
-
- 高齢者
- 短期入所生活介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 142-0053
東京都品川区中延6丁目8番8号 - 電話番号
- 03-3787-2951
- FAX番号
- 03-3787-2236
- ホームページURL
- https://www.shinafuku.com/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 短期入所生活介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- (私たちの使命) 一人ひとりの夢・思いを大切にします。 人生の歩みの中で必要な福祉サービスを提供し、やすらぎ・活力・生きがいある人生を支えます。
(私たちの目指す姿) 地域の福祉ネットワークの核として貢献し、信頼される法人を目指します。
(私たちの大切な価値観)私たちは、3つの‘C‘を追及します。
・Customer (利用者本位)一人ひとりの尊厳を守り、利用者本位のサービスを全職員が一体感を持って提供します。
・Community(地域とともに)地域とともに、様々な福祉ニーズを直視し解決に努力しながら地域福祉力の向上を図ります。
・Challenge (挑戦する職員集団)利用者と喜びを共有するために、法人に誇りを持ち、専門性・人間性を高め、新たな可能性に挑戦し続けます。 - 職場のアピールポイント
- 1982年設立の品川総合福祉センターは、品川区内で高齢者福祉・障害者福祉および保育の事業を展開する都市型福祉施設です。「地域とともに」をスローガンに、地域の福祉ネットワークの核として貢献することを目指しています。働きやすい環境やアットホームな雰囲気が特徴で、研修制度や資格支援制度も充実しており、「福祉人」としての経験を着実に積み重ねていけます。私たちと一緒にご利用者や地域に貢献する仕事をしましょう。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤 354名 ・ 契約 14名 ・非常勤 101名
- 職員数(男女別構成比)
- 男性195人 ・ 女性274人
- 在職職員の年齢構成比
- 20代 18.7%、30代 25.7%、40代 33.2%、50代 19.3%、60代~3.1%
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
NH 入社2018年
仕事の内容
在宅高齢者の皆様に、様々な理由により施設をご利用いただいています。自宅とは違った生活になる為、よりご希望に沿った支援や介護を提供できるよう心掛けています。集団生活にはなりますが、それを楽しんでいただけることを目指しています。
メッセージ
当法人では様々な分野の施設などがあるため、スキルアップが出来ると思います。 多くの法人がある中で、就職先を決めるのは悩まれると思います。ぜひ一度見学に来てください。私たちの施設の良さが理解して頂けるはずです。福利厚生や給与体系もしっかりとしていて、安心して働けますよ。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2019年7月26日
- 更新年月日
- 2022年7月8日
- 宣言有効期限
- 2025年7月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職42名 退職5名
平成28年度 入職34名 退職2名
平成29年度 入職42名 退職5名
人材育成
- 求める人材像
- ○利用者やその家族の方々、法人にかかわる全ての人達、そしてともに働く仲間一人ひとりの尊厳・夢・思いを大切にする人材
○やすらぎ・活力・生きがいある人生を支える人材
○法人に誇りを持ち、常に専門性・人間性を高め仕事に挑戦し、利用者や家族と喜びを共有できる人材
○利用者本位のサービスを全職員が一体感を持って提供する人材
○地域とともに、様々な福祉ニーズを直視し解決に努力しながら地域福祉力の向上を図る人材 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- メンター制度の導入、入職後3ヶ月と6ヶ月の職員研修及び懇親会の開催
- 研修体系の整備状況とその内容
- ①職員の利用者の人権や生活を守る意識を高め、サービスの質的向上を図る。
②新人のフォローアップを強化する。
③中堅・ベテラン職員のキャリアアップの強化を重点課題とし、全体研修、階層別研修、技能研修(介護技術研修、メンター研修等)、目的別研修(法人人権研修)を実施している。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 階層別研修は該当年には必ず参加できるように勤務調整。法人全体の研修は年度ごとに出席調整し、毎回200名ほどが出席。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 人材育成の一環として、常勤職員対象の人事考課制度を設け、一般職、リーダー職、管理職の考課表による考課、目標設定をおこなっている。
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 人事給与制度検討委員会で作成の職員給与モデル(高卒、短大卒、大卒等により異なる)
- 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 考課終了後、考課結果のフィードバック面接を実施し、考課結果は賞与に反映する仕組みが整っている。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 170,400円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 170,400円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】
大卒 本俸 170,400円 地域手当 20,448円
