-
- 高齢者
- 通所介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 171-0033
東京都豊島区高田3丁目37番17号 山吹の里 - 電話番号
- 03-3981-5067
- FAX番号
- 03-3981-5061
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 通所介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 人が、人としての尊厳を保ちながら、身近な地域で自立した生活が営めるよう支援します。
法人は、地域社会の中で福祉を必要とするすべての人が、法人・職員のもつ情熱と真心により、個人の意思と尊厳が保障され、自立のためのサービスを享受できるよう支援します。
また、法人は、社会福祉事業の主たる担い手として、法人が経営する事業を確実・効率的に適正に行うため、自主的に経営基盤を強化するとともに、事業経営の透明性を確保し、利用者の満足度を高められるよう、サービスの質的向上に努めます。 - 職場のアピールポイント
- 利用者も職員も共に楽しむことをモットーに、日々笑い声にあふれている職場です。通常規模のデイサービス+認知症対応型デイサービスという規模の大きさを活かし、大々的な行事に力を入れています。
機械浴槽があり、比較的介護度の高い方もご利用されるため、しっかりとした身体介護の技術を身につけることができます。また、認知症ケアに力を入れ、専門的なケアを実践しているため、認知症の勉強をするにも最適な職場です。
も楽しく働き、介護技術や知識を身につけたい方にはおススメです。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 令和3年度 入職 2名 退職 2名
令和4年度 入職 0名 退職 0名
令和5年度 入職 2名 退職 2名 - 職員数
- 12人
- 職員雇用区分別人数
- 常勤 4名 非常勤 8名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性が多い
- 在職職員の年齢構成比
- 40代~50代が多い
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 例年行われる町会のお祭りには、神輿の担ぎ手として参加をしたり、休憩所としての協力も行っています。
地域の方々と一緒に、まちづくりの一環として「ほんちょこ食堂」に施設の一部を提供するなどの協力もしています。 - 外国人受入れ情報・実績
- なし
- 職員募集に関する情報
- 随時、求人の最新情報は、法人の求人専用サイトにアップしていますので、下記のURLにアクセスをお願いします。
https://frontier-sw-recruit.com/recruit/application-requirements/
職員からのメッセージ
K.M 入社2015年
仕事の内容
送迎業務 入浴・排泄・食事介助 レクリエーション 書類作成
メッセージ
4年目に入り、できる仕事が増えフロアの統括の仕事もしたいます。今後は、教える立場になれるようにまずは「やってみよう」という姿勢で仕事をに励んでいます。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年8月17日
- 更新年月日
- 2024年10月24日
- 宣言有効期限
- 2027年8月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成30年度 入職 8名 退職 6名
令和元年度 入職 4名 退職 7名
令和2年度 入職 3名 退職 4名
人材育成
- 求める人材像
- 運営方針・理念を理解し、目的に沿った行動し、希望と意欲のある人を求めています。
明るくあいさつのできる人、聞き上手な人、職場の仲間や上司と楽しく仕事ができる人をお待ちしております。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 新任職員研修は、4日間でのプログラムとなっており、ここでは、ミステリーツアーと称して法人内の他事業所を巡り、館内の見学や職員の紹介を受けることで、法人全体にも興味を持ってもらうようにしています。なお、配属先では、所属長と定期的に面談を実施しており、職場での悩みや困りごとなどの相談がしやすい環境作りにも努めています。また、職場では、歓迎会などを開催し職員同士の親睦をはかっています。法人全体の職員親睦会も年数回行われています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 【新任職員研修】
常勤・非常勤とも新任職員研修にてコミュニケーション・接遇・マナー、人権・基本倫理研修を行います。
【2年目研修】
法人キャリアパスに応じて、1年間の経験で生じた不安や疑問の解消を図り、今後の目標を描けるように業務の振り返りをします。
【中堅研修】(入職3~5年)
法人キャリアパスに応じて、中堅職員としての心構えやコーチングを学び、業務改善力・問題解決力の向上を目指します。
【リーダー研修】(入職5年超)
法人キャリアパスに応じて、リーダー職員としての心構えやOJTについて学び、スーバーバイザーとなるためのスキルの向上を目指します。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 利用者も職員も共に楽しむことをモットーに、日々笑い声にあふれている職場です。通常規模のデイサービス+認知症対応型デイサービスという規模の大きさを活かし、大々的な行事に力を入れています。
機械浴槽があり、比較的介護度の高い方もご利用されるため、しっかりとした身体介護の技術を身につけることができます。また、認知症ケアに力を入れ、専門的なケアを実践しているため、認知症の勉強をするにも最適な職場です。
も楽しく働き、介護技術や知識を身につけたい方にはおススメです。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 23名
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①施設長(大規模事業部の運営の統括を行う) 5,700千円~
②園長・センター長(施設の運営と、所属職員の指揮監督を行う) 5,300千円~
③主任・副主任(職場の指導者として指導育成を行う) 4,900千円~
④一般職員(日常業務を自立的に遂行できる) 3,600千円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 6月と12月の年2回、業務の目標や達成期限などを記入した面接シートと業務遂行能力や事業成果などを5段階で評価した考課表を用いて、本人と上長が面接により人事考課を行っています。この結果を夏期及び冬期賞与の支給額算定や翌年度の昇給・昇格対象者の選考の際に活用することで、本人の努力が賃金の向上に反映できるような仕組みづくりを行っています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 261,200円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 279,700円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】(モデル賃金:大卒の場合)
