社会福祉法人あざみ会 くりのき保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
140-0004
東京都品川区南品川4丁目1番11号
電話番号
03-6433-1358
FAX番号
03-6433-1359
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
法人理念
安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育
保護者が気軽に意見、要望を出せる保育
職員の資質の追及とより良い労働条件の保全
私たちの保育園は、子どものことはもちろん
保護者の方への支援、働く職員の労働環境の保全を大切にしています。
『子ども』と『保護者』と『職員』
すべてが満たされる環境の整備を追及し、
『入ってよかった』 『預けてよかった』 『働いてよかった』
そう思っていただける保育園でいられるよう、日々の保育業務に取り組んでいます。
職場のアピールポイント
1970年に開園した歴史ある保育園をはじめ、新しい保育園も増えています。都心部で園庭も手狭なため、毎日近くの公園に出かけ、園内では体験できない経験をたくさんしています。年に数回はバスや電車に乗り、少し遠くまで園外保育に出かけ、現代の子どもに衰え始めている五感の育みを大切にした保育を心がけています。年長組を対象に、『お泊り保育』に出かけたり、夏にはプール遊びだけでなく、『ボディペイント』を行ったり、地域活動の一環として、『地域清掃』を行っています。子どもと遊ぶのが大好きな皆さんをお待ちしています!
みなさんの新しい活力を求めています。
各園とも、0~5歳児までのお子さんをお預かりしています。園によって、年間の行事は様々ですが、若い保育士さんからの意見を積極的に取り入れ、それぞれの園独自の行事も増えてきています。与えられた保育業務をこなすだけでなく、自分たちで新しい保育行事を作っていけるのもあざみ会の魅力の一つと考えています。ぜひ皆さんの新しい感覚を私たちの保育園で活かしてください!
充実した研修制度!安心して長く働ける職場です!
比較的若く20代の職員が半数を占めていますが、30~60代のベテラン職員も多数在籍し、男性職員も全体の約2割を占め、日頃の保育のことなど、気軽に相談ができる環境にあります。保育に関する研修はもちろん、『パソコンのイロハ』からの講習会など、日常の保育業務にかかわることをしっかりと学んでいただけます。
休暇、給与、福利厚生面など、安心して長く働ける環境を整えています。
職員雇用区分別人数
常勤20名 非常勤職員8名
職員数(男女別構成比)
男性6名 女性22名
在職職員の年齢構成比
20代10名 30代7名 40代4名 50代2名 60代3名 70代2名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2018年6月19日
宣言年月日
2018年9月14日
更新年月日
2024年11月6日
宣言有効期限
2027年9月30日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
29年度入職者 4名  29年度退職者 0名
28年度入職者 4名  28年度退職者 2名
27年度入職者 9名  27年度退職者 0名

人材育成

求める人材像
あざみ会の理念に共感していただけるかた
心身ともに健康で、社会人として仕事に責任と向上心を持てるかた
子どもを一人の人間として認め、子どもの言葉に耳を傾け、子どもを理解しようとするかた
同僚と助け合う気持ちを持ち、ともに保育を行うことに誇りと喜びを感じられるかた
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信し、ミスマッチ防止。
入職者研修等、新規採用者を育成する体制を整備
毎年の職員自由記述アンケート等、職員の意向調査
毎日の勤怠確認による、超過勤務縮減に向けた取組
研修体系の整備状況とその内容
研修担当者を設置。公平な研修受講の確立。
階層、職務分野別の研修受講。
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
年間の研修計画作成。計画に沿った受講。研修費法人負担。受講中の給与保証。受講前、受講後の就労免除。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
新入職員から園長まですべて評価対象。一般職員用、管理者用考課表作成。日々の観察記録ノートを基に半年後とに考課表記入し評価。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
一般職員      年収 318万~357万
グループリーダー  年収 372万~440万
クラスリーダー   年収 467万~528万
保育リーダー    年収 567万~634万
主任        年収 682万~729万
施設長       年収 801万~836万
理事兼務施設長   年収 838万~840万
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
一般職員、グループリーダー、クラスリーダー、保育リーダー、主任、施設長、理事兼務施設長の7階層別の給与表へ反映
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
220,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
220,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】四大卒の場合
 基本給:215,000円、 一般職手当:5,000円

【中途採用】モデル賃金
 基本給:215,000円、 一般職手当:5,000円
 ※経験がある場合でも、四大卒の賃金でスタート。力量の見極めをし、1年後評価を行い昇給する。
主な手当
通勤手当 : 全額支給
宿舎借上 : 上限82,000円まで補助あり
早遅手当 : 500円(1回につき)
職務手当 : 一般職手当5,000円、リーダー手当10,000~20,000円、副主任手当40,000円、
       主任手当70,000円、園長手当120,000円
子供手当 : 10,000円(1人につき18才まで)
新卒入職3年目の年間賞与支給額
モデル賞与:877,500円(3.9ヶ月)
新卒入職3年目の年収
モデル年収:3,637,500円

ライフワークバランス

各種休暇制度
夏季休暇5日・年末年始6日結婚休暇5日・妻出産休暇2日・産前産後8週間(多胎産前産後14週)
子ども看護休暇5日~10日・子育て支援休暇5回・慶弔休暇3~7日・入学式卒業式参加休暇・傷病休業
採用1年目の休日出勤日数
0日/12ヶ月
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
60%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
シフト作成時に取得希望の確認。
時間外労働時間数(月平均)
3時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
施設長による毎日の勤怠確認、事務作業時間確保
育児休業取得者数
0名
介護休業取得実績
0名
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
時短勤務制度
子ども看護休暇5日(1人)10日(2人以上】
子育て支援休暇5回(年間)
入学式卒業式参加休暇(義務教育まで)
健康管理に関する取組
定期健康診断(年1回)
ストレスチェック(年2回)
産業医による職場環境チェック
産業医面談(希望者)
衛生委員会実施(月1回)
看護師部会実施(年4回)

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人あざみ会
法人所在地
140-0004
東京都品川区南品川2丁目10番12号
電話番号
03-6433-1477
FAX番号
03-3471-1816
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
地域型保育
この法人が運営するその他の事業所