株式会社ゴルディロックス 訪問看護ステーションゴルディロックス

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
173-0022
東京都板橋区仲町38番3号 コープエンリッチ1階
電話番号
03-5926-8400
FAX番号
03-5926-8495
ホームページURL
http://goldirocks.co.jp/(外部リンク)
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)
運営方針・理念
1、ゴルディロックスは利用者様の生活を第一に考えたご本人様主体のサービス提供を最も大切な使命と心得ています。
2、私達は、利用者様の生活をより満足度の高いものとして頂く為お一人お一人にあったプランで最高の看護リハビリテーションを提供する事を約束します。
3、ゴルディロックスをご利用になる皆様が得られるものはご自分の生活の充実感そして今を楽しむ心と明日に向かう元気です。
職場のアピールポイント
当社のスタッフは、利用者様にとって最も良いサービスを自分自身が考え、実施することが可能です。ひとりひとりの声を真摯に受け止め、医療保険制度の枠にとらわれずに正しいと判断した医療を提供できる方をお待ちしております。

あなたのライフスタイルに合わせて働けます
1日4時間からご希望の日数で働けるのはもちろん、土日は定休です。あなたらしい働き方ができる職場です。
業務マニュアルはもちろん、トレーニングやリハビリ方法まで十分な研修を行っているので、自信をもってお仕事できます。
利用者様に直接「ありがとう」と言っていただけるのはもちろん、楽しく会話しながらお仕事ができるのも魅力の一つです。
職員雇用区分別人数
常勤43名、非常勤35名(内、訪問看護ステーション 常勤19名、非常勤18名)
職員数(男女別構成比)
常勤:男性27名、女性16名 (非常勤:男性13名、女性22名)
在職職員の年齢構成比
男性:20代(37%)、30代(41%)、40代(19%)、50代(3%)
女性:20代(38%)、30代(38%)、40代(24%)
非常勤男性:20代(31%)、30代(46%)、60代(8%)、70代(15%)
非常勤女性:20代(9%)、30代(46%)、40代(36%)、50代(9%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

栗原 達也 入社2018年

仕事の内容

利用者様の日常生活の困っている事、やりにくい動作、身体的機能としては痛みやしびれに対してストレッチや関節可動域の訓練を中心とし、神経や関節のモビライゼーションなどによって興奮の閾値コントロールし、痛みやしびれを抑制させたりしています。

メッセージ

利用者様に笑顔になって頂く事や感謝の言葉を頂くと非常に幸せな気持ちになります。また年配の方から色々なお話を聞けるのも興味深いです。なんとなくリハビリをしていると、セラピスト側からの一方的なリハビリのイメージがあると思いますが、私達も利用者様から色々教えていただいたりする事が非常に興味深いですし、面白いです。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

94%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年6月28日
更新年月日
2022年10月7日
宣言有効期限
2025年6月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成28年 入職11名 内、平28~30年退職3名
平成29年 入職8名 内、平成29~30年退職4名
平成30年 入職18名 内、平成30年中退職2名

