社会福祉法人未来こどもランド 石神井町つつじ保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
177-0041
東京都練馬区石神井町8丁目1番10号
電話番号
03-3997-8646
FAX番号
03-3997-8676
ホームページURL
https://mirai-kodomo.jp/service/tsutsuji(外部リンク)
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
法人理念
こどものため 保護者のため 地域のため

経営理念
すまいる・Smile
~私たちは笑顔あふれる地域をつくります~

私たちは、こども、保護者、地域の方々一人ひとりに寄り添い、誰もが現在いまを最も良く生きられるよう支援をし、みんなの笑顔からもらえるエネルギーの循環に満ちた地域づくりと輝く未来を目指します。
私たちは、一人ひとりの個性を尊重しながら、人間性豊かな生きる力を育む専門職であることを誇りとします。
私たちの笑顔が、世代を超えた一人ひとりの人間の持つ力を引き出し、絆をつなぎ合える共生社会を創る源となります。

園の保育理念
(全保育園共通)
子どもや保護者の心に寄り添い、人との関わりの中で生きる力を育む。

園の基本方針
(全保育園共通)
・生きる力の基礎を培い、豊かな人間性を持った子どもを育てる。
・人間の土台を形成する、乳幼児期に豊かな実体験を重ねる。
・どの子もかけがえのない子ども時代を過ごせるように自発的、意欲的に関われる環境を構成していく。
・保護者に信頼され安心して子どもを託すことができる保育園にしていく。
・家庭と保育園と地域が連携しながら、子育てをしていく。
職場のアピールポイント
こどものため 保護者のため 地域のためを法人理念として掲げ、すべての人が笑顔になれるようにという願いを込めて,経営理念を「SMILE!私たちは笑顔あふれる地域を創ります」とさせていただいております。誰もが笑顔になれるような環境を考える。これは、まず、職員自身が笑顔になれることがとても大切です。
日々、笑顔で働けるように私たち法人は職員を第一に職場環境や福利厚生、人事考課制度など働きやすい環境を重視しています。そして、その職員の笑顔が子どもたちや保護者、その他利用者、地域の方々にも笑顔のエネルギーがとして循環し、地域のだれもが、よりよい充実した生活に結びついていくと思います。
また、行政からも地域に根付いている法人として高く評価していただいております。ぜひ、あなたも私たち法人の一員になって、やりがいのある生き生きとした職場で働きながら、笑顔あふれる生活を過ごしてみませんか?

各施設ごとに分かれてしまっていますが、法人職員の雰囲気としては、女性が9割というのもあり皆さん優しく、年齢層は20代から70代まで幅広いですが、同じ職場どうしだと世代を超えて、仲良く仕事に取り組んでいます。正規、非正規の違いはありますが、皆さん業務に対する意識がとても高く、何よりも、子どもたちのためにしてあげたい・何か役に立つのであれば頑張りたいという気持ち一つで日々業務遂行しています。
様々なこどもたちのエピソードや各施設での活動から生まれる子どもたちの様子が職員を笑顔にしてくれます。職員の喜びは福祉事業ならではの、やりがいと子供たちの成長を保護者と一緒に喜び合えるということだと思います。保育園以外の事業も同様です。日々積み上げてきたものが形になる瞬間の喜びは何とも人には伝えがたい喜びです。このような体験をしている職員たちばかりなので、法人内の職員たちの様子や雰囲気を想像してみて下さい。現場では常に明るく笑顔があふれています。
職員雇用区分別人数
正規職員31名、非正規職員32名
職員数(男女別構成比)
女性職員60名、男性職員3名
在職職員の年齢構成比
20代(17%)、30代(24%)、40代(10%)、50代(20%)、60代(22%)、70代(7%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

88%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2024年3月4日
宣言年月日
2024年3月14日
宣言有効期限
2027年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 取組中
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和2年度 入職 18名 うち令和2~令和4年度の退職 4名
令和3年度 入職 20名 うち令和3~令和4年度の退職 5名
令和4年度 入職 48名 うち令和4年度中の退職 9名

