東京ほくと医療生活協同組合 ほくとひまわりの家

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
114-0024
東京都北区西ケ原2丁目24番8号
電話番号
03-5980-6222
FAX番号
03-5980-6181
事業分野
高齢者
実施事業
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
運営方針・理念
ご利用者様の自己決定とプライバシーを尊重する介護を提供します。
なじみの関係を大切に、地域の介護力を高めます。
ご意見・ご要望を大切にし、地域に開かれた運営をします。
必要十分な介護を受ける権利をまもります。
職場のアピールポイント
ほくとひまわりの家は、2011年6月に分譲マンションの一角を改修して設立しました。桜の名所・飛鳥山公園や3つの博物館など自然豊かな公共の場が近くにあり、四季折々の移ろいを感じつつ、利用者さまの「一緒に暮らす家」を運営しています。また、施設内の地域交流広場では、毎月オレンジカフェを地域包括支援センターとともに開催しています。
職場においては、あらたに入職された方には、先輩職員が丁寧に業務習得にむけて指導させていただきます。法人内で計画される階層別研修も受講していただきます。法人内の介護職員の横のつながりを深めるため設立された介護職部会において、年2~3回学習会や交流会を企画しています。ご利用者様が笑顔で過ごせるよう一緒にかかわりませんか。
職員雇用区分別人数
常勤職員6名 非常勤職員9名
職員数(男女別構成比)
男性7名 女性8名
在職職員の年齢構成比
30代(20%) 40代(30%) 50代(50%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

76%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年6月11日
宣言年月日
2018年6月22日
更新年月日
2024年8月1日
宣言有効期限
2027年7月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 取組中
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 取組中
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成27年度 入職1名 退職0名
平成28年度 入職1名 退職0名
平成29年度 入職1名 退職0名

人材育成

求める人材像
・ご利用者様の意思を尊重し、安全で質の高いサービス提供に努めることができる人
・ご利用者様の個人情報を尊重し、権利擁護に努めることができる人。
・職員のチームワークと研修・教育を大切にできる人。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・新人育成
新入職員がスムーズに業務習得できるように、育成計画を立案しフロア長を中心とした育成担当者が面談を行いつつフォローしている。
研修体系の整備状況とその内容
・入職後より研修受講の機会をもち、法人内外の研修参加を推奨している。
・法人内の階層別研修に管理者研修・職責者研修・一般職員研修・中途採用者研修・パート職員研修などがあり、苦情対応・ハラスメント・コーチング・リスクマネジメントなど研修内容は多岐に渡る。研修参加を勤務表に組み込み受講している。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・勤務表上に研修受講を組み込む
・事業所内研修は、多くの職員が参加できるように職員会議の時間に合わせて計画を立て、法人内他事業所へもアナウンスし参加を呼びかけている。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
・常勤、非常勤含む全職員が対象
・業務力量チェックリストの自己評価・上司評価をもとに毎年個人目標書を作成。力量アップに向け計画的に取り組みつつ面談を行い本人へフィードバックする。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
職位として・現場初級職員・現場中級職員・ケアマネジャー・職責者(フロア長)・施設長(管理者)があり、それぞれに担うべき標準的業務を位置づけている。毎年施設長や職責者により各職員の業務力量チェック(自己評価と上司評価)をもとに個人目標書を作成し、研修計画を立て達成度をフィードバックする仕組みのなかで評価する仕組みがある。職位変更は上席のポスト空席の状況による。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
210,100円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
228,700円
初任時の月次給与額の説明
【新卒・高卒・介護福祉士】
基本給:194,100円 住宅手当:16,000円

【中途採用・大卒・介護福祉士・前職歴5年の場合】
基本給:212,700円  住宅手当:16,000円
主な手当
住宅手当:16,000円  時間外勤務手当  当直手当:1回:8,000円  通勤手当(上限無し 支給方法規程あり)
家族手当:12,500円/人
新卒入職3年目の年間賞与支給額
527,020円
新卒入職3年目の年収
3,151,420円

ライフワークバランス

各種休暇制度
夏季休暇(5日間)  年末年始休暇(6日間)  慶弔休暇  病気休暇
採用1年目の休日出勤日数
対象者なし
1ヶ月平均夜勤回数
4回
平均有給休暇取得率
60%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・半日の有休取得、時間有休取得の制度がある
・有休取得率に個人差が生じないように、取得率の低い職員への声かけを行いバランスよく取得できるように努める
時間外労働時間数(月平均)
約10時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・残業の事前申請を行い、職場責任者の承認をもとに残業を発生させる体制がある。他職員でカバーできる業務の有無の確認をおこなうことで不要な残業の削減につなげている。
育児休業取得者数
1名
介護休業取得実績
申請者なし
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・仕事と育児・介護の両立を支援するため、職場責任者と適宜面談を組みつつ勤務調整している。未就学児を抱える職員への育児時間取得の奨励、、子ども学校行事や介護のための有給休暇の優先的な取得を職場全体で支援している。
健康管理に関する取組
・安全衛生委員会を毎月1回開催
・職員のよろず相談窓口を設置
・インフルエンザ予防接種費用の負担 医療費助成など

運営する法人の情報

所属法人名称
東京ほくと医療生活協同組合
法人所在地
114-0003
東京都北区豊島3丁目4番15号
電話番号
03-3927-8864
FAX番号
03-3927-9750
ホームページURL
http://www.t-hokuto.coop/
事業分野
高齢者
障害者・児
実施事業
訪問介護(介護予防)
訪問看護(介護予防)
訪問リハビリテーション(介護予防)
通所介護(介護予防)
通所リハビリテーション(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
地域密着型通所介護
軽費老人ホーム(都市型)
居宅介護[総合支援法]
同行援護[総合支援法]
重度訪問介護[総合支援法]
この法人が運営するその他の事業所