-
- 高齢者
- 通所介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 123-0873
東京都足立区扇1丁目52番23号 ゆうあいの郷扇 - 電話番号
- 03-3856-1144
- FAX番号
- 03-3856-1711
- ホームページURL
- http://www.seifuukai.or.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 通所介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- ≪法人理念≫
最高に価値あるものをすべての人に
~地域に信頼せれる施設を目指して~
≪経営理念≫
○私たちが目標とすること
・地域に貢献する総合福祉事業の展開
・卓越したケアサービスによる顧客満足
・効果・効率を考えた弛まぬ業務改善
≪運営理念≫
○私たちが大切にしていること
・相手の立場で見る・聴く・考える
・相手の笑顔・自分の笑顔
・その人がその人らしく生きること
≪聖風会での行動指針≫
○仕事への姿勢
・私たちは、介護という仕事にやりがいと誇りを持って取り組みます。
・私たちは、それぞれが置かれた立場で自分の仕事に責任を持って取り組みます。
・私たちは、チームでケアにあたることの大切さを認識し、互いに支え合い助け合いながら仕事に取り組みます。
・私たちは、自己啓発につとめ、常に必要な専門知識と技術の習得に努めます。
○利用者への姿勢
・私たちは、高齢者を人生の先輩として敬い、常に丁寧な言葉遣いで接します。
・私たちは、利用者の心の声に耳を傾け真のニーズに沿った対応を行います。
・私たちは、利用者の尊厳を守り、相手の意思を確かめ、その意思を尊重して介護を行います。
・私たちは、福祉専門職として利用者のいかなる言動に対しても感情的にならず常に冷静に対応します。 - 職場のアピールポイント
- 聖風会では、明日の高齢者福祉を担う人材の育成に力を入れています。社会人としての基礎や専門職としてだけではなく、法人理念を基にどのように業務を行い、成長していくのかを明確に描けるよう丁寧な人材育成制度があります。
仕事を通じて「トレーナー制度」…入職2年目以降の職員が「トレーナー」となり、マンツーマンで新人職員の業務指導や相談役を担う「トレーナー制度」を行っています。
○プロフェッショナル育成のための法人研修体制
聖風会では看護師、産業カウンセラーの資格を持つ外部の先生を講師として、研修を行っています。
★新卒・新任職員ワークショップ研修
法人内の同期としての横のつながりを構築し、また、社会人としての基本的態度、対人援助専門職としてのあり方を学びます。
★新卒・新任職員フォローアップ研修
入社から半年が経過した時期に自分を振り返り、悩みや課題を同期同士で共有すること、同期との交流を通して、入職時とは異なる自身の成長を感じてもらう様にサポートします。
★新卒2年目職員サポート研修
入社から1年が経過した時期に自己理解を深めると同時に課題を意識化し、さらなる成長を促すためのサポートをします。
★新卒3年目職員リフレッシュ研修
入社から2年が経過した時期に法人内の同期との交流を通して、リフレッシュを図りながら、自分を振り返り、次のステップに向けた一歩を踏み出せるようにサポートします。
★キャリア採用職員ワークショップ研修
入職時期が異なり、いわゆる「同期」がいないことで、職場での仲間作りに不安を抱いている法人内の「キャリア採用(他業界からの転職を含む年度内途中で採用された職員)」を対象に「同期」としての関係性の構築を図りながら、対人援助専門職としてのあり方を学びます。
★キャリア採用職員フォローアップ研修
「キャリア採用職員ワークショップ研修」に参加して一定期間を経て、「同期」同士で共に学ぶことでリフレッシュを図ると同時に、「気づき」を分かち合うことで、各々の現場で「築ずき」に発展させるためのサポートをします。
★リーダー職サポート(入門・初級編)ワークショップ研修
同じリーダー職同士間での交流を通し、仲間意識を醸成すると同時に、対人援助専門職のリーダーとしてのあり方を学び、「自分らしいリーダー像」を作り上げるサポートをします。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤460人 非常勤477人 (法人全体)
- 職員数(男女別構成比)
- 男性258人 女性679人 (法人全体)
- 在職職員の年齢構成比
- 10代2人、 20代109人、 30代168人、 40代192人、
50代202人、 60代156人、 70代100人、 80代8人 - 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
動画
職員からのメッセージ
内田 勇佑 入社2020年
仕事の内容
○入浴・排泄・食事介助といった三大基礎介護業務 ○担当委員会やケース会議等の業務 ○日々の記録業務等
メッセージ
