
-
- 子供
- 保育所(認可保育所)
- 2025年05月15日 更新
事業所概要
「とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
- 所在地
- 114-0024
東京都北区西ケ原4丁目51番28号 - 電話番号
- 03-3576-1023
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- 運営方針・理念
- 【理念】
ひとりひとりの子どもが人間形成の基礎を培えるよう支えます
それぞれの家庭に合わせて優しく子育てを支えます
【基本方針】
子ども達が楽しく過ごせる保育園
安心して子どもを託せる保育園
【保育目標】
こころもからだも健やかな子どもに
情育・知育・意育・体育 - 職場のアピールポイント
- 子ども一人一人に寄り添い、それぞれの家庭に合わせ子育てを支えることを目指しています。住宅街の中にありながら四季を感じられる大きな公園が近隣にいくつもあります。また、園内のどこにいても子ども達の元気な声が聞こえる温かい雰囲気が自慢です。
内部・外部研修充実。新入職員にはフォローアップ研修を行ない安心してお仕事が出来ように支えます。完全週休二日、手当、休暇も充実しています。 - 職員雇用区分別人数
- 常勤23、非常勤8
- 職員数(男女別構成比)
- 男性2名、女性29名
- 在職職員の年齢構成比
- 60代 1名、50代 9名、40代 7名、30代 4名、20代 10名
- 未経験・無資格者向け研修制度
- なし
- 未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
- なし
- 職場体験・職場見学の受入れ
- なし
- 養成校からの実習の受入れ
- なし
- ボランティアの受入れ
- なし
- 地域における公益的な取組、地域との交流実績
- なし
- 外国人受入れ情報・実績
- なし
職員からのメッセージ
S.A 入社2019年
仕事の内容
1年目2年目は1歳児クラス、3年目は2歳児クラスを担当し、入職4年目を迎え、初めての幼児クラス(4歳児)の一人担任をしています。幼児クラスになると運動遊びや知育遊び等、これまでとは違う保育内容があるんので、主任や幼児クラス経験者の先輩方にアドバイスをいただきながら、今の子ども達に必要な経験が何かを考えながら保育に当たっています。子ども達は皆元気いっぱいで、時には気持ちの衝突もあるので対応は大変ですが、一人一人の気持ちを大切に関わることで気持ちが通じたと感じられる瞬間があり、やりがいを感じます。
メッセージ
経験豊富な職員が多く、また研修の機会がが多いので、自分自身が成長できる環境だと思います。 職員一人一人が常に「どうすれば子どものためになるか」を考え、自分たちのアイデアを実践に活かすことができます。 子どもが楽しめるスペースがたくさんある明るい園舎の保育園です。
TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況
100%
- 宣言情報に関する現地調査
- なし
- 宣言年月日
- 2022年3月25日
- 更新年月日
- 2025年2月10日
- 宣言有効期限
- 2028年3月31日
- 1. 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している 達成
- 採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
- 2. 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている 達成
- 新規採用者を育成する体制を整備している 達成
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
- マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
- 3. 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
- 4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
- 5. 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
- 地域貢献や地域との交流を実施している 達成
採用
- 前年度の新規入職者の採用数と退職者数
- 平成30年度 入職 7名 うち平成30~令和2年度の退職 1名
令和元年度 入職 3名 うち令和元~令和2年度の退職 0名
令和2年度 入職 3名 うち令和2年度中の退職 0名
人材育成
- 求める人材像
- 理念・方針に共感できる(特に「利用者本位」のサービス提供)
子どもに優しくできる(「子どもを受け入れる態度」と「優しい笑顔」)
自己成長意欲がある(「専門的技能向上への強い意欲」)
