
-
- 高齢者
- 軽費老人ホーム(A型)
- 2025年04月12日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 206-0042
東京都多摩市山王下1丁目18番地2 - 電話番号
- 042-376-1711
- FAX番号
- 042-337-0327
- ホームページURL
- http://www.rakuyuukai.com(外部リンク)
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 軽費老人ホーム(A型)
- 運営方針・理念
- 高齢者福祉施設の経営主体である社会福祉法人楽友会は、利用者はもとより地域社会における福祉の充実に貢献するために、適正かつ活力ある経営に努めます。また、楽友会は高い公共性と倫理性を旨として、利用者の負託に応えるとともに、地域社会における福祉推進の主導的役割を果たしていきます。
•楽友会は、すべての人の基本的人権を尊重します。
•楽友会は、利用者に「安全」と「安心」を提供します。
•楽友会は、利用者本位の施設経営を行います。
•楽友会は、職員の資質の向上に努めます。
•楽友会は、地域社会の福祉の充実増進に努めます。
•楽友会は、地域社会に開かれた身近な施設経営に努めます。 - 職場のアピールポイント
- とても明るい雰囲気です
- 職員雇用区分別人数
- 常勤8 非常勤3
- 職員数(男女別構成比)
- 男性3 女性8
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
94%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2018年4月13日
- 更新年月日
- 2024年3月27日
- 宣言有効期限
- 2027年5月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 入職 36名 退職 4名
人材育成
- 求める人材像
- 介護施設という小さな枠に捉われず、社会人としての考えや知識を有する、その上で専門的な知識や技術を駆使して貢献できる職員になってもらいたい。
全ての業務に関して、根拠を持った行動と考える力を個々で養ってほしい。また、介護・社会福祉の専門家として、社会情勢や地域への関心を持ち、豊かな人間性を自らの仕事で発揮すること。対人援助の原則や経営理念に照らし合わせながら、創造力を発揮してサービスに取り組んでいくことを期待する。 - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 長期ビジョン、経営計画の周知による経営方針の明示。研修の充実。
- 研修体系の整備状況とその内容
- ☆ 法人荘内研修:全職員対象
① サービスマナー研修:福祉職員としてサービスマナーの知識・技術の向上をはかる研修。職員が外部研修を受講し、伝達する形式で開催。
② 救急救命講習会(年2回):心肺蘇生やAEDの取り扱いを学ぶ。
③ 虐待防止研修(年1回):職員による虐待を未然に防止するための研修。
④ その他
☆ 階層別研修
① 新任研修(入社した月):新入正職員対象
法人概要や職業倫理、サービスマナー、各種規程、防災知識など楽友会職員としての基礎的知識を学ぶ研修。
② 新任研修・各部署研修(4月・10月):新入正職員対象
配属以外の部署について学ぶことで法人への理解を深める研修。
③ 新任職員フォローアップ研修(9月・3月):新任研修受講者対象
入職して約半年経過した職員に対してフォローアップする研修。
④ フォローアップ研修Ⅱ(7月):入職後3年目の職員対象
本人の希望を受けて他部署での研修を行い、法人全体の理解を深める研修。
⑤ ステップアップ研修(1月~2月・2日間):入職して6年目~7年目の管理監督職を除く職員対象。
中堅職員として現場のリーダー力を高める研修。
☆ 外部研修の共有
外部で受講してきた研修について、研修委員会にて把握。内容によっては法人全体で共有できる場を設けることも検討していく。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 社内研修等 時間外手当を支給
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 職種別、階級別の人事考課表を用いて評価
- 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 専門2卒 新卒採用の一例
1等級(一般職1級) 2,744,010円 20歳
2等級(一般職2級) 3,100,225円 22歳
3等級(副主任) 3,434,505円 25歳
4等級(主任) 4,064,365円 30歳 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 昇給額へ反映
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 225,800円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 205,346円
- 初任時の月次給与額の説明
- 例 新卒(専門3年卒・大卒):基本給225,800円
例 中途(経験10年):基本給201,346+特殊業務手当4,000円 → 3ヶ月後に再格付 考課B評価の場合、基本給221,346+特殊業務手当4,000円 - 主な手当
- 扶養手当、住宅手当、通勤手当、職務手当、時間外手当、特殊勤務手当、緊急夜間対応手当、年末年始手当、賞与、他
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 798,193円
- 新卒入職3年目の年収
- 3,174,745円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 42%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- ワークライフバランス職員全体に説明する。
各職場で有給取得状況を把握し、公平な取得を目指す。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 1時間程度
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 原則として午後8時消灯、帰宅を実施している。
- 育児休業取得者数
- 対象者なし
- 介護休業取得実績
- 対象者なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 育児休業等に関する規則 介護休業等に関する規則により、休業および勤務時間短縮の実施。
- 健康管理に関する取組
- 健康診断、腰痛診断、ストレスチェックの実施
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人楽友会
- 法人所在地
- 206-0042
東京都多摩市山王下1丁目18番2号 - 電話番号
- 042-376-1811
- FAX番号
- 042-371-1562
- ホームページURL
- https://www.rakuyuukai.com/
- 事業分野
- 高齢者
- 実施事業
- 指定介護老人福祉施設
訪問介護(介護予防)
通所介護(介護予防)
短期入所生活介護(介護予防)
居宅介護支援事業者
認知症対応型通所介護
軽費老人ホーム(A型) - この法人が運営するその他の事業所