○困った時、先輩方が支えてくれる安心感 聖風会でのアルバイトを通して、介護の世界が奥深いことを知りました。「人を支える仕事がしたい」と考えていたので、聖風会への入職を決意しました。 はじめは不安がありましたが、個人の成長をよく見て育成してくれるトレーナー制度があり安心できました。アルバイトの時からお世話になっていた先輩職員がトレーナーとなり、相談しやすく丁寧に指導をしてくれました。トレーナー制度が終わった現在でも、気軽に相談することができ、頼れる存在です。 1年目は困ったことは何でも相談するようにしていました。 しかし現在は一通りのことは自分で考え、判断し、行動ができるようになったので、結果を先輩や上司に報告するようにしています。 そういった姿を先輩や上司が見守ってくれていると感じていますし、個人のレベルに合わせて仕事を任せてくれるので、聖風会のプロフェッショナルへの第一歩として自信を付けながらステップアップできているのではないかと感じています。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2023年1月27日
- 宣言有効期限
- 2026年1月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 直近3年の新卒採用状況と退職者数(法人全体実績)
令和元年度 入職 3名 うち令和元~令和3年度の退職0名
令和2年度 入職12名 うち令和2~令和3年度の退職0名
令和3年度 入職10名 うち令和3年度中の退職0名
人材育成
- 求める人材像
- ☆世界基準をつくる☆
介護から“KAIGO”へ
聖風会は「最高に価値あるものをすべての人に」という法人理念のもと、ご利用者一人ひとりにとっての「最高に価値あるもの」とは何かを常に考えてきました。
そして一人ひとりの職員が、介護のプロとしてケアの質を高めていく取り組みは世界でもトップレベルです。
近い将来、聖風会の介護が世界基準の“KAIGO”となることを目指し、一人ひとりの職員が挑戦し続けています。
日本、そして世界の高齢者福祉を一緒にリードしていく志ある職員を聖風会では求めています。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- ・定期的な同期との合同研修を行う事で横の繋がりを強化し、離職防止を図る。
・職員定着のサイクルを築く計画的な新人教育体系、法人独自の新人教育ツール「Do簿」
・トレーナー制度(新卒・キャリア採用問わず1年間実施) - 研修体系の整備状況とその内容
- 聖風会では高齢者福祉、対人援助職のプロフェッショナルの姿はどうあるべきか、日々追求をしています。
法人理念「最高に価値あるものをすべての人に~地域に信頼される施設を目指して~」を一緒に体現できる人を聖風会の「プロフェッショナル」だと考えています。
特に「ご利用者の人権を最大限に尊重」するということに取り組めるかだと思っています。入職すると介護技術だけではなく、研修を通して人権意識を丁寧に学んでいきます。
そういった学びを通して、日本、そして世界の高齢者福祉をリードしていく「プロフェッショナル」となるのです。
・入職後3年目が終了するまでの期間、定期的な研修
・リーダー研修(初回からフォローアップまで行う)
・役職、職種ごとの研修(初めての役職者向け外部研修機関での人事考課研修への参加等) 等 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- ・職員面談での希望研修ニーズの吸上げ
・研修参加を優先としたシフト調整
・勤務時間内での研修参加
・eラーニングの導入
・外部研修への積極的な参加促し
・コロナ禍でも参加できるようオンラインでの研修参加
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 対象:全職員(常勤・非常勤)
・半期ごとの人材育成を目的とした1 on 1面談
・法人独自の自己評価シートを使用し、自らの業務を振返り、自ら気づき目標を設定する事で、一人ひとりの
キャリアデザインを確立する。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ・施設長 15年以上
・課長・係長 11年以上
・主任 7年以上
・総合職1級 3年以上
・総合職2級 入職~35年以上 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 自己評価シートと管理者による面談による評価により、給与・賞与への反映をしています。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 200,500円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 200,500円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】
基本給:187,500円(四大卒・介福もしくは社福資格取得者)
職務手当:13,000円
【中途】