清潔感がある(「信頼される態度・服装」) - 新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
- 様々な研修制度を取り入れ、向上心を支援している。職員の質の向上と雇用の安定確保の観点から、年2回の個人面談を実施。
個別の事情に応じて勤務形態を柔軟に変更できるようにし、働きつづけやすい環境を整えている。
有給休暇を取得しやすい環境づくりをしている。予防接種、健診を行うだけでなく職員のメンタル面にも強く配慮し、外部専門機関と契約し、24時間相談できるようにしている。 - 研修体系の整備状況とその内容
- 年度初めの職員面談において、本人が希望する研修の聞き取りを行い、意向に沿った研修もしくは職員個人が習得すべき保育技術や知識に合った研修を受講できるようにしている。
園内、園外研修は勤務形態に関わらずパート職員も全員受講している。 - 研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
- 園内外研修記録を作成し、研修への参加を積極的に働きかけている。
評価と処遇
- 評価制度の対象者と評価の内容
- 常勤・非常勤職員ともに評価制度の対象である。
「自己評価チェックリスト」の項目ごとに職員の能力を評価する。
個人目標と職員個別育成計画により成果を評価する。
提案書を評価する - 評価に関する面談の実施
- あり
- キャリアパスの概要と階層ごとの年収
- ①M4 管理職 平均勤続年数6年 730万円~
②M2 主任 平均勤続年数12年 620万円~
③M1 リーダー 平均勤続年数8.5年 520万円~
④S1,2 経験7年目以上 平均勤続年数8年 430万円~
⑤C2 経験4~6年目 平均勤続年数4.5年 340万円~
⑥C1 経験1~3年目 平均勤続年数4年 330万円~ - 評価制度の給与賞与への反映の仕組み
- 年2回の人事考課を基に年度末人事考課が決定され、その評価が翌年度の昇給に反映される。昇給は給与表をしており、評価結果に応じて3~6等級昇給し、職員の意欲へつながる仕組みとなっている。
- 【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 255,000円
- 【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
- 259,000円
- 初任時の月次給与額の説明
- 【新卒】
専門学校・短大卒 基本給 185000、手当 保育士手当10,000円、全域型加算10,000円、保育園運営特殊手当20,000円、住宅手当30,000円
【中途採用】(モデル賃金:短卒前職歴5年の場合)
基本給 189000、手当 保育士手当10,000円、全域型加算10,000円、保育園運営特殊手当20,000円、住宅手当30,000円
※中途採用者の基本給は給与表から前職歴に応じて算出される額を基準とする - 主な手当
- 保育士手当
保育園運営特殊手当
全域型加算
住宅手当 - 新卒入職3年目の年間賞与支給額
- 882,000円(モデル賞与)
- 新卒入職3年目の年収
- 3,978,000円(モデル年収)
ライフワークバランス
- 各種休暇制度
- 慶弔休暇
病気休暇 - 採用1年目の休日出勤日数
- なし
- 1ヶ月平均夜勤回数
- 非該当
- 平均有給休暇取得率
- 88%
- 年次有給休暇取得奨励の取組の内容
- シフト表を3か月先まで作成し、見通しを持って休暇が取られるようにしている。
休暇を書き込める表を作成し休暇取得状況がわかるようにしている。そのことにより、有給申請がしやすくなっている。 - 時間外労働時間数(月平均)
- 20分程度
- 超勤時間縮減に向けた取組の内容
- 基本的に残業をしないよう徹底しており、職員がリフレッシュして翌日の業務に臨めるよう配慮している。
残務を抱えないよう全職員が協力しあっている。
利用者の都合により残業となる場合は事前申請により計画的に実施する。 - 育児休業取得者数
- 4名
- 介護休業取得実績
- 実積無し
- 仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
- 個別の事情に応じて勤務形態を柔軟に変更できるようにし、働きつづけやすい環境を整えている。
産休・育休制度、介護休業制度を採用し、状況の変化に応じて職員が働き続けられるようにしている。 - 健康管理に関する取組
- 定期健康診断
インフルエンザ・麻疹・風疹予防接種
細菌検査、ノロウイルス検査
子宮頸がん検査
運営する法人の情報
- 所属法人名称
- 社会福祉法人東萌会
- 法人所在地
- 343-0851
埼玉県越谷市七左町1丁目347号 - 電話番号
- 048-990-5001
- FAX番号
- 048-990-5004
- 事業分野
- 子供
- 実施事業
- 保育所(認可保育所)
- この法人が運営するその他の事業所