ウエルシアパートナーズ株式会社 さわやかケアポートとしま・デイサービス

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
170-0004
東京都豊島区北大塚1丁目12番15号 協同興業北大塚
電話番号
03-5907-4295
FAX番号
03-3916-5510
事業分野
高齢者
実施事業
通所介護(介護予防)
運営方針・理念
【企業理念】
高齢者の方が、
慣れ親しんだ地域やご自宅で、安心して心豊かに、
自分らしく暮らせる介護サービスを提供します。

≪キャッチフレーズ≫
~笑顔に寄り添う「さわやか」な介護サービスを目指して~

【介護理念】
・お客さま一人ひとりの個性を尊重した個別ケア
 お客さまの心身の状態やご家族の実態などを踏まえ、お客さまの自立支援や心の充実を大切にし、お客さまとご家族に
 寄り添い、心の触れ合う「さわやか」なケアを目指します。
・お互いに高めあう技術力・人間力
 スタッフ一人ひとりの専門性を活かし、責任を全うし、その上にお互いに信頼し助け合うというチームワークを、職場内に
 留まらず会社全体で作り上げることにより、個々のスタッフの意思を尊重した介護技術力と人間力のより高い自己実現
 を目指します。
・顧客ニーズへのやわらかな対応
 お客さまやご家族の幅広く多様なニーズに柔軟に対応するために、自社内での連携や創意工夫に努めることはもとより、
 地域に関係するあらゆる社外関係者とのネットワーク作りによるチームケアを目指します。
PR
東電さわやかケアポートとしまは介護サービスが必要な方々を総合的に支援していくケアポート(多機能型拠点)として“デイサービス、認知症対応型デイサービス、グループホーム、訪問介護(ヘルパー)、訪問看護、福祉用具レンタル・販売、ケアプラン作成(ケアマネジャー)”を展開しています。

東電パートナーズがなりよりも大切にしているのは、お客さまの安全・安心です。
これをお届けするためには、サービスと人材の質を高めていくことが最も重要だと考えています。
私たちは、スタッフの知識や技術、人間力などの向上を図るため、
一人ひとりがその個性・持ち味を活かしながらスキルアップできるよう、独自のカリキュラムによる人材育成に努めています。
スタッフ全員が自らの成長を喜びとし、お客さまに安全・安心を。
これからも、お客さまと仲間の笑顔を増やし、
地域のすべてのみなさまとの信頼の輪を広げていきます。
職場のアピールポイント
私たちは、高齢者の介護とそれを支えるご家族が、安心して、明るく生活を続けられる地域社会を築くために、安全で安心して頂けるサービスの向上を目指し東京電力グループとして信頼して頂ける介護とその支援をお手伝いする事業を展開してします。
より質の高い介護と生活支援をご提供することにより、お客さまご本人やご家族の方が、より活き活きと地域の皆様と触れ合い、「心のケア」まで実感できる充実した生活を支援してまいります。
そのために人材育成に力を注ぎ、従業員ひとりひとりの介護技術および提案力を向上させることにより、お客様満足度をさらに高めていきたいと思っています。
また、オープンな経営、明るく楽しく活き活きと働ける職場作りをモットーに、私たちはコミュニケーションとチームワークを何よりも大切にしております。
職員数
32人
職員雇用区分別人数
生活相談員3名、介護スタッフ9名、看護師3名、リハビリ5名、厨房スタッフ6名、送迎スタッフ6名
職員数(男女別構成比)
女性が多い
職員の平均年齢
43(厨房・送迎含むと50歳)
在職職員の年齢構成比
20代、30代、40代、50代、60代、70代
職員の平均勤続年数
7(厨房・送迎含むと5年)
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
生活相談員、介護スタッフ募集中
※ハローワーク、当社ホームページ等で求人掲載あり。(2024年8月現在)

