
-
- 高齢者
- 地域密着型通所介護
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 146-0082
東京都大田区池上7丁目13番8号 1階 - 電話番号
- 03-3754-9109
- FAX番号
- 03-6410-3663
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 地域密着型通所介護
- 運営方針・理念
- ■企業理念
世界で1番、笑顔と感動を創造する企業になろう
■企業使命
一.お客様の笑顔感動創造
私たちは「なくてはならない会社」になり、お客様へ笑顔と感動を、生きる「喜び」「幸せ」「満足」を提供します
一.社員の幸福
大きなあこがれに参加し、夢を持って全社員が毎日ウキウキワクワク従事することができ、また一人一人の尊厳と価値が認められる環境でなければならない
一.共同社会の発展
私たちは企業活動を通じて、人々の暮らしの充実及び社会福祉に貢献し、共同社会の活性化に努めます - 職場のアピールポイント
- ■まずはあなたが幸せになってください■
このお仕事は、人が人を支えるお仕事です。支える側も、支えられる側も、すべて気持ちが通じていないとできないこと。
社員が日々の業務や、プレッシャーに疲れて、毎日ただ業務をこなすようになってしまっては、当社の理念である“ご利用者様に最高の笑顔と感動をご提供”できますか?私たちはできないと思うのです。
ご利用者様に最高の笑顔と感動をご提供するためには、そこで働く人が充実した毎日を送り、日々の仕事にヤリガイをもって働けなければならないと思っております。ですので、まずは、あなたが毎日笑顔で働ける環境をご用意しました。そして楽しんでイキイキ働いてください。
ご利用者様はそんなあなたの笑顔を一番求めているのではないでしょうか? 働く人にとって、給与・待遇・設備など、働く上で大切な要素はたくさんありますが、1番に大切なことは、その仕事に誇りを持ちながら働ける「職場環境」なのではないでしょうか? 当社は、一緒に働く仲間を何よりも大切にしています。どんな小さなことでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤4人 非常勤16人
- 職員数(男女別構成比)
- 男性2人 女性18人
- 在職職員の年齢構成比
- 20代:2人 30代:5人 40代:6人 50代:6人 60代:1人
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
山科春香 入社2017年
仕事の内容
お風呂、排泄、お食事等の身体介助全般。外出の日は一緒に車でお出かけしたりもします。 まずはご利用者様とのコミュニケーションから始め、段々と業務を覚えていきましょう。 全くの未経験だったスタッフも1ヶ月後には一人前になれるように指導します。 ゆっくり介護業界で働きたい方も、将来は管理職や専門職でバリバリ働きたい方も、 あなたを一人前に出来る環境は整っています。 介護の仕事に誇りを持ち、共に成長しましょう!
メッセージ
ここにいる人は良い人ばかりでとにかく働きやすいです。 会社から「こうしてほしい」ということは一切なく、「まずはやってごらん」という風土なので プレッシャーに潰されることなくのびのびと働かせていただいています。 管理者を中心にベテラン社員もいるので、わからないことはどんどん頼れる環境です。 ただし仕事を"待つ"のではなく、手が空いたら自分で聞きに来ること。それが成長のコツです◎を
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
76%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年3月5日
- 宣言年月日
- 2018年3月22日
- 更新年月日
- 2024年3月14日
- 宣言有効期限
- 2027年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 取組中
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 取組中
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 採用11人 退職3人
人材育成
- 求める人材像
- 「毎日楽しい仲間と笑顔に包まれながら働きたい」この気持ちさえあれば資格や経験は一切いりません。逆を言うと、当社はそんな仲間達がtたくさん集まっているので、「自分だけがよければいい」や「お金さえもらえればいい」と思っている方のご応募はご遠慮いただいております。
仕事が楽しくなると毎日が大きく変わります。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 管理者による定期的な個人面談の実施や、営業所会議に必ず経営者が出席し、「働きやすい職場作り」を議題に毎月話し合いを行うなど、現場の意見がストレートに経営に反映される仕組み作りを実施しております。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 研修体系の策定について、社内において支援研修策定委員会を発足し、委員会が社員やパートスタッフから学びたいこと、興味ある事のヒアリングをし、年間の研修計画を策定しています。
研修体系は、全事業所を対象とした定期研修、個別の学びたいを叶える個別研修、新入社員を対象とした新入社員研修、適宜マネジメントやコミュニケーションといった“今必要と思われる研修”を実施する社長研修があります。定期研修については2か月に1度開催しており、認知症指導者研修修了者の先生や、区内連絡会役員等の外部講師をお招きして現場で活きる研修を実施しています。個別研修は1年に1度程度、自分自身が学びたいことや興味のあることを学ぶことが出来る機会として位置付けています。介護や福祉領域のみならず、今の自分に必要と思われる研修受講を会社からの費用負担をもらい受講することができます。すべての研修は会社からの一方通行ではなく、現場で活躍する皆さんからの意見を吸い上げ策定しているため、参加率が高いのが特徴です。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 「学び続けることがご利用者様やご家族様に対する最大の誠意」と位置づけ支援研修策定委員会を発足しています。