-
- 高齢者
- 特定施設入居者生活介護(介護予防)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 167-0043
東京都杉並区上荻2丁目41番15号 - 電話番号
- 03-3395-7075
- FAX番号
- 03-3395-7091
- ホームページURL
- https://ogikubo.lp.withus-care.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 特定施設入居者生活介護(介護予防)
- 運営方針・理念
- ”自然との共生・地域との共生・人との共生” ”心豊かに余生を過ごせる終の棲家の提供” を企業理念に、私たちは、ご入居者様ひとりひとりの個々の人が培われてきた人生を尊重し、尊厳を重んじ、人格を敬い、心を込めてケアを行い、共に有限の時間を過ごし、共生し、不安のない暮らしを提供し続ける終の棲家を構築することを目指しています。
- PR
- 東京23区の中でも文化的色彩が濃く、独特の活気がある住宅地として親しまれている荻窪。その中心エリア上荻2丁目に、ウイーザス荻窪は誕生しました。現在のお住まいと同じ感覚で生活できる親しみやすさに加え、荻窪駅(JR中央線/総武線・東京メトロ丸ノ内線/東西線)から青梅街道沿いを歩いて約10分という地の利の良さは、お買い物や散策、そしてご親戚、ご友人との行き来にもとても便利です。
ウイーザス荻窪の大きな特徴は、地域を代表する城西病院(99床・内科、神経内科、整形外科、眼科、リウマチ科、糖尿病専門外来)が医療連携機関として協力し、ご入居者様の健康管理を全面的にバックアップしてくれることです。同病院の同一敷地内に建つウイーザス荻窪は、両者の密接な関係で、24時間にわたる充実の医療支援体制を確立しています。 - 職場のアピールポイント
- スキルシートやスキルチェックシート、自己診断シート等による自己評価や、トレーナー制度による指導等により人材育成を図っています。最初は非常勤職員として入職し、その後業務への適性をみながら常勤職員へと昇格しますが、本人の勤務時間帯等の事情に応じてパートタイマー勤務も可能。常勤職員昇格後も、家庭の事情等でシフトの問題が発生する場合は、本人の希望により非常勤職員になり、ある程度自由な勤務時間を組むことを可能にしています。個々の働き甲斐やワークライフバランスを尊重した制度の運用を心がけています。
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員 28名、非常勤職員 21名
- 職員の平均年齢
- 48.8
- 在職職員の年齢構成比
- 20代(2%)、30代(24%)、40代(31%)、50代~(43%)
- 職員の平均勤続年数
- 5.9
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 地域町内会の会合やイベントに積極的に参加し、地域にお住まいの方との交流を深めています。また、定期的に近くの保育園の園児に遊びに来ていただき、ご入居者もたいへん喜んでいます。
- 外国人受入れ情報・実績
- あり
- 職員募集に関する情報
- 介護職スタッフ(常勤・パートタイマー)
動画
職員からのメッセージ
木下 知紀 入社2017年
仕事の内容
入職して1年弱ですが、前職の経験もあり、比較的スムースに全体のケアの流れをつかむことができました。ご入居者の個別対応ですので、ご入居者それぞれのケアの方法や特性を、現場で直接学びながらスキルアップにつなげていきます。ケアカンファレンスにも参加し、ケアプランに即したケアを実行できているか等のチェックも行い、より深くご入居者のケアに関わっていきます。
メッセージ
トレーナー制度によって、業務を丁寧に教えていただける為、理解しやすいです。ご入居者個々の対応が中心となりますが、自分がどこまで理解して何がまだできないのか等、ひとつひとつを確認しながら実践して覚えていくことができました。各スタッフのスキルアップにより、チームケアとしてのレベルアップにつながるよう日々努力しています。社員会による親睦会等もあり、職場はアットホームな雰囲気で、年齢差も気になりません。やりがいのある環境です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年2月23日
- 宣言年月日
- 2018年3月2日
- 更新年月日
- 2024年2月9日
- 宣言有効期限
- 2027年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成27年度 入職6名 退職1名
平成28年度 入職3名 退職2名
平成29年度 入職5名 退職2名
人材育成
- 求める人材像
- 職員の資質の向上による質の高いサービスの提供に重点をおいています。入職後のトレーナー制度による実地教育を徹底し、人材育成を図ります。具体的な人材像は、職場がご入居者の終の棲家であることを理解し、ともに共有できる職員であり、ビジョンと信念を共有し、互いに成長できる職員となることが望ましいです。そして、専門職として成果を出せる職員としての成長を期待します。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 採用職員の職場への円滑な適応を促進するとともに、よりきめ細やかな指導育成を行うため、採用職員の良き相談相手としてトレーナーを配置し、職場での基本的なルールや日常業務の進め方についての指導・助言を行うことにより、採用職員の早期育成を図っています。
