
-
- 高齢者
- 通所介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 144-0054
東京都大田区新蒲田2丁目12番18号 シャレール新蒲田 - 電話番号
- 03-5711-0851
- FAX番号
- 03-5711-0852
- メールアドレス
- yaguch@ikegami.or.jp
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 通所介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 「未来への創造~歴史を紡ぎ“今”に挑戦する~」 地域の善意と情熱を礎に歩き始めたときの「想い」「価値」を大切にし、地域に真心と心温まる笑顔を届けてまいります。そして、多様化する「今日的課題」に常に挑戦し、すべての人が「私らしい豊かさ」を実現できる成熟社会の創造に寄与し、未来への道を切り拓いていきます。
- 職場のアピールポイント
- 社会福祉法人池上長寿園は、1962年(昭和37年)に設立され令和4年で60年を迎えます。
長い歴史と豊かな経験のもと、大田区からの指定管理を受けて大田区立特別養護老人ホーム、高齢者在宅サービスセンター、地域包括支援センター、軽費老人ホームなどの運営や法人独自としての養護老人ホーム、ユニット型特別養護老人ホーム、居宅介護支援事業所、訪問介護事業の経営など総合的な高齢者福祉事業を展開しています。 - 職員雇用区分別人数
- 正規職員403名 非正規職員373名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性276名 女性500名 (法人全体)
- 在職職員の年齢構成比
- ~20歳:正規 8名/21~40歳:正規 156名/41~60歳:正規 232名/61歳~:正規 7名
非正規1名 非正規37名 非正規150名 非正規185名 - 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年6月12日
- 更新年月日
- 2024年9月3日
- 宣言有効期限
- 2027年7月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 2020年 新規入職者13名のうち退職者 2名
2019年 新規入職者 9名のうち退職者 2名
2018年 新規入職者12名のうち退職者 3名
人材育成
- 求める人材像
- 「介護という仕事に興味があるけれど、専門的な知識を学んだ事がない」そんな方でも、「やる気」と「学ぶ力」があり、何より施設やサービスを利用して頂く方々、そして、ご家族の「気持ち」をくみ取れる「心」を持っている方をお待ちしています。ご利用者、ご家族、そして地域の方々の理解と協力し合う関係を共に作り出せる仲間を求めています。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- フォローアップ研修の実施、認知症ケア研修(月1回)
- 研修体系の整備状況とその内容
- 「人財育成に対する考え方と研修体系」を毎年策定し、研修計画に沿って職員育成を行っています。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 研修案内をシフト調整に支障がでないよう早めに周知し、希望者が参加しやすいよう体制を整えています。
研修は服務の取り扱いとし、出張旅費についても各法人内施設負担としています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 正規職員は毎年度実施している人事考課基準の「業績・成果」と「職務行動」等の評定結果に基づき、「S,A,B,C,D」の5段階評価がなされます。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 入職後、最初に、社会人としてのルール・マナーを学び、指導を受けながら業務を身につけていただきます。次に、後輩の指導に力を発揮しつつ成長していただきます。そして、リーダーとして組織を意識した上で、良いサービスを提供し、良い人財を育てていただきます。先輩の活躍を目の当たりにするうちに、「対人援助職として、現場にて理論に基づいた実践経験を積み重ねながら、スペシャリストとしての道を究めたい」、「地域のニーズを掘り起こし、社会福祉法人としてできることは何かを考え事業を推し進める、マネジメントへ参画したい」など、自分の進みたい道が見えてくるとおもいます。専門職(スペシャリスト)・経営(マネジメント)への参画・教育担当者など、それぞれの分野でキャリアを重ねて活躍する先輩の姿と3年後、5年後、10年後、20年後に「なりたい自分」の姿を重ね合わせることができた時、一人ひとりが自己実現に向けて、安心して働くことができると考えています。
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 月例給与は、基本給、調整給及び役職手当の合計額をもって構成され、「基本給」は前年度の人事考課制度の評価結果により職員の昇任、降任、昇給、降給等を行います。役職手当は給与規程に定める役職に応じた手当を前年度の人事考課制度の評価結果に基づいて支給します。勤勉手当は毎年6月に職員の等級ごとに、法人の業績、前年度の人事考課制度の評価結果に基づいて支給します。※1期末手当は毎年12月に、職員ごとにその基本給と役職手当を合算した金額の2.0月分を支給します。※1理事会決定による
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 255,100円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 255,100円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/モデル賃金】基本給195,100円 処遇改善加算手当60,000円
【中途採用/モデル賃金】基本給195,100円 処遇改善加算手当60,000円 - 主な手当
- 夜勤手当 9,100円/1回につき(5,600円/1回につきユニット型特養) ※介護処遇改善加算含
通勤手当 月額50,000円まで 住居手当 賃貸10,000円/月 持家5,000円/月
扶養手当 配偶者15,000円/月 子一人につき5,000円/月 超過勤務手当など - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別有給休暇、永年勤続休暇(年間5日)+旅行助成金制度あり
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日(2020年実績)
