社会福祉法人聖救主福祉会 深川愛の園指定居宅介護支援事業所

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
135-0041
東京都江東区冬木16番7号
電話番号
03-5621-8706
FAX番号
03-5620-7375
メールアドレス
shien@ainosono.po-jp.com
事業分野
高齢者
実施事業
居宅介護支援事業者
運営方針・理念
運営方針・・・深川愛の園は、愛の絆によって結ばれ、安らぎと潤いのある家庭を一緒に築いていきます。

運営方針推進のために・・・
【キリスト教の価値観に基づく介護サービス】 私たちは、すべての人が神様に愛されている喜びを知り、互いに愛し合う心を持って奉仕します。
【命の尊厳】私たちは、ひとりひとりの個性を認め、尊重し、個人の尊厳を守ることを最優先にします。そして、まことファミリーのすべての人たちと共に、笑顔と喜びに満ちた暮らしの実現をめざします。
【利用者に寄り添う】私たちは、サービスを必要とするすべての人に、誠実かつ献身的に仕え、利用者に寄り添う介護をめざします。その働きを通して、私たちも利用者から学び、共感する心を養います。
【地域と共にあゆむ】私たちは、地域の人々との交わりを大切にし、ボランティアを受け入れ、ボランティアの方たちの力を借りつつ、共に成長することをめざします。また、地域の総合福祉・介護センターとしての役割を担うことに努めます。
【未来の担い手となる】私たちは、キリストの愛の心を大切に受け継ぎ、誇りを持ち、謙虚な心で、すべての利用者につくします。ひとりひとりが専門職としての自覚をもち、常に新たな課題に取り組み、介護を通じて人間的な成長をめざします。
職場のアピールポイント
①有休消化率80%以上。早めの申請、他職員への告知で、休みがとりやすい環境を作っています。
②月々の希望休、連続休も取りやすい。ワークライフバランスを大切にしています。
③平均継続勤務年数8年越え(常勤)。職員同士意見が言い合える風通しの良い職場のため長く続ける職員が多くいます。
④その人に合ったOJT。成長のスピードは人それぞれ。目標の達成を共に喜びましょう。
⑤資格取得支援制度あり。知識・技術の向上だけでなく給与にも反映するので、取得の促進を図っています。
⑥目標とするポジションやキャリアに向かってすすめるキャリアパス制度があります。経験や知識を積み重ねていくことでスペシャリストやゼネラリストとして活躍できるチャンスが広がります。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
4名(うち未経験・資格支援者1名)
職員雇用区分別人数
常勤3名
職員数(男女別構成比)
女性1名・男性2名
職員の平均年齢
48(常勤42)
在職職員の年齢構成比
40代1名、50代2名
職員の平均勤続年数
8.8
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
地域の祭りに参加
「まこと地域総合センター(施設の入っている建物の名称)」として地域活動の実施
外国人受入れ情報・実績
あり
職員募集に関する情報
新卒・中途採用実施中。詳細はお問合せください。

職員からのメッセージ

Mさん 入社2018年

仕事の内容

専門学校を卒業後、介護福祉士として特別養護老人ホームで働いています。3フロアに分かれているうちの、1フロア、およそ30名の方の、入居者ひとりひとりの生活の中に入らせていただき、できない部分のお手伝いをしています。目標は、入居者の方々と信頼関係を築き、日常の中から入居者の想いを引き出し、実現することです。日々の小さなつぶやきから大きな夢まで、一緒にかなえていきたいと思っています。

メッセージ

職場の魅力としては、第一に職員の仲が良いことだと思います。仕事中は先輩後輩関係なく意見を出し合え、申し送りや意見の調整がスムーズです。職員数に余裕があるわけではないのですが、希望休や長期の休みも取りやすく、プライベートも充実しています。こうなりたいという上司がいるのも、頑張っていこうという励みになります。半年ごとに立てる目標をクリアすればそれに対しての評価がもらえ、給料が上がる仕組みも分かりやすくて良いと思います。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

94%

宣言情報に関する現地調査
なし
宣言年月日
2019年10月11日
更新年月日
2022年9月30日
宣言有効期限
2025年10月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 取組中
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
2020年度 入職2名(うち2020~2021年度退職0名)
2021年度 入職1名(うち2021~2022年度退職0名)
2022年度 入職4名(うち2022年度退職0名)

