきと輝いて、素晴らしい人生を送るために…
 ① 家族、仲間、自分を大切にします。人や物、考え方を大事にします。
 ②その一瞬を大切に、他者に感謝と思いやりを持って接します。
 ③自ら感動する心を持ち続けます。
2、ご利用者(ご家族)、職場の人々が気持ちよく、安心して、満足して過ごせるために…
 ①自分の仕事に誇りを持ち、プロ意識や探究心を忘れず、チームで支援します。
 ②笑顔でコミュニケーション、思いやりある言葉を遣い、誠実に行動します。
3、地域の方が、さくら会を信頼し、安心して暮らせますように…
 ① 成長する法人として、経営を意識して業務を遂行します。
 ②笑顔で地域をつなげます。
 ③地域に声を発信し、地域の声を受信します。そして地域の皆さんのしあわせを共に考えます。
職場のアピールポイント
【さくら会について】
東京都品川区を拠点とした高齢者の複合施設です。年齢を重ねても住み慣れた「我が家」で暮らし続ける事ができるように、介護をはじめ、看護や医師、リハビリ、相談スタッフが一丸となって、お一人おひとりに合ったサービスを提供しています。
【職場環境について】
所定休日が多く、ON・OFFのメリハリをしっかりつけられます。また、手当(家族手当、住宅手当等)も充実しているので、安心して長く勤める事ができます。
*年間休日126日&各種休暇制度
*有給休暇を採用日に付与
*幅広い年代が活躍できる様々な勤務形態
*育児・介護休業の取得後復帰率100%
【研修制度について】
新人研修で基礎的な事を学んだ後、1人立ちできるまで先輩スタッフが1対1で指導する「チューター制度」により、新卒者も異業種からの転職者も安心です。
*新人研修・新人フォロー研修
*職種別・階層別研修
*外部研修の参加費用と交通費を法人が負担
【近年の取組について】
平成29年に「自分たちの手で働きやすい職場環境にしたい!それをご利用者へのサービス向上につなげたい!」「働きながら成長できる法人にしたい!」という思いから、介護職やケアマネ等横断的に集まったメンバーで『さくら未来プロジェクトチーム』を立ち上げました。職員の採用や定着についての様々な取り組みを行っています。
*入社1~3年目の職員交流会「みんな de GOMI拾い」
お揃いのスタッフジャンパーを着て地域のゴミ拾いを実施。交流会ではお茶とお菓子を食べながら自己紹介やゲームを行います。
*入社5~6年目の職員向け研修&交流会「なりたいジブンになるプロジェクト」
中堅職員を対象とした、自身の未来を描き目標を探す企画です。
*職員の夢実現プロジェクト
職員が挑戦したい夢、ご利用者と一緒に叶えたい夢、地位貢献や交流会等、法人が職員を後押しするための要領を作成しました。
*内定者通信の発行・内定者交流会の実施
入職当初の緊張や戸惑いを和らげ、スムーズに職場に入れるよう工夫しています。
スキル面だけではなく、仕事への不安や悩み等を先輩スタッフがバックアップできる体制を整えています。チームワークを大切にしながら一緒に働いてくれる仲間を募集しています。私たちと一緒に地域に根差した介護を目指しましょう!
職員雇用区分別人数
常勤6名、非常勤1名、登録理学療法士4名
職員数(男女別構成比)
男性1名、女性10名
在職職員の年齢構成比
40代6名、50代5名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

H.N 入社2018年

仕事の内容

全身状態の観察、医療処置、療養相談、医師を含めた他機関との連携

メッセージ

訪問看護の一番の魅力は、利用者様とじっくりと関わる事が出来ることです。 多くの方が私たちの訪問を待っていてくださるので、そのことがとてもやりがいにつながっています。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年10月4日
更新年月日
2022年10月21日
宣言有効期限
2025年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成28年度 入職30名 うち平成28~30年度退職7名
平成29年度 入職17名 うち平成29~30年度退職4名
平成30年度 入職12名 うち平成30年度中退職1名

人材育成

求める人材像
・法人の理念や行動指針に基づく介護ができる人
・思いやりをもち、人の尊厳を守ることができる人
・向上心があり、同業種・多職種と協力して仕事ができる人
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・新卒者向けの内定者通信の定期発行や内定者交流会(半日)を実施する事で、入職当初の緊張や戸惑いを緩和しスムーズに職場に入れるよう工夫しています。試用期間中に交流会も開催し配属先が異なる同期と情報交換や時間の共有をする事で、初期の離職防止に努めています。
・入職時の研修で「3年後への自分へのメッセージ」を記入しタイムカプセルを作成します。目標を明確にし同期と共有する事で、モチベーションの向上と維持を行っています。
・入職後1人立ちするまで担当の先輩スタッフが1対1で指導する「チューター制度」を採用しています。期間は3ヵ月~1年と様々で、個々の成長に合わせた教育を行っています。
・多事業所多職種の職員が立ち上げた「さくら未来プロジェクトチーム」が中心となり、職員定着のための交流会や研修を企画、実施している。
研修体系の整備状況とその内容
「理念を具現化する人材育成のあり方」を基盤とし、職員一人ひとりの専門性や職責の遂行、セルフケアの充実等を考慮し、法人の基本理念を具体的に実践する研修を企画・実施します。