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2023年3月3日
宣言有効期限
2026年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和元年度 入職 11名 うち令和元~令和3年度の退職 8名
令和2年度 入職 9名 うち令和2~令和3年度の退職 5名
令和3年度 入職 7名 うち令和3年度中の退職 2名

人材育成

求める人材像
<私たちが大切にしていること>
・あるがままを大切にする個別ケア
・相互連携で高め合う技術力・人間力
・個客ニーズへのやわらか対応
・責任・信頼・思いやりのチームケア
・お客さまからいただいた“ありがとう”の声
このような当社の想いに関心を持ってくださり、賛同いただける方を求めています。
未経験者も多く受け入れており、学びながらキャリアアップをしたいという方歓迎です。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・入社後の1か月面談、3か月面談の実施
・半期ごとの業績行動評価面談
研修体系の整備状況とその内容
職種別基礎研修の他、テーマごとの研修や階層別研修を実施しています。
・職種別研修(基礎研修Ⅰ、Ⅱ、スキルアップ研修、ヘルパースター研修など)
・知識研修(ハラスメント研修、感染症の予防及びまん延防止の研修、虐待防止研修など)
・階層別(指導者研修、所長・施設長研修、IT研修など)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
Web開催や、動画配信などにより、参加しやすい体制作りに取り組んでいます。
少人数の研修については、参加者の都合を確認しながら日程調整をしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤・非常勤で求めるレベルは異なりますが、業績行動評価を実施しています。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①スタッフ層:スペシャリスト1、スペシャリスト2、プロフェッショナル1、プロフェッショナルⅡ
 担当業務を的確に遂行できるレベルから法定管理者やリーダーなど中核者として上位職を補佐できるレベル(年収301万円~※残業代別)
②管理監督層:リードプロフェッショナルⅠ、リードプロフェッショナルⅡ、シニアプロフェショナル
 事業所長やマネジャーなど役職を担い業務責任を持つレベルから統括長などの役職を担い管理範囲の広いより高度な役割を担うレベル(年収442万円~※残業代別)
③経営管理層:プリンシパル、エグゼクティブプリンシパル
 統括長や本社部長などの役割を担い、業務責任を持ち経営に対して積極的な提案などを行うレベル以上(年収は会社規定及び役割の範囲等により変動)
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
常勤は5段階、非常勤は3段階で評価し、賞与への反映や昇給の判断基準としています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
214,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
214,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】※現在新卒採用は行っておりません。
【中途採用】基本給18.5万円、処遇改善加算手当2.9万円
主な手当
処遇改善加算手当、職位手当、残業代別途全額支給
新卒入職3年目の年間賞与支給額
対象なし
新卒入職3年目の年収
対象なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
誕生日休暇(年1日)、夏期休暇(年3日)、年末年始休暇(年6日)、慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
35%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
スタッフの有給休暇取得状況を上長に通知し奨励している。
法定以上の有給休暇を付与している。
時間外労働時間数(月平均)
22
超勤時間縮減に向けた取組の内容
毎月超過勤務時間を上長に通知し把握できるようにしている。
事前に超過勤務をすることについて上長に申請することとし、過剰な勤務とならないよう管理している。
育児休業取得者数
0
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
リモートワークやフレックスタイム制度導入し、育児や介護との両立にも役立てている。
短時間勤務は小学校3年生の終期までとし、育児との両立を推奨している。
健康管理に関する取組
・定期健康診断の実施
・インフルエンザ予防接収補助金
・企業倫理・ハラスメント相談窓口の開設
・イントラへの安全に関する情報の開設

運営する法人の情報

所属法人名称
ウエルシアパートナーズ株式会社
法人所在地
170-0004
東京都豊島区北大塚1丁目12番15号
電話番号
03-5907-3820
FAX番号
03-5907-3823
ホームページURL
https://www.welcia-partners.co.jp/
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
通所介護(介護予防)
福祉用具貸与(介護予防)
福祉用具販売(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
居宅介護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所