基本給:193,200円
手当:処遇改善手当(介護職)30,000円、居住支援手当10,000円、
夜勤手当28,000円/月4回、
【中途採用】(モデル賃金:前職歴5年かつ介護福祉士の場合)
基本給:206,700円
手当:処遇改善手当(介護職)30,000円、居住支援手当10,000円、
夜勤手当28,000円/月4回、介護福祉士手当5,000円 - 主な手当
- 介護職員処遇改善手当(30,000円/月)、夜勤手当(6,000円/1回)、通勤手当(上限5万円)、住宅手当(1万円/月:条件有)、居住支援手当(10,000円/月)、
扶養手当(配偶者1万円、子5千円/人/月)、資格手当、役職手当、年末年始手当、時間外勤務手当、賞与、処遇改善一時金 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 724,680円(モデル賞与)
- 新卒入職3年目の年収
- 4,016,280円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 年末年始休暇
結婚休暇(本人の結婚 5日、子女の結婚 3日)、配偶者の出産休暇 3日、
忌引休暇(配偶者、子、父母の死亡 7日、兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母の死亡 3日) - 採用1年目の休日出勤日数
- 対象者なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 67.26%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・短時間有給制度
1時間から有給休暇の取得を可能としています。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 1.2時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 所属長の命令以外でやむを得ず超過勤務する場合は事前申請をし、所属長の許可を得ることを原則としています。
- 育児休業取得者数
- 0名
- 介護休業取得実績
- -
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 仕事と育児・介護の両立を支援するため、相談窓口の設置や「両立支援の手引」を作成し職員に育児・介護業務等の制度を周知するとともに、正規職員のまま短時間勤務を可能とすることで、育児や介護との両立に向けた多様な働き方を推進しています。なお、厚生労働省からくるみんマークの認定、豊島区からワーク・ライフ・バランス推進企業の認定を受けています。
- 健康管理に関する取組
- ・安全衛生委員会を毎月1回開催
職場の健康管理に関する意見を集約して議論しています。
・法人内で各事業所の衛生管理者等の合同ミーティング開催
ストレスチェックの実施、集団分析結果に基づく課題検討と心の健康づくり計画の策定などを行っています。
・定期健康診断、夜勤者健康診断、腰痛検査、ストレスチェック、メンタルヘルス研修の開催 他
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人フロンティア
- 法人所在地
- 171-0014
東京都豊島区池袋4丁目29番6号 アクシア池袋204号室 - 電話番号
- 03-5949-5995
- FAX番号
- 03-5949-5997
- ホームページURL
- https://www.frontier-sw.or.jp/
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
地域密着型通所介護
ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
就労定着支援[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- いけぶくろ茜の里(ショートステイ[総合支援法])
- いけぶくろ茜の里(生活介護[総合支援法])
- いけぶくろ茜の里(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- いけぶくろ茜の里(施設入所支援[総合支援法])
- いけぶくろ茜の里(就労定着支援[総合支援法])
- いけぶくろ茜の里相談支援室(特定相談支援[総合支援法])
- グループホーム長崎いずみの郷/グループホーム長崎いずみの郷(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- デイサービス長崎いずみの郷(認知症対応型通所介護)
- 高齢者在宅サービスセンター千川豊寿園(通所介護(介護予防))
- 山吹の里ケアプラン相談センター(居宅介護支援事業者)
- 松が丘ケアプラン相談センター(居宅介護支援事業者)
- 松が丘高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 松が丘高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 松が丘高齢者在宅サービスセンター(地域密着型通所介護)
- 池袋ほんちょうの郷ホームヘルパーステーション(訪問介護(介護予防))
- 池袋ほんちょうの郷高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 特別養護老人ホーム山吹の里(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム山吹の里(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホーム池袋ほんちょうの郷(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム池袋ほんちょうの郷(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホーム文京くすのきの郷(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム文京くすのきの郷(短期入所生活介護(介護予防))
- 文京くすのき高齢者在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 文京くすのき高齢者在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)