社会福祉法人永寿荘 さいわい保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
173-0034
東京都板橋区幸町45番4号
電話番号
03-3972-5861
FAX番号
03-3972-8702
ホームページURL
http://www.hoiku.net/hoiku_navi/80_saiwai/index.htm(外部リンク)
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
法人理念「For the Community-地域を元気に、笑顔をつなぐ-」
地域の人の日々を豊かにしたい、創業当時から変わらないこの想いが私たちの原点です。地域に必要とされる存在であり続け、地域の人を幸せに、豊かにするために事業を行っています。地域に必要とされるサービスを生み出し続け、期待を超える地域の未来を切り拓いていきます。

さいわい保育園テーマ「DREAM~夢の創造~」
充実した人生を送るために最も必要なことは、夢や希望を抱くこと。
子どもたちや保護者が夢を描き、地域の皆さまが夢を託し、働く職員が夢を実現できる、そんな夢溢れた保育園を目指します。
職場のアピールポイント
さいわい保育園は温かい雰囲気の職場です。若い先生が多い中ですが、一緒に働いている職員のことも考えながら仕事ができる人が多くいますので、困っている先生を放っておけず、クラス間で協力体制が整っている職場です。
来園者に気持ちの良い挨拶ができる先生方が多くいます。見学等で来園された方を迎え入れる体制ができている。
職員雇用区分別人数
常勤:19名 非常勤:15
職員数(男女別構成比)
男:1名 女:33名
在職職員の年齢構成比
20代:15名 30代:4名 40代:6名 50代:4名 60代:5名
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
ボランティアの受入れ
あり
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
近隣のデイサービスのご利用者様との交流を定期的に行っています。(※現在はコロナウイルス感染予防のため一旦中止しています)
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

R.U 入社2021年

仕事の内容

保育士

メッセージ

さいわい保育園はとても温かい雰囲気の職場です。新卒で入職し、わからないことも多くありましたが、先輩から丁寧に教えてもらうことができ安心して保育ができています。若い先生が多い職場ですが、子どもたちのことを一番に考えた保育を行っている先生が多く『こんな先生になりたいな』と思いながら日々頑張っています。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2022年3月22日
宣言年月日
2022年3月25日
更新年月日
2025年2月4日
宣言有効期限
2028年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成30年度 入職 9名 うち平成30~令和2年度の退職 2名
令和元年度 入職 8名 うち令和元~令和2年度の退職 2名
令和2年度 入職 4名 うち令和2年度中の退職 1名

人材育成

求める人材像
新卒:素直にたくさんのことを吸収できる方。前向きでプラスの発想が出来る方。向上心があり学ぶことが好きな方。周りの人や環境に感謝できる方
中途:笑顔の連鎖を生み出せる方、子どもたち、保護者、先生たちにも真摯に向き合ってくださる方。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
・残業事前申請を習慣化することで、仕事もプライベートも充実した人生を送れる環境を作る
・外部研修にも積極的に参加し、学び続けられる環境を整備する
研修体系の整備状況とその内容
新卒スタッフ:入職前に配属園にて園内現場研修を1ヵ月~1か月半程度行います。また、総合職(介護)の同期と一緒に新卒マナー研修(2日~3日)も受講いただきます。その後入職後には板橋区内の研修や園内の勉強会・研修に随時参加していただきます。
中途スタッフ:可能な方は、入職前に現場研修に入っていただくことも可能です。
入職後は、板橋区内の研修や園内の勉強会・研修に随時参加していただいています。
【過去の研修例】
<例年開催>こども講演(ゲストスピーカーの講演会)、危機管理研修、ほめ育研修、ほめ育リーダー研修、陽口(ひなたぐち)と陰口研修、環境整備カスタマイズ研修、「つもり」研修、3KM研修(主任職以上が受講) など

法人内全体研修:年2回 
板橋区内研修:年10回以上 園内研修:2回
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
研修時はシフト上で考慮する
ZOOMを使用し会場に行かなくても自宅からも参加が可能
非常勤職員も希望があれば参加可能としている

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
対象者:常勤
階層別に評価を行い、個人評価・上司評価をもとに一次評価として園長と各対象者が面談を行う。各園ごとにばらつきが出ないよう、二次評価では各園長が集まり評価会議を開催して、最終決定となる。
1stステージ(一般職員)、2ndステージ(サブリーダー、各担当)、3rdステージ(主任・副主任・保育リーダー)とレベルが分かれており、
ベーシックスキル・テクニカルスキル、マネジメントスキルの3項目毎に配点を設け、合計点によって評価を決めていきます。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
【主任、副主任、リーダー】経営的な視点から、園や法人の将来を見据えて行動する。園や法人全体の将来像を描き、職員が共感し参画するよう働きかける。
(主任)平均勤続年数7年 年収520万円~
(副主任)平均勤続年数5年 年収360万円~
(リーダー)平均勤続年数3年 年収320万円~
【サブリーダー】園の主力職員として、園児や保護者のニーズを把握し質の高い保育を実現するため自ら園全体に働きかける。
平均勤続年数2年 年収300万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
階層別に一次評価(自己評価・園長評価)、最終評価(評価会議の結果)を元に個人評価ポイントを算出して、階層ごとの相対評価で
賞与や次年度の昇給幅が決定する。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
240,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
245,000円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル賃金】
基本給164,500円
調整手当35,500円
処遇改善手当40,000円
【中途採用/モデル賃金】
基本給173,500円
調整手当31,500円
処遇改善手当40,000円
主な手当
資格手当(幼稚園教諭Ⅰ種) 15,000円
保育処遇改善手当 20,000円
新卒入職3年目の年間賞与支給額
426,250円(モデル年間賞与支給額)
新卒入職3年目の年収
3,694,000円

ライフワークバランス

各種休暇制度
産前産後休暇/育児休暇/介護・看護休暇/慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
98%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
計画的有給休暇取得制度を採用し、対象職員が事前に有給休暇スケジュールを組み連休を取得する
時間外労働時間数(月平均)
3.2時間(職員会議で1.5時間は毎月必ず)
超勤時間縮減に向けた取組の内容
行事等の作り物については、非常勤の職員に協力してもらう
複数担任のため、担任が揃っている時には非常勤に保育に入ってもらい、担任が抜けて仕事ができる時間を作っている
子どもに向き合う仕事を常勤職員がメインで行い、清掃、消毒、製作物等、担任でなくて良い物については非常勤職員に行ってもらっている
育児休業取得者数
3名
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
正社員の時短勤務制度
月2日まで希望休を取得可能
お子様の行事等、ご家族の病院付き添い等でお休みが必要な場合は随時相談可能
健康管理に関する取組
敷地内全面禁煙
年1回の健康診断の実施、年2回のストレスチェックの実施

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人永寿荘
法人所在地
331-0071
埼玉県さいたま市西区大字高木字亀田602番1
電話番号
048-625-5000
FAX番号
048-625-7861
ホームページURL
http://www.oginomori.jp
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所