短大卒 本俸 157,000円 地域手当 18,840円
高卒 本俸 142,100円 地域手当 17,052円
【中途採用】
中途採用の場合は、年齢・経験により変動があります。 - 主な手当
- ○処遇改善手当 入所施設14,000円 通所施設12,000円 保育園72,000円
○扶養手当
○住居手当10,000円(世帯主)
○通勤手当
○時間外手当
○夜勤手当
○資格手当 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 大卒 730,580円、短大卒 668,257円、高卒 600,306円
- 新卒入職3年目の年収
- 391万
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇(本人が結婚するとき、子女が結婚するとき、妻が出産するとき、配偶者・子又は父母が死亡したとき、兄弟姉妹・祖父母又は配偶者の父母が死亡したとき等)
生理休暇
妊娠初期休暇
母子保健健診休暇
妊娠通勤休暇
子の看護休暇
介護休暇等 - 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 5~6回
- 平均有給休暇取得率
- 64%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 夏期休暇(3日)と合わせ、一週間程度のリフレッシュ休暇の取得を奨励している。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 9
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 職員会議、ケースカンファレンス等を可能な限り勤務時間内に開催し、記録記入の時間も同様に超勤時間短縮に取り組んでいる。
- 育児休業取得者数
- 20人
- 介護休業取得実績
- 3人
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- ○休暇制度(子の看護休暇、介護休暇)
○勤務時間短縮制度(育児時間、育児短時間勤務、子育て期短時間勤務、介護短時間勤務) - 健康管理に関する取組
- ○定期健康診断、深夜業健康診断の実施
○安全衛生委員会を毎月1回実施
○健康支援室の設置
○インフルエンザ予防接種費用の負担、腰痛健診の実施等
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人品川総合福祉センター
- 法人所在地
- 140-0003
東京都品川区八潮5丁目1番1号 - 電話番号
- 03-3790-4729
- FAX番号
- 03-5755-2345
- ホームページURL
- http://www.shinafuku.org
- 事業分野
- 高齢者
子供
障害者・児 - 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
保育所(認可保育所)
ショートステイ[総合支援法]
生活介護[総合支援法]
自立訓練(機能訓練)[総合支援法]
就労継続支援(A型)[総合支援法]
就労継続支援(B型)[総合支援法]
共同生活援助(グループホーム)[総合支援法]
施設入所支援[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法] - この法人が運営するその他の事業所
-
- かえで荘(指定介護老人福祉施設)
- かえで荘短期入所生活介護事業(短期入所生活介護(介護予防))
- かもめ園(生活介護[総合支援法])
- かもめ園(施設入所支援[総合支援法])
- さつき(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- さつき/さつき(就労継続支援(B型)[総合支援法])
- グループホーム八潮南(認知症対応型共同生活介護(介護予防))
- サンかもめ(生活介護[総合支援法])
- 鮫洲なぎさの家/鮫洲なぎさの家(共同生活援助(グループホーム)[総合支援法])
- 短期入所かもめ園(ショートステイ[総合支援法])
- 八潮中央保育園(保育所(認可保育所))
- 品川区大井在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区大井第二在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区大井第二障害者計画相談支援事業所(特定相談支援[総合支援法])
- 品川区中延在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区中延障害者計画相談支援事業所(特定相談支援[総合支援法])
- 品川区八潮在宅介護支援センター(居宅介護支援事業者)
- 品川区八潮障害者計画相談支援事業所(特定相談支援[総合支援法])
- 品川区立心身障害者福祉会館(生活介護[総合支援法])
- 品川区立心身障害者福祉会館(自立訓練(機能訓練)[総合支援法])
- 品川区立大井在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 品川区立大井在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 品川区立中延在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 品川区立中延在宅サービスセンター(認知症対応型通所介護)
- 品川区立中延特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 品川区立八潮在宅サービスセンター(通所介護(介護予防))
- 品川区立八潮南特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設)
- 品川区立八潮南特別養護老人ホーム(短期入所生活介護(介護予防))
- 品川区立八潮北保育園(保育所(認可保育所))
- 福祉工場しながわ(就労継続支援(A型)[総合支援法])