この委員会にはデイサービスの所長2名と訪問マッサージ事業の所長1名が委員として参画しており、研修の実施が目的ではなく、共に働く仲間が楽しく学ぶことができる機会を作ることを目的としています。定期研修のお知らせは委員長が各事業所へ行き、直接内容のアピールをしたり、毎回アンケートを回収し、より良い研修開催に向けた改善の取り組みをしたりと、出席率向上に向けた取り組みを積極的に行っています。実際に社員の出席率は7割を超えており、パートスタッフも興味ある研修には参加しています。なかなかご家庭の都合で参加が難しいパートスタッフには、定期研修で学んだ知識を事業所内研修としてオリジナルで実施する事業所もあります。研修の実施者と受講者の双方向のコミュニケーションを大切に研修を実施しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 評価制度は大きく分けて4つの軸があります。一つ目は、定量評価です。社員・パートスタッフ問わず、資格の有無や役割、在籍年数等により給与等へ反映させる評価軸を作っています。2つ目は、職責に対する評価です。仕事に対する対価は責任に対して支払われるものというベースの考えがあるため、職責(役職等)を担っている社員への処遇を厚くしています。そのため、手を挙げれば職責にチャレンジすることができるという文化もあり、様々なことに積極的にチャレンジすることもできますし、しないという選択肢もあります。自信で働き方を選べるということです。3つ目は1年間の成果や成長、仲間や組織に対する貢献度を評価する社長賞という制度を設けています。所長・社員・パートスタッフの3つのカテゴリーを作っており、それぞれに表彰者を推薦し表彰しています。4つ目は、上記のような評価制度から漏れてしまうような素晴らしい取り組みや素敵な行動に対して“グッジョブ!!”という想いを伝え、共有するためにスマイルカードという制度を設けています。例えば、「送迎中に倒れている人を見かけてすぐに駆け付け対応した。」や「毎日出勤時に事業所の前を掃除してくれている」など、小さな行動かもしれませんが、とても素敵な行動を皆でシャアし、実施者にはプレゼントがあるという温かい制度です。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ≪パートスタッフ 基本時給≫
試用期間(入社から3か月):960円
初級パート(4か月~3年):1,000円
中級パート(3年~8年):1,030円
上級パート(8年~):1,050円
その他)資格手当50円、運転者手当100円あり
≪社員≫
平均勤続年数約2年 平均年収概算265万
≪所長代理≫
平均勤続年数約4年 平均年種概算300万
≪所長≫
平均勤続年数約4.5年 平均年収概算360万
≪統括所長≫
年収概算400万 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 上記①について、資格の有無や勤続年数、役割等により月給の手当として反映させています。②については、役職給として月給の手当と賞与加算として反映させています。③については、特別報奨金として反映させています。④については、スマイルカードのスクラッチカードがあり、そのスクラッチカードを削ってでた素敵な商品を贈られます。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 222,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 222,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 基本給179,000円 職種給8,000円 固定残業代35,000円(25時間分)
※その他資格手当等あり - 主な手当
- 処遇改善手当
固定残業代手当
生活相談員手当
資格手当
アセッサー手当
レベル認定者手当 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 200,000円
- 新卒入職3年目の年収
- 2,924,000円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 完全週休2日制+2ヵ月に1回特別休暇の取得が可能
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 50%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 最低でも2ヵ月に1度は必ず取得を厳守させております。その他には法廷支給日数内であれば他者へ迷惑のかからない範囲で取得の自由化を実施しております。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 15時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 完全撤収時間を設定し、残業できない環境にしている。
- 育児休業取得者数
- なし
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 出産立ち合い希望者には出来るだけシフト協力が出来る体制を作っています。(今まで2名の対象者あり。立ち合い出産実現)また、出産後も有給取得協力体制や会議等への出席調整等、出来る限り本人の希望を聞き、出来る範囲での協力体制を構築しています。介護については対象者が今までいませんが、上記のような“本人の事情や状況”を考慮し、協力する体制があります。
- 健康管理に関する取組
- 毎年会社の費用負担にて健康診断を実施しております。
また、日頃から管理者が職員の健康状態をコミュニケーションを通じて管理しており、「無理はしない」を原則とし、体調の優れない場合にはすぐに休暇を取得することが可能な体制を整えております。
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社スマイルクリエーション
- 法人所在地
- 146-0082
東京都大田区池上6丁目14番15号 コート・ドール池上 - 電話番号
- 03-5747-5255
- FAX番号
- 03-5747-5251
- ホームページURL
- http://care-net.biz/13/smile-creation/
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
居宅介護支援事業者
地域密着型通所介護 - この法人が運営するその他の事業所