- 研修体系の整備状況とその内容
- 各部署・各階層に求められる役割、知識、技術等、適宜学んでいけるよう研修参加を奨励しています。
(資格取得支援) 実務者研修、喀痰吸引等研修等
(中堅・リーダー) ストレスマネジメント研修、リスクマネジメント研修、人事評価研修等
(管理) リスクマネジメント研修、クレーム対応研修等 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 外部研修等が決まった場合、シフト決定前・決定後において調整を行い、研修に参加できるよう体制を整備しています。また、内部研修においても、看護職など他部門とも連携して行い、情報共有しています。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤職員ともに評価制度の対象です。
評価は、職員自身が実施する「自己診断シート」と、職員自身と管理者が実施する「人事考課表により総合評価を行います。 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①管理職(部門の統括的管理他) 平均勤続年数 7年 580万円~
②リーダー(チームマネジメント、育成責任他) 平均勤続年数 7年 470万円~
③サブリーダー(リーダーサポート、技術指導他) 平均勤続年数 7年 420万円~
④一般職(チームケアの実施) 平均勤続年数 6年 290万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年2回の人事考課を基に総合評価が決定され、総合評価は、昇給の参考となります。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 225,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 251,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】
基本給:175,000円、職務手当:15,000円、介護福祉士:35,000円
【中途採用/介護福祉士の場合のモデル給与】
基本給:201,000円、職務手当:15,000円、資格手当35,000円
※中途採用者の基本給は、前職までの経験に基づいて決定 - 主な手当
- 時間外勤務手当、夜勤手当(1回につき 7,000円)
通勤手当(1ヵ月あたり最高 50,000円まで支給)
等級手当、役付手当、資格手当、介護職員処遇改善加算手当など - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 対象者なし
- 新卒入職3年目の年収
- 対象者なし
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇、夏季・冬季休暇(各3日間)
- 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 5.9回 (夜勤勤務担当者のみの平均)
- 平均有給休暇取得率
- 65%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ・公休と有休を合わせて長期での休暇が取得できるよう、シフト作成時に調整しています。
- 時間外労働時間数(月平均)
- 約4時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- ・残業の事前申請制度
事前に所属長に申請し、所属長が承認した場合に残業ができる体制をとっています。これにより、不要な残業が削減されるだけでなく、どのくらいの残業が発生しているかといった実態を把握することができ、適正な労務管理にもつながります。 - 育児休業取得者数
- 2名
- 介護休業取得実績
- 実績なし(申請者なし)
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 保育や学校行事・親の介護など、家庭の都合を優先したシフトを作成、有給休暇も取得するよう奨励しています
- 健康管理に関する取組
- ・毎年1回 定期健康診断実施
・インフルエンザ予防接種費用の負担
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 株式会社ウイーザス
- 法人所在地
- 167-0043
東京都千代田区神田神保町3丁目6番地 - 電話番号
- 03-6256-8820
- FAX番号
- 03-6261-3682
- ホームページURL
- http://www.withus-senior.jp
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 特定施設入居者生活介護(介護予防)
- この法人が運営するその他の事業所