-
- 子供
- 保育所(認可保育所)
- 2025年07月16日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 131-0033
東京都墨田区向島3丁目42番1号 - 電話番号
- 03-3829-3663
- FAX番号
- 03-6658-5478
- メールアドレス
- koume-hoikuen@samba.ocn.ne.jp
- ホームページURL
- http://www.123koume.co.jp/(外部リンク)
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- 運営方針・理念
- 小梅保育園では、一人ひとりを大切にした、きめ細かい保育の実践を心掛けています。そして年齢、成長、発達にあった内容となるよう努めてます。
*季節感を大切にしたいのちの大切さを感じられる保育
小梅保育園の屋上園庭は、四季を通じて花や緑で囲まれたお庭になるよう努めています。菜園では、多くの食物を栽培し、生長を子ども達と共に見守っていきます。これらの食育活動を通じて、子ども達自身がいのちの大切さを感じられるよう保育を行ってます。
*子ども達が安心して生活出来る場としての環境設定
日々長い時間を過ごすことに配慮して、出来るだけ原色を廃し、穏やかな色調を基本とした保育室となるよう心掛けています。また、壁面も子どもの作品や季節感のあるものを中心に掲示しています。
*ひまわり組のお楽しみの時間(就学に向けての取組み)
年長児のスムーズな小学校入学に向けて、多くの就学に対する取り組みを行っていきます。この時間を通じ、たくさんの経験をする中で、子ども達の興味を刺激し自ら物事に取り組んでいく姿勢、友達と協力することの大切さを感じる心の習得を目指しています。
*保護者の方々との緊密な連携
小梅保育園では、保護者の方との連携や、保護者の方同士の交流をとても大切にしています。例えば、毎年保護者の方と保育園とで、個々のお子様に対する目標を一緒に設定し、同じ方向で子ども達の成長を見守ります。 - 職場のアピールポイント
- 保育士より①
認可保育所で2年間、認証保育園で8年間働いた後、「温かさ」や「アットホームさ」を大切にしている保育園で勤めたいと思っていた時に、小梅保育園に出会いました。
小梅保育園は、クラスだけではなく、保育園全員の子ども達の顔、様子がしかっりと見え、本当に大きな家族のようです。日々、全力で生活し、成長している子ども達と共に笑って、泣いて、怒って・・・っと、毎日忙しくも幸せな日々です。
保育士より②
1歳児の子どもを抱えての仕事復帰・・・。
様々な園を見学に行く中で「我が子をこの園に預けたい」そう思ったのが、小梅保育園の第一印象です。温かくて家庭的な雰囲気が一番の魅力だと感じています。現在は2人目の出産を経て、再度復帰。幼児クラスの担任をしています。子どもの病気での欠勤にも嫌な顔一つせず支えてくれる仲間たちに感謝しながら仕事と育児を両立しています。
保育士より③
私が小梅保育園で働くことを決めた理由は、「温かい雰囲気の園だなぁ」と思ったことが第一でした。大学在学中に短期間アルバイトで小梅保育園で働いたのですが、初対面の私に子どもたちが「お兄さんだ!」と喜んで来てくれ、その素直で純粋な表情に心打たれました。何より子供たちが子供らしく伸び伸びしていることがとても心地よく感じました。
先生たちも気さくに話しかけてくれたり、保育についてアドバイスをくれたりと、とても雰囲気のよい職場でした。こんな保育園で働いたらきっと楽しいのだろうなと感じ働くことを決めました。皆さんもぜひ小梅保育園に来ていただき、この雰囲気を実感してください。 - 採用実績(うち未経験・無資格者数)
- 28
- 職員雇用区分別人数
- 常勤職員18名、非常勤職員4名
- 職員数(男女別構成比)
- 女性職員20名、男性職員2名
- 職員の平均年齢
- 28
- 在職職員の年齢構成比
- 20代…9名 、30代・・・7名 、40代・・・0名、50代・・・1名、60代・・・3名、70代・・・2名
- 職員の平均勤続年数
- 3
- 未経験・無資格者向け研修制度
- あり
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- あり
- 職場体験・職場見学の受入れ
- あり
- 養成校からの実習の受入れ
- あり
- ボランティアの受入れ
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- あり
- 地域における公益的な取組、地域との交流の内容
- 近隣高齢者施設、地元町会、小学校等、多数交流を図っています。
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
佐々木 愛 入社2017年
仕事の内容
保育士
メッセージ
小梅保育園に就職することになり、まだ未熟な部分が多く、仕事や人間関係に対し、不安になる私に、一緒に組む先生だけでなく、フリーの先生や他クラスの先生方、パートさんも研修の頃から沢山話しかけてくださり、園の一員として温かく迎え入れてくれたので、安心して仕事に就くことができました。解らないことを知ろうという私の気持ちに、忙しい中でも全力で応えてくださる先生方のおかげで仕事も楽しく出来ています。また、園内で行われる勉強会に、毎回参加させてもらっていますが、自由参加のとても穏やかな雰囲気で、緊張することなく自分の考えを伝えられています。そのような場は、私にとって保育に改めて向き合う貴重な機会となっています。先輩方の意見も聞けるのでとても有難いです。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- あり
- 調査年月日
- 2018年3月23日
- 宣言年月日
- 2018年4月9日
- 更新年月日
- 2024年4月19日
- 宣言有効期限
- 2027年5月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 新規入職者・・・12名、退職者2名
人材育成
- 求める人材像
- 単に子どもが好きだとか、経験があるからではなく、人間として、社会人として「わきまえること」が出来る人材を求めています。その上に立って高い専門性を活かし、限りある所与の環境の中でベストを尽くす事の出来る人間性を重視しています。合わせて、充実した保育を実施していくには、チームワークも大切なことから、協調性も重要だと考えています。
- 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- アットホームで、やりがいのある職場づくり
スキルアップを積極的に奨励する環境 - 研修体系の整備状況とその内容
- 新人研修、中堅保育士研修、分野別研修、園内研修
- 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- シフトの調整、園内研修を会議後に開催
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 評価制度対象者・・・常勤職員
評価内容・・・自己評価、上長評価、施設長評価 - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- 階層1 クラス副担任級 3,289,000円
階層2 クラス担任級 3,518,000円
階層3 クラスリーダー級 3,741,000円
階層4 フロアリーダー級 4,108,000円
※なお、上記金額はモデル年収となります。 - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 評価内容を数値化し、一定の算式により、係数を算出、それに基づき賞与額の一部を反映
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 192,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 193,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 法人給与規程により決定。
既卒者(中途採用職員)については、入職前の経験を係数化し、勤続年数に加算し、その棒給により決定。 - 主な手当
- 職務手当、資格手当、処遇改善手当、住宅手当、通勤手当等
- 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 1,122,621円(モデル年間賞与支給額)
- 新卒入職3年目の年収
- 3,948,075円
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 特別休暇
- 採用1年目の休日出勤日数
- 0日
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 夜勤なし
- 平均有給休暇取得率
- 38%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- 事前に職員の希望を聞き、長期休暇を設定
- 時間外労働時間数(月平均)
- 3時間
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 必要を大きく上回る職員を配置することで、各職員の超過勤務の削減に努めている
- 育児休業取得者数
- 2名
- 介護休業取得実績
- なし
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 短時間勤務、固定勤務
- 健康管理に関する取組
- 入社前健診、定期健診、看護師による健康チェック
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人みんなのおうち
- 法人所在地
- 131-0033
東京都墨田区向島3丁目42番1号 - 電話番号
- 03-3829-3663
- FAX番号
- 03-3829-3663
- ホームページURL
- http://www.123koume.co.jp
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)