人材育成

求める人材像
「挨拶ができる人」
挨拶はコミュニケーションの一環です。朝元気におはようございます。これから仕事始めるよの合図!!
そして素直にありがとうを伝えられる感謝の気持ちを忘れない人を求めています。
「優しい気持ちで仕事をする人」
人は人と関わって生きています。思いやりや心配りといった優しい気持ちは他人のための行為でもあり、自分にも必然的に戻ってくる大切な行為です。常に優しい気持ちで仕事をすることが、人のためにも自分のためにもなります。気持ちの優しい人と出会いたいと私達は願っています。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・長時間労働の是正するためには各スタッフへ業務の多能工化を推進。
・時間単位の有休休暇の推進
・有休休暇付与時に長期休暇取得の推進
・定例会議・定期面談実施に部署方針説明や現状の意向調査を実施
・定期的な懇親会および交流会の開催
研修体系の整備状況とその内容
現在、新規入職研修の整備が一時終了。今後に関しては、各職種別の研修制度の整備を実施、研修参加率や学習したスキルを人事制度へ反映。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・新規入職者向けに基礎研修を実施
・月に2回の研修実施
・OJTとして年8回の外部講師からの講習会実施
・出席率向上の取り組みとして、社内情報共有ツールにて実施に対する声かけおよび上長からの声かけの実施。
今後は社員が閲覧可能なHPを作成し、研修の重要性や人事制度への反映状況等を公表して、自発性が高めるように支援していく。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
評価対象者:全スタッフ
各階級別に行動目標および成果目標を設定し、その達成状況にて実施。
今後の取り組みとして
①上長からの昇格に対する推薦要素も今後取り入れていく。
②プロジェクトごとにリーダーを設け、達成に対する関与率にて評価を行っていく。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①課長(事業所全体の総責任者)平均勤続年数4年、411万円~
②課長補佐(現場サービスの責任者)平均勤続年数3.5年、336万円~
③主任(一般職員と役職者とのパイプ役)平均勤続年数3年、307万円~
④スタッフ1級(リーダーと同等の能力を持つ現場のお兄さん、お姉さん)平均勤続年数3年、266万円~
⑤スタッフ2級(各部門の中の一つの仕事を自立できるスタッフ)平均勤続年数2年、240万円~
⑥スタッフ3級(各部門の中の一つの仕事を助言を受けながらできるスタッフ)平均勤続年数2年、216万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
各階級別に行動目標および成果目標を設定し、その達成状況にて実施。
階級別に応じた賃金テーブルを作成。一般職と総合職にて賃金ピッチに差をつけて評価実施。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
280,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
310,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒採用】
理学療法士:基本給280,000円
看護師:基本給280,000円
【中途採用】
理学療法士:基本給310,000円
看護師:基本給320,000円
主な手当
時間外勤務手当、通勤手当
新卒入職3年目の年間賞与支給額
新卒対象者なし。中途3年目450,000円
新卒入職3年目の年収
新卒対象者なし。中途3年目430万円 有資格者:理学療法士

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇、年末年始休暇、育児休暇、介護休暇
採用1年目の休日出勤日数
11日/11か月
1ヶ月平均夜勤回数
2回
平均有給休暇取得率
71%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・勤怠管理ソフトを導入および総務と連携し、有休残日数を各部署の長が管理するようにし、有休取得するように定期的に声かけ支援を実施。
・有休取得をしやすくするため、非常勤の方い対して早めにシフトを取得するように心がけている。
時間外労働時間数(月平均)
1.2時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・勤怠管理システムを導入し、管理職に対して残業予定者の業務内容と退社予定時間を事前申請し、確認することとする。
・多能工化を進めて業務を平準化
特定の人しかできない業務があると、長時間残業につながる原因となる。当社では計画的に多能工化を進めており、業務の多い従業員がいる場合には、部門の管理者が他の従業員に割り振りを行う。月に1回の部門会議にて問題点の抽出をして共有し、業務効率向上プランをだすようにしている。
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
時間単位の有給休暇取得にて時間帯時間に合わせて利用可能。
自宅からの直行勤務可能。体調に合わせて実施。
定期面談の実施。同僚の配慮。
健康管理に関する取組
年1回の健康診断受診の重要性説明およびインフルエンザの予防接種の啓蒙。
インフエンザおよびノロウィルス等罹患しない方法の説明。
1-6ヶ月に1回程度のスタッフ面談の実施にて精神面および身体面の状況のチェックの実施。
今後、年1回健康に関する研修会を開催していく。

運営する法人の情報

所属法人名称
株式会社ゴルディロックス
法人所在地
174-0071
東京都板橋区常盤台1丁目4番1号 シルバン2
電話番号
03-6905-9367
FAX番号
03-6905-9368
ホームページURL
http://www.goldirocks.co.jp
事業分野
高齢者
実施事業
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
地域密着型通所介護
この法人が運営するその他の事業所