社会福祉法人日の出福祉会 かなまち虹保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
125-0042
東京都葛飾区金町4丁目20番13号
電話番号
03-3600-8511
FAX番号
03-3600-8512
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
「あたたかい昼間のおうち」という法人理念の基、子ども達が「大切な時期に大切に育つ」ことを願い、遊びの中から学び、考え、創造し、達成の喜びを味わいながら、一人ひとりの個性や気持ちに寄り添う保育を心がけます。
たくさんの友達や保育者との関わりの中から「コミュニケーション力」、遊びの中から「考える力」「創造する力」「発見力」を育てていきます。
一人ひとりの特性を大切に伸ばし、そして共感しながら「自分に自身の持てる子」「相手の気持ちを理解できる子」に育てます。
職場のアピールポイント
各学年の園児数が10名弱なので、どの園児にも丁寧に関わる事が出来ます。ひとりひとりの園児と寄り添いながら、こども達の成長を保護者と共に喜び、充実した職員生活を送れます。職員同士での話し合いをして、全職員が前を向いて高めあっています。福利厚生が充実しているので、安心して働くことが出来ます。
職員雇用区分別人数
常勤職員17名(非常勤職員10名)
職員数(男女別構成比)
男性1名 女性26名
在職職員の年齢構成比
常勤職員20代(28%)30代(50%)40代(11%)50代(11%) 非常勤職員10代(10%)20代(10%)30代(30%)40代(30%)50代(20%)
未経験・無資格者向け研修制度
なし
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
なし
職場体験・職場見学の受入れ
なし
養成校からの実習の受入れ
なし
ボランティアの受入れ
なし
地域における公益的な取組、地域との交流実績
なし
外国人受入れ情報・実績
なし

職員からのメッセージ

M ・ M 入社2018年

仕事の内容

入職して4年目を迎え、現在は、リーダー保育として保育に携わっています。クラス担任として仕事をしていますが、保育の現場は、これが正解という子どもへの関わり方はなく、日々試行錯誤の日々です。子どもへの対応や利用者の方への支援のあり方など、考えたり勉強したりする事は多いですが、上司や同僚に相談し、アドバイスをもらいながら自身でも自己研修しつつ子ども達に合った保育技術を模索しています。一緒に子どもの様子や保育の悩みに向き合ってくれる職場の仲間とよりよい保育を目指すためそれぞれが研修や自身の経験で学んだ事を伝え合うのと同時に自分たちの働く環境がどうすればより良く働きやすいものになるかを日々話し合っています。

メッセージ

園児60名定員のアットホームな保育園というだけでなく、「あたたかい昼間のおうち」を目標に職員全員が園の子どもたち1人ひとりを温かく見守っている事が感じられる。心強く働きやすい職場だと思います。保育士の仕事は体力がいる為、時にはコンディションが万全ではない時もあるかもしれませんが、そんな時にも安心してフォローし合える雰囲気があります。職員同士の連携が大切な仕事なので、良い事も悪い事も相談し合える同僚達と保育の知識を高め合いながら、そして自分の意見がよりよい保育への改善や自身の経験へと繋がっている事を実感しながら充実した仕事が出来ています。利用者の方に安心していただける保育を実践するよう心がけるだけでなく、保育の情報や技術を日々更新しながら、よりよい保育をめざしているので、是非、一緒に働きましょう。

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

100%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2022年2月8日
宣言年月日
2022年2月25日
更新年月日
2024年12月12日
宣言有効期限
2028年2月29日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 達成
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 達成
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 達成
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
平成30年度  入職 16名 、 退職 1名
令和 元年度  入職 14名 、 退職 5名
令和 2年度  入職  6名 、 退職 2名
職場体験・職場見学の受入れに関する情報
受入窓口: 各事業所
対象者: 小中学生 / 高校生 / 大学生・専門学校生 / 社会人

人材育成

求める人材像
新たな挑戦を続ける人。日々の出会いに感謝できる人。園児・保護者の方に最善を尽くせる人。信頼できる仲間を作れる人。健康に働ける環境を追給できる人。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
全職員ストレスチェックを行っている。定期的な面談を実施している。残業や持ち帰りがないように定期的に仕事の見直しをおこなっている。
研修体系の整備状況とその内容
法人内研修 及び 外部研修があります。
1)新入社員研修
入社時に法人全体で新人研修(法人説明からマナー研修等)を2日間実施。
2)2年目職員フォローアップ研修の実施。
3)管理職研修
4)特別研修 パワハラ研修
5)スキルアップ研修(外部研修参加)
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
・年間計画で日程を決めており、業務調整を行い参加してもらいます。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
正職員 人事考課制度を実施。
4月~9月、10月~3月の期間での目標設定を行い、毎月上席者がフォローを行なう。
評価に関する面談の実施
あり
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
①主任(主任として園長をサポートしながら現場を統括的に管理) 平均勤続年数12年、年収405万円~
②副主任(副主任として主任をサポートしながら担当範囲を管理) 平均勤続年数 8年、年収376万円~
③リーダー(リーダーとして担当部門を管理) 平均勤続年数5年、年収327万円~
④一般職 平均勤続年数3年、年収306万円~
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
人事考課制度。・半期の目標設定を本人が行い上席者と打合せ行い決定させる。・半期終了後結果判定を行います。・本人へフォローアップ面接を行います。・結果は賞与に反映されます。
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
212,000円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
222,500円
初任時の月次給与額の説明
【新卒】(モデル賃金:大卒)
基本給152,000円、業務基本給15,000円、資格手当5,000円、処遇改善手当Ⅰ・Ⅱ40.000円、その他諸手当有り。
【中途採用】(モデル賃金:前職歴5年の場合)
基本給162,500円、業務基本給15,000円、資格手当5,000円、処遇改善手当Ⅰ、Ⅱ40.000円、その他諸手当有り。
主な手当
管理職手当、役職手当、資格手当、処遇改善手当、通勤手当(上限3万円)、住宅手当(上限2万円)、保育手当、扶養手当、時間外勤務手当、休日出勤手当など
新卒入職3年目の年間賞与支給額
544,000円(モデル賞与)
新卒入職3年目の年収
3,208,000円(モデル年収)

ライフワークバランス

各種休暇制度
特別休暇(慶弔関係)
採用1年目の休日出勤日数
0
1ヶ月平均夜勤回数
夜勤勤務無し
平均有給休暇取得率
69%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
・有給休暇5日間について計画取得を推進。
・有給休暇5日分を上限に1時間での取得が可能。
時間外労働時間数(月平均)
1. 3 時間
超勤時間縮減に向けた取組の内容
・残業の事前申告制度  事前に所属長に申請申告し、所属長が承認した場合に認める。
・業務の自宅持ち帰りを禁止(法人全体での取り組み)
育児休業取得者数
5名
介護休業取得実績
実績なし(0人)
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
・子育てや介護でシフト勤務が出来ない場合、所属長に申請し時間固定及び時短勤務が出来る制度を導入。(限定正職制度)
健康管理に関する取組
自己申告シート・ストレスチェック・職員相談室の設置

職場環境・風土

職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある
苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
あり

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人日の出福祉会
法人所在地
675-1114
兵庫県加古郡稲美町国安字新開1256番地
電話番号
03-5935-9247
FAX番号
03-5935-9248
事業分野
高齢者
子供
実施事業
認知症対応型共同生活介護(介護予防)
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所