【全職員】
感染症研修、普通救命研修、介護・看護・専門職のテクニック研修、認知症研修、虐待・人権擁護研修、メンタルヘルス・セルフケア研修

【一般職上級】
チームワークとコミュニケーション研修、リスクマネジメント研修、なりたいジブンになるプロジェクト

【係長・主任】
係長・主任研修(組織運営の原則、時間管理と会議の進め方、会議・委員会の課題と対策、リスクマネジメント体制、組織の人材育成と士気向上、職員の人材育成、)

【管理職】
管理職研修を適宜実施(組織運営の原則、決算書の見方と経営分式、モラールサーベイ、時間管理と会議の進め方、組織の人材育成と士気向上、組織運営の原則 他)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修実施のアナウンスを1ヵ月以上前に行い、シフト調整がしやすいようにしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤職員全員
評価制度導入の最大の目的は人材育成です。職員個々のやる気を引き出し、意欲向上と質の高いサービス提供につなげるため、年2回(上期と下期)に行います。
評価は「人事考課シート」に基づき行われます。業務活動実績と意欲態度についてどの程度達成できたかを自己評価したものを上席者が考課し、管理者が評価を決定します。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
人事考課制度をベースとしながら、人材育成のあり方により階層別に「求められる能力」を設定している。
例:介護職主任:年収3,839,400円~4,705、950円
  介護職係長:年収4,316,400円~5,985,900円
  管理職:年収5,345,200円~7,157,820円
※家族手当、夜勤手当等は除く
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
上期、下期の評価は、夏季賞与及び冬季賞与に反映しますが大きく下がる事はありません。年2回の評価結果を基に総合評価が決定され、翌年度の昇給に反映します。昇給は賃金制度要綱の給与更改表を基に行われます。昇給額に差はありますが、原則全員が昇給し下がる事はありません。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
243,700円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
243,700円
初任時の月次給与額の説明
【看護職中途の場合】※現在看護職の新卒は採用しておりません。
基本給226,500円~238,500円、住宅手当8,200円、処遇改善手当7,000円、処遇改善支援手当2,000円
※3ヶ月後の試用期間終了後、能力により最大278,500円まで給与更改あり
主な手当
住宅手当8,200円~8,700円、家族手当17,500円~27,500円、処遇改善手当7,260円、年末年始手当3,000円(1勤務につき)、資格手当2,000円~3,000円、時間外勤務手当、通勤手当、オンコール手当1回3,000円~8,000円(平日、土日祝等で異なる)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
該当者なし
新卒入職3年目の年収
該当者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別休暇(本人の結婚、子女の結婚、配偶者の出産)
慶弔休暇
生理休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
2.9
平均有給休暇取得率
47%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・半日単位での有給取得が可能
・総務部より有給取得数について毎月管理者へ通達し、管理者から当該職員へ個別にて取得奨励を行っています。
時間外労働時間数(月平均)
約10時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・ノー残業デイの設定(毎週木曜日)
・個々の超勤時間を毎月総務部から管理者へ通達し、業務量の見直し及び平均化をはかっています。
・ICTの活用(現在、導入に向けて試験導入中)
育児休業取得者数
該当者なし(法人全体では16名)
介護休業取得実績
該当者なし(法人全体では3名)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・1日2時間までの短縮勤務可能
・夜勤及び超勤免除制度
・介護休暇及び看護休暇の付与(年間最大10日)
健康管理に関する取組
・安全衛生委員会を月1回開催
・法人内外にメンタルケア相談窓口を設置
・ストレスチェック
・施設内全面禁煙
・メンタルケアに関する法人内研修を年1回以上実施
・インフルエンザ予防接種費用の助成を実施
・健康診断における保健指導

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人さくら会
法人所在地
140-0013
東京都品川区南大井5丁目19番1号
電話番号
03-5753-3900
FAX番号
03-5753-3955
ホームページURL
http://www.sakurakai.jp
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
介護老人保健施設
訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
通所リハビリテーション(介護予防)
短期入所療養介護(介護予防)
特定施設入居者生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型通所介護
軽費老人ホーム(ケアハウス)
特定相談支援[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所