人材育成

求める人材像
新卒→学生の時に福祉職に対する心得や知識を得ており、保育科・福祉科等保育士資格・社会福祉士・精神保健福祉士・作業療法士・公認心理士・教員免許・特別支援学校教諭資格等の受験資格取得もしくは入職までに資格取得されているもの。当法人での実習経験のあるもので法人理念や法人の方針に賛同しているもの。
中途採用(未経験)→社会経験が5年以上あり、法人で働きたい意欲と福祉への関心に対して誠実な理由があり、自分自身が何ができるのか、どのような仕事をしたいと思っているのかを具体的に説明でき、福祉の仕事に対する理解があるもの。                                                               中途採用(経験者)→福祉職についての経験があるなかで、転職する理由が明確で、法人に対する期待と自分自身の生涯の職としてどのように考えているのか、自分自身の出来ることをしっかりと伝えられるもの また、法人理念や法人の方針に賛同しているもの。
すべての職員の人物像に共通するものとして、法人理念と経営理念を理解し、法人で長く働きたいと思っており、自分の業種だけではなく法人理念としての地域のためにという理解を持って、地域貢献や地域連携を意識しながら一人一人に寄り添う支援として業務を遂行できるもの。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
新入社員研修、コミュニケーション研修、シスターブラザー制度
研修体系の整備状況とその内容
中堅職員・コミュニケーション研修
管理者・アサーション研修
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
シフト調整の実施、他施設との連携による人員応援

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
評価は『自己評価シート』『DoCAPシート』で管理し、半期ごとの目標設定と振り返り(アピールポイントとウィークポイント、それを踏まえてどのように改善していくのか)を、面談を介し本人と施設長で行います。
評価は施設ごとに第一評価者と第二評価者で総合評価します。
評価ポイント→Do・Check・Actionの評価(6ヶ月間の成果/確認)、前期に書いた目標の取組と達成度、法人理念、経営理念の理解と実践、目標の実践、利用者本位のサービス実践、環境の整備、仕事の迅速性・正確性、コスト削減への取り組み、コミュニケーション(ホウレンソウ)、担当業務に対する責任性、規律やマナーの遵守、業務への積極的な取り組みや改善、他者や他部門(他チーム)との協調性、自己管理、自己啓発への取り組み、業務に必要な知識・技術・技能、自己表現力、実行力、理解力
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
平均勤続年数8年
保育士・指導員1級/232400円~
用務・事務2級/212500円~
調理員3級/243100円~
栄養士4級/265900円~
看護師5級/295100円~
園長(公立園)6級/376400円~
施設長・管理職7級/334900円~
事務局長8級/346900円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
職員の基本給については各人の職種、職務内容、年齢、経験年数、学歴等を考慮して個人ごとに決定する。
半年に1度DoCAPシートを用いて上長と面談を行い、振り返りと評価をする。評価制度は給与には反映させないが、賞与に反映させる。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
214,400円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
240,400円
初任時の月次給与額の説明
基本給194,400円
保育士手当5,000円
処遇改善手当15,000円
※上記は新卒給与です。経験を考慮して決定します(月給例:経験5年・月給240,400円~)
主な手当
時間外手当
交通費支給 
早番/遅番手当 500円/回
日祝手当 7,000円/回
住宅手当(1~3万円/月)
子ども手当(最大5,000円)
処遇改善特例交付金 9,000円/月
新卒入職3年目の年間賞与支給額
1,125,440円
新卒入職3年目の年収
3,938,240円

ライフワークバランス

各種休暇制度
シフト制(月7日以上)
有給休暇(取得率100%/半日・1時間単位の取得も可能)
※入社日当日に3日、入社6か月後に残りの7日付与
夏季休暇(3日)
年末年始休暇(4日)
産前産後・育児休暇(取得率100%・復帰率100%)
介護休暇
慶弔休暇
採用1年目の休日出勤日数
1日/12カ月
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤なし
平均有給休暇取得率
84%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
1時間ごとの時間休制度の実施。
年3日の夏季休暇の実施。
時間外労働時間数(月平均)
1時間/月
超勤時間縮減に向けた取組の内容
複数担任制で業務を分担しているので、一人当たりの作業負担を軽減できています。
勤務時間内に事務作業の時間を確保しており、その他の作業は専任スタッフが担当するため、残業や持ち帰りになることはありません。
育児休業取得者数
18名
介護休業取得実績
0
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
時短勤務利用の実施。急な休みの時には他園からのヘルプ体制があります。
健康管理に関する取組
健康診断(年1回)、ストレスチェック(年1回)、産業医制度、外部相談窓口の設置

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人未来こどもランド
法人所在地
177-0032
東京都練馬区谷原5丁目22番2号 MKLビル
電話番号
03-3995-7860
FAX番号
03-5923-6533
ホームページURL
https://mirai-kodomo.jp/
事業分野
子供
障害者・児
実施事業
保育所(認可保育所)
地域型保育
就労継続支援(B型)[総合支援法]
特定相談支援[総合支援法]
障害児相談支援[児童福祉法]
児童発達支援[児童福祉法]
放課後等デイサービス〔児童福祉法〕
この法人が運営するその他の事業所