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 特別養護老人ホームの場合「4,5回」
- 平均有給休暇取得率
- 72%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 池上長寿園は職員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うために行動計画を策定しています。
目標1:「年次有給休暇の取得率向上を図ります。」
目標2:「所定外労働を削減するためノー残業デイを設定、実施する。」
法人のホームページ「採用情報」>「人財育成について」>「次世代育成対策方針に基づく行動計画」として掲載。
法人内の各事業所へも合わせて周知を図っています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 5.7時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 池上長寿園は働き方改革推進におけるライフワークバランスを実現するために、職員がその能力を発揮し、生活と仕事の調和を図りやすいよう職場環境の整備を行うために行動計画を策定しています。
目標1:「年次有給休暇の計画的取得」→有休取得5日以上
目標2:「所定外労働時間の削減」→削減率5%削減
目標3:「総労働時間の管理」→実態把握検証 - 育児休業取得者数
- 産前・産後休暇、育児短時間就業を除き過去5年間の育児休業取得者数は46名
- 介護休業取得実績
- 介護休業取得職員数は過去5年間において合計4名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児休業・介護休業に関する規則あり
「社会福祉法人池上長寿園育児・介護休業等に関する規則」
により職員の育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇、所定外労働の制限、時間外労働の制限、深夜業の制限、所定労働時間の短縮措置等に関する取扱いを定めています。 - 健康管理に関する取組
- 安全衛生委員会を毎月1回開催、インフルエンザ予防接種、腰痛予防、ストレス対策の研修開催
ストレスチェック(年1回)、健康診断年1回、夜勤従事者は年2回
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人池上長寿園
- 法人所在地
- 146-0081
東京都大田区仲池上2丁目24番8号 - 電話番号
- 03-5700-6171
- FAX番号
- 03-3751-9423
- ホームページURL
- http://www.ikegami.or.jp
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
養護老人ホーム
軽費老人ホーム(B型) - この法人が運営するその他の事業所
-
- ケアプランセンター池上長寿園南蒲田事業所(居宅介護支援事業者)
- ヘルパーステーション池上長寿園南蒲田(訪問介護(介護予防))
- 羽田高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 羽田高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 大森高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 大田区立おおもり園(軽費老人ホーム(B型))
- 大田区立たまがわ高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 大田区立たまがわ高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 大田区立下丸子高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 大田区立下丸子高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 大田区立蒲田高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 大田区立蒲田高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 大田区立特別養護老人ホームたまがわ(指定介護老人福祉施設)
- 大田区立特別養護老人ホームたまがわ(短期入所生活介護(介護予防))
- 大田区立特別養護老人ホーム蒲田(指定介護老人福祉施設)
- 大田区立特別養護老人ホーム蒲田(短期入所生活介護(介護予防))
- 大田区立特別養護老人ホーム糀谷(指定介護老人福祉施設)
- 大田区立矢口高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 大田区立糀谷高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 大田区立糀谷高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 池上高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 池上高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 定期巡回池上長寿園24(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
- 特別養護老人ホーム羽田(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム羽田(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホーム大森(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム大森(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホーム池上(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム池上(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホーム馬込(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム馬込(短期入所生活介護(介護予防))
- 養護老人ホーム池上長寿園(養護老人ホーム)