人材育成

求める人材像
「人が好き」「ひとにやさしい」「人や社会の役に立ちたい」「人間的に成長したい」方を求めています。高齢者の生活支援サービスは、食事やお風呂のサポートをすることだけでなく、利用者の心を満足でいっぱいにすること。相手の心に寄り添える「人が好き」という人は、それができる人だと思います。知識や技術は後からでも学べます。資格も経験も関係なく、「人が好き」な素質を伸ばしたいと思っています。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新人育成・・・内定後より、月1回は施設に来れるような研修や交流会、イベントを用意、連絡を取っていくことで身近な存在となるよう取り組んでいます。また3月末に行われる法人全体の会議に参加し、法人の理解につながるよう努めます。入職後は、新人職員研修を1週間ほど設定し、新人向けの外部研修にも参加してもらい、職場の理解だけでなく社会人としての在り方も学びます。これらは新しい環境に1日でも早く慣れてもらうための方策としています。配属先での実務に入った後も、半年間は定期的な面接を行い、フォローアップができる仕組みを作っています。その後は、半年に2回の面談を基本に、なにかあったときは適時話ができるようにしています。
研修体系の整備状況とその内容
①OFF-JT
施設内研修・・・施設内の委員会が主体となり、施設での必須研修を予定し、必要な職員が受講できるよう図ります。
区主催研修・・・定期的に研修内容が発表になるので、部門長がその都度必要な職員が受講できるよう図ります。
外部研修・・・研修に関する情報を職員に伝え、希望者を募ったり、上司が勧めたりしています。一般企業と共に受ける研修については半年に1回程度参加ができるよう調整しています。
②OJT
新規採用職員については、一定期間職員が教育担当となることで業務の習得を目指します。教育期間が終了しても、フロア内の先輩が後輩に対し日常的に指導育成しています。上司は、個々の職員のチャレンジシートを意識し、目標の達成を意図した指導を行います。
③SDS
資格取得に向けては、スクーリングに対する便宜供与や費用の一部補助等行っています。外部研修会や研究集会等の情報の周知を図り、興味のあるものには参加できるよう勤務調整を図っています。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修開催の2か月前に研修案内・申し込み受け付けを行い、シフトに研修が組み込めるよう調整します。朝礼時当日の研修予定を伝え、出席可能な職員が確実に出席できるよう、環境を整えています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
常勤・非常勤とも評価制度の対象です。評価は、被評価者の対象期間における成績と、役割・職責について、それぞれ「評価基準書」を基準として評価シートにより自己評価と上司評価を実施します。評価者全員が参加する評価会議において最終調整を行った後、決定となります。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①マネージャー平均勤続年数14年1ヶ月 500万~
②アシスタントマネージャー平均勤続年数5年1ヶ月 460万~
③一般職3級(担当業務の他、他職種、他部門との協働する業務を担い、チームの中心になっている)平均勤続年数11年2ヶ月 420万~
④一般職2級(特段の指示がなくとも担当業務を行っている)平均勤続年数9年10か月 390万~
⑤一般職1級(一定の指示のもとで標準業務を行っている)平均勤続年数3年5ヶ月 320万~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
昇給は、実践的スキルの習熟を評価基準書に基づき評価、役職者は役割・職責をどれだけ広げられたかというマネジメントスキルの評価を元に決定します。賞与については、基本給を計算基礎額とし、評価結果をもとに賞与原資を配分する方法をとっています。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
247,800円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
259,600円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】(ケアマネ資格を必要とする為想定せず)

【中途採用】 (モデル賃金/26歳介護福祉士の場合)
基本給:218,000円(職務給:180,000円+年齢給:38,000円)
手当:介護職員処遇改善手当:37,000円+介護職員等処遇改善支援補助金手当:4,600円
主な手当
住宅手当(世帯主の場合)11,000円(扶養者無)12,000円(扶養者有)、扶養手当(配偶者・60歳以上の父母・祖父母・18歳未満の子 条件有)、時間外勤務手当、通勤手当(非課税範囲で支給)、介護職員処遇改善加算手当37,000円
新卒入職3年目の年間賞与支給額
該当者なし
新卒入職3年目の年収
該当者なし

ライフワークバランス

各種休暇制度
慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
80%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
有休取得しやすい環境、申請しやすい環境を整えており、有休取得率80%を超えています。
時間外労働時間数(月平均)
3時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
施設をあげての残業削減の取り組みを行っています。ポスターでの啓蒙、残業の事前申告制度と勤怠管理の強化(定時より打刻が早かったり遅かったりした場合申告書の提出、申請のない残業の禁止(突発的な事案を除く))。
育児休業取得者数
4名5回
介護休業取得実績
1件あり
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
育児・介護による突発的な休みが続いた場合、上司による面談と対策を話し合う場を設けます。本人の希望によって、出勤時間や勤務時間の調整を行い、両立への負担軽減を図ります。
健康管理に関する取組
・安全衛生委員会を毎月1回開催
職場の健康管理に関する取組について議論しています。
・健康診断1回(夜勤職員は年2回)ストレスチェック年1回、腰痛検査年2回、インフルエンザ予防接種半額補助(施設内接種可)など

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人聖救主福祉会
法人所在地
135-0041
東京都江東区冬木16番7号
電話番号
03-5639-1211
FAX番号
03-3641-1976
ホームページURL
http://www.nona.dti.ne.jp/~ainosono
事業分野
高齢者
子供
実施事業
指定介護老人福祉施設
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所