
-
- 高齢者
- 地域密着型通所介護
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 146-0085
東京都大田区久が原3丁目30番15号 柏木ビル1階 - 電話番号
- 03-6410-3296
- FAX番号
- 03-6410-3297
- ホームページURL
- https://www.office-carea.co.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 地域密着型通所介護
- 運営方針・理念
- 「いつまでも、笑顔で暮らせる社会を」の理念のもと、「みんなの暮らし、新時代」をキャッチフレーズに、公的介護保険制度にとらわれない、新しい枠組み、新しい分野での介護事業ノウハウの発揮を展望しております。
[miketa」を商標登録し、100歳が当然、100歳を超えても楽しめる、100歳を超えても元気・・・miketaを意識した、独自のプログラム開発を運営方針として注力しております。
ココロとカラダとアタマが元気になれる、多彩で楽しいコンセプトが特徴です。いくつになっても輝いていられる企画を実践しています。 - 職場のアピールポイント
- 「いつまでも笑顔で暮らせる世界を」
日本の介護保険のシステムは、既に制度疲労と構造問題が露呈し、財源と人手問題に展望が見えません。改正の度に報酬減と事務負担が介護事業者の体力を奪っていきます。
介護は新総合事業への移行が進み、公的介護保険に頼らない独自の顧客開拓とサービス開発力が求められるステージになりました。
わたしたちはこれを好機と捉え、小さくても勝ち残れる、地域に馴染んだサービス開発で、地域の皆さまの笑顔と元気づくりに一役買いたいと考えております。
「みんなの暮らし新時代」。世界中のあこがれとなるような、生きがい社会の実現に全精力を注いでまいります。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤職員2名 非常勤職員3名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性1名 女性4名
- 在職職員の年齢構成比
- 40代3名 50代1名 60代1名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
宇佐美博人 入社2016年
仕事の内容
経験の浅いフレッシュマンであるからこその、新しいチャレンジを念頭に、介護関連技能を身に着け、実践しています。 認知症予防スマート脳トレや、メディカルタイチの他、音楽療法など、先輩職員の技能を学びながら、自らも資格を取得し、日々新しいプログラム開発に携わっています。
メッセージ
先輩方から学ぶばかりですが、厳しくもあり、やさしくもある数々の言葉を受け止めて、とにかく明るく仕事に従事しています。 若いスタッフであるにもかかわらず、温かく見守り、声掛けくださるご利用者の皆さまの笑顔を見た時には、自分も自然と笑顔になっています。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
47%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年7月27日
- 更新年月日
- 2025年3月7日
- 宣言有効期限
- 2027年7月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 取組中
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 取組中
- 新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 取組中
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 取組中
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職4名 退職2名
平成28年度 入職1名
平成29年度 入職2名
人材育成
- 求める人材像
- スタッフの皆さんが企画し、開発し、実施したあらゆるノウハウを、同業の仲間の皆さんと共有すべく、各種セミナーを開催していただきます。当社のスタッフは実践経験の語りべとなり、セミナーの講師役としても活躍しています。
経験や資格にとらわれません。ご自身の当該職務に対する発展的な思いやビジョンを、十分に考えていただいた上、忌憚なくご発言いただけることを望んでおります。
介護の業界は、高齢社会がさらに進展する中で、保険財政の問題から、難しい事業判断が求められます。熱意にみなぎり、新しい日本を作る決意を求めます。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 面接時に確認をする、「入社後どういうことをやりたいか」の希望業務に取り組むチャンスを作っています
成果が上がれば、介護職員としての評価に上乗せ評価を行い、賃金に反映しています - 研修体系の整備状況とその内容
- 研修や資格取得においては、業務との関連性を踏まえて、受講費用、取得費等の補助や、出勤扱いなどで対応しています
社内での研修は、公的機関の実施するものへの参加を促すとともに、社内は主にOJTが中心となります - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 各種の研修会情報を提供
希望者には、職務との関連性を踏まえて、受講料の負担・助成や勤務時間中の参加許可等、個別に支援を実施
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 正規職員は、職務における実績評価
非正規職員は、5項目の評価により現状賃金からの改定を判定 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①統括マネージャー(複数の事業所を束ねる 経営計画の策定を行う) 322万円~
②管理者(単一の事業所のマネジメントを行う 事業所の計画の策定を行う) 286万円~
③リーダー職(事業所のワークチームのリーダーができる 困難事例に対応できる) 262万円~
④正社員(標準的な介護業務ができる パート職員の指導ができる) 226万円~
⑤常勤パート
⑥短時間パート - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 会社業績を踏まえて、各々の貢献意欲、実質的貢献(成果)を判断の上、評価し、反映
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 180,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 180,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- いずれも最低は180,000円
中途採用の場合は、経験と当社での活躍可能性、生活必要資金などを踏まえて決定します - 主な手当
- 通勤手当は月額上限20,000円 正規職員は上限なし
昼食代1食あたり自己負担200円 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇 本人の結婚・配偶者の出産・子女の結婚・親族の死亡等の場合に所定の休日を付与
記念日休暇 年1回、年次有給休暇とは別に本人・子女・父母の誕生日 - 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 15%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- なし
- 時間外労働時間数(月平均)
- 2時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 現状殆ど残業がないため、取り組みなし
- 育児休業取得者数
- なし
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 時短等
- 健康管理に関する取組
- 1年に1回定期健康診断を実施しています
流行期前にインフルエンザ接種費用の助成を実施しています
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社カレア
- 法人所在地
- 146-0085
東京都大田区久が原3丁目30番15号 - 電話番号
- 03-6410-3296
- FAX番号
- 03-6410-3297
- ホームページURL
- http://www.office-carea.co.jp/
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 地域密着型通所介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) - この法人が運営するその他の事業所