基本給:187,500円(資格取得内容と経験による)
職務手当:13,000円 - 主な手当
- ・住宅手当:12,000円 ※新卒の場合は3年間月額30,000円支給
・夜勤手当:6,000円 / 深夜勤手当:3,400円+深夜割増賃金
・保育園利用補助手当:対象となる子一人当たり10,000円
・扶養手当:配偶者10,000円、 子3,500円/人
・年末年始手当:該当日に出勤4,000円/日
・退職補助手当:退職規程に含まれない職員に支給44,500円/年 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 855,700円
- 新卒入職3年目の年収
- 4,427,673円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- ・特別有給休暇制度
・慶弔休暇あり
・公休数123日 ※一部事業所112日 - 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 平均回数4~5回
- 平均有給休暇取得率
- 70%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・年間有休休暇取得のための事前計画表の作成・管理
・時間単位での有給休暇取得 - 時間外労働時間数(月平均)
- 月平均10時間程度
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 管理者会議で超勤時間多い職員を確認し、その職員が配属されている部署の業務の見直し等について検討を行う。
- 育児休業取得者数
- 61名
- 介護休業取得実績
- 4名
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ・育児・介護休業等に関する規程の整備
・広報誌にて職員実例紹介(イクメン編) - 健康管理に関する取組
- 年1回のストレスチェックや職員、その家族も医療機関に相談ができる支援(産業医)
予防接種補助
定期健康診断の実施
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人聖風会
- 法人所在地
- 121-0061
東京都足立区花畑4丁目39番10号 - 電話番号
- 03-3883-7955
- FAX番号
- 03-3883-7956
- ホームページURL
- http://www.seifuukai.or.jp/
- 事業分野
- 高齢者
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
軽費老人ホーム(ケアハウス)
居宅介護[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- グリーンハイムケアマネージメントセンター(居宅介護支援事業者)
- ケアマネージメントセンターはなはた(居宅介護支援事業者)
- ケアマネージメントセンター千住桜花苑(居宅介護支援事業者)
- デイサービスセンターあすか(認知症対応型通所介護)
- デイサービスセンターはなはた(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンター扇(認知症対応型通所介護)
- デイサービスセンター六月(通所介護(介護予防))
- デイサービスセンター六月(認知症対応型通所介護)
- ヘルパーステーション・扇(訪問介護(介護予防))
- ヘルパーステーション六月(訪問介護(介護予防))
- ヘルパーステーション六月(居宅介護[総合支援法])
- 花畑あすか苑(短期入所生活介護(介護予防))
- 花畑あすか苑(短期入所生活介護(介護予防))
- 花畑あすか苑(ユニット型)(指定介護老人福祉施設)
- 花畑あすか苑(従来型)(指定介護老人福祉施設)
- 荒川区立特別養護老人ホームグリーンハイム荒川(指定介護老人福祉施設)
- 荒川区立特別養護老人ホームグリーンハイム荒川(短期入所生活介護(介護予防))
- 高齢者グループホーム千住さくら(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- 千住桜花苑(指定介護老人福祉施設)
- 千住桜花苑(通所介護(介護予防))
- 千住桜花苑(短期入所生活介護(介護予防))
- 千住桜花苑(認知症対応型通所介護)
- 足立区ケアハウス六月(軽費老人ホーム(ケアハウス))
- 足立新生苑(指定介護老人福祉施設)
- 足立新生苑(短期入所生活介護(介護予防))
- 台東区立特別養護老人ホーム台東(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム扇(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム扇(短期入所生活介護(介護予防))
- 特別養護老人ホーム六月(指定介護老人福祉施設)
- 特別養護老人ホーム六月(短期入所生活介護(介護予防))