
-
- 高齢者
- 特定施設入居者生活介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 146-0085
東京都大田区久が原2丁目25番25号 - 電話番号
- 03-5700-7667
- FAX番号
- 03-5700-7668
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 特定施設入居者生活介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- 弊社では、『昨日より今日を元気に今日より明日を元気に』を運営理念としております。これは、要介護状態からの回復をご本人の意思を尊重して進めることにより活力ある生活を最期まで送って頂きたいという思いを込めて定めたものです。この理念を実現するために弊社では国際医療福祉大学大学院竹内孝仁教授が提唱されている『自立支援介護理論』を創業以来全てのホームで実践して参りました。本来の介護サービス事業者が求められる高いサービス品質とは、介護サービスの中身であることを、弊社が強く考えた結果、導入するに至りました。既に全国の特別養護老人ホーム等で効果が証明されている『自立支援介護理論』を活用することで、エビデンスに基づいた科学的介護を実践することができるようになり、オムツを使わない、胃瘻からの常食化、歩行率の向上、認知症状の改善等に向けた取組みを実現させることができます。ご入居者が再獲得した身体面や精神面での状態改善をより大きく前進させるために、『つながり社会』の実現をもう一つの理念としています。これは、状態を回復したご入居者がより充実した生活を過ごすために、その人らしく生活ができるように社会的役割の再獲得や中間的就労を目指した支援を行うものです。要介護になることで失われがちな自己決定や豊富な選択肢の中からどのように生きるかを選択する能力を自分の手に取り戻して頂くことが弊社の理念です。
- 職場のアピールポイント
- 弊社の運営ホームでは自立支援介護理論を実践しております。この理論は、要介護の方の自立性を回復して、再び社会的役割等を取り戻してもらい、自立した生活を進めることを目指した支援になります。この考え方はの高齢者介護のパラダイムシフトであり、その介護を実践する機会を得ることは、高齢者介護の実践者として、専門性をより高めていける環境にあると考えています。こうした職場の中で、共に成長できる多くの仲間と出会うことができます。その仲間と切磋琢磨しながら多くの実践を積み重ねることができます。また、研修体制についても他社にはない専門性の高い研修を受けることができるとともに、学会等への参加も積極的に行っています。
- 職員雇用区分別人数
- 正社員272名、非常勤52名、派遣77名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性が多い
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(25%),30代(24%),40代(31%),50~60代(20%)
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- あり
職員からのメッセージ
T.T 入社2017年
仕事の内容
ご入居者に対する介護業務全般になります。 ご入居者を自室から食事フロアにお連れする、配薬、食事の見守り、食事の片付け、口腔ケア、入浴介助、体操の見守り、歩行練習、ご入居者の記録集計(水分提供、排泄、入浴、血圧など)、就寝後の安否確認等
メッセージ
会社選びは人生のなかでも大きな分岐点の一つでとても大変だと思います。 私の場合は地元で就職するか東京で働くかとても悩みました。同じ悩みをお持ちの方もいると思います。ただ、結論を出す上で一番大切なことは自分の気持ちに正直になることです。自分のやりたいことを応援してくれる人がいるなら、期待に応えられるよう頑張って下さい。優しい先輩が待ってます!同じ志を持つ皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年7月10日
- 宣言年月日
- 2018年8月24日
- 更新年月日
- 2024年9月25日
- 宣言有効期限
- 2027年8月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 2021年度 入社 89名 退職 110名
2022年度 入社 87名 退職 102名
2023年度 入社 93名 退職 79名
人材育成
- 求める人材像
- 自立支援介護をやりたいという意識のもと、新鮮な発想で介護に取り組み、ホームに新たな風を送り込んでくれる方。
福祉を学んでいなくても固定概念に捉われず、自立支援介護に積極的に取り組んでいただける方 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 本社の人事担当ならびに運営統括マネジャーによる定期面談を実施しています。そうした中で出てきた現場の意見を本社内で共有して会社方針に反映しています。
- 業務に関するマニュアル整備の有無
- あり
- 研修体系の整備状況とその内容
- 当社の介護の基礎となる自立支援介護理論と介護技術を入社時に分かりやすく丁寧にお教えします。この研修内容を現場での研修時にOJT担当者からレクチャーを受けます。現場での経験を積んでいくと、自立支援介護研修、事例検討会、その他職種別研修の受講をすることも可能になります。また、国際医療福祉大学大学院の研修への参加なども可能です。
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 社内の一部研修については、研修参加の希望を研修所管部署に提出してもらい、審査により受講を許可されて方だけが参加できます。また、その他研修については、当社の人員体制については研修参加等を踏まえて人員配置計画を立てておりますので、研修参加を積極的に進めることが可能になっています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 〇評価対象者 常勤職員。非常勤職員
〇評価ポイント ①自立支援介護への取り組み ②接遇マナー・ホスピタリティ ③チームワーク ④業務意欲 ⑤ビジネススキル - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 一般職 平均勤続2.4年 平均年収344万円
リーダー職 平均勤続4.3年 平均年収393万円
副主任職 平均勤続5.2年 平均年収420万円 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 〇給与 毎年4月実績分給与にて給与を改定 〇賞与 6月/12月の賞与にて評価に伴う加算金を支給
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 220,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 276,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒/モデル】基本給156,000円、職務手当25,000円
処遇改善加算15,000円、ベースアップ加算12,000円
特定処遇改善加算12,000円(無資格の場合)
【中途/モデル】基本給190,000円、職務手当25,000円
資格手当11,000円、処遇改善加算15,000円
処遇改善資格加算11,000円、ベースアップ加算12,000円
特定処遇加算12,000円(介護福祉士の場合) - 主な手当
- 役職手当 8,000円~110,000円
資格手当 3,000円~22,000円
夜勤手当 1回あたり5,000円 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- リフレッシ休暇・慶弔休暇・産前産後休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 1日(11ヵ月)
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 3
- 平均有給休暇取得率
- 16%
- 時間外労働時間数(月平均)
- 21
- 育児休業取得者数
- 17
- 介護休業取得実績
- 0
- 健康管理に関する取組
- 健康診断の実施
ストレスチェックの実施
職場環境・風土
- 職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
- 社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある
- 表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
- あり
- 苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
- あり
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社サンケイビルウェルケア
- 法人所在地
- 100-0004
東京都千代田区大手町1丁目7番2号 - 電話番号
- 03-6772-7311
- FAX番号
- 03-6772-7312
- ホームページURL
- http://www.sankeiwellcare.com/index.html
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 特定施設入居者生活介護(介護予防)
- この法人が運営するその他の事業所