社会福祉法人愛光学舎 愛光大和田保育園

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言事業所

この事業所は働きやすい福祉の職場宣言をしています。
詳しい取組内容はこちら

事業所概要

とうきょう福祉ナビゲーション(外部リンク)」でも事業所の情報を掲載しています。
所在地
192-0045
東京都八王子市大和田町5丁目9番4号
電話番号
042-645-8828
FAX番号
042-643-0766
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
運営方針・理念
【保育理念】
子どものしあわせ
【保育方針】
私たちは、ひとりひとりの思いを受容します
私たちは、チーム保育の充実を図ります
【保育目標】
Ⅰ.保育の質の向上を目指します
① 私が、子どもにとっての人的環境です
② 私は、子どもたちの「心のよりどころ」になります
③ 人権尊重、安全配慮、危機管理を徹底します
Ⅱ.専門職としての知識や知性の向上のため自己評価、自己研鑽に努めます
Ⅲ.良き職員集団を形成します
① 職員間の協力体制
② 人間性向上
Ⅳ.社会貢献に努めます
① 子育て支援、世代間交流を推進します
PR
徒歩15分圏内に本園と3つの分園(ちいさなおうち、アネックス、ステーション)があり、1つの保育園として運営しています。施設ごとの定員が少人数のため、ひとりひとりとていねいに関わることのできる保育が特徴です。
園見学にいらした方からは、「子どもたちも先生たちも楽しそう」「雰囲気があたたかい」と毎回感想をいただいています。子どもも保護者も職員も誰もが大切な「ひとりの人」。相手を想い、丁寧にかかわるあたたかな関係を大切にしています。職場体験(保育体験)や園見学も大歓迎!ぜひ一度当園にいらして、わたしたちの大切にしている「和やかであたたかい雰囲気」を感じてみてください♪
職場のアピールポイント
職員の方たちが継続してお仕事が続けていけるよう働きやすい職場を目指し、2024年度より「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」達成率100%を目指して取り組んでいます!
OJTを導入し経験豊富なリーダー職員がブランクのある方、未経験者や経験の浅い方にはていねいにフォローできる体制づくりを行っています。
有給休暇は入職1日目から付与され、時間単位でも取得可能、2025年度の有給休暇取得率達成目標90%!夏休みは8日間♪看護・介護休暇は有給休暇とは別途、有給で取得できます。産休育休復帰率100%で子育てとの両立も応援しています!
男性女性更衣室・ロッカー・休憩室・給湯室完備。
当園の給食は7名の栄養士が献立作成から調理を行っています。ランチタイムは保育園の給食室で栄養士が作る栄養バランス良い、あたたかくて美味しい給食をおやつ付きで1日300円で食べることができます♪
園行事のスポーツフェス(運動会)は(3歳児~)5月の土曜日に実施。その他、お遊戯会(2歳児~)、入園式、卒園式は平日に実施。その他の主な行事は日常の保育の中で子どもたちと職員で楽しんでいます。
先生たちが本来の保育活動に集中できるよう業務負担軽減に取り組み保育システムを導入。手作業を減らし、出欠の管理や日誌の作成など日々の業務をICT化しています。
採用実績(うち未経験・無資格者数)
2025年度4名(内、新卒者1名、既卒未経験者1名)
職員数
60人 (未経験・無資格者の在籍:あり)
職員数(男女別構成比)
女性が多い
職員の平均年齢
35歳
在職職員の年齢構成比
20~30代が多い
未経験・無資格者向け研修制度
あり
未経験・無資格者向け資格取得支援制度・実績
あり
職場体験・職場見学の受入れ
あり
養成校からの実習の受入れ
あり
養成校からの実習に関する情報
受入窓口:②各事業所 / ③その他連絡先
対象者:②社会福祉士 / ⑦子育て支援員の見学実習 / ⑧その他
ボランティアの受入れ
あり
ボランティアの受け入れに関する情報
受入窓口:②各事業所 / ③その他連絡先
活動テーマ:①施設の運営補助 / ②イベントの運営補助 / ③レクリエーション活動への参加
ワンポイントチェック:①「1日だけ参加」も可 / ③ 1時間~可 / ⑤初心者歓迎 / ⑥中高生歓迎 / ⑧見学・体験歓迎
地域における公益的な取組、地域との交流実績
あり
地域における公益的な取組、地域との交流の内容
小中高の職場体験、育児講座、出前保育、出産を迎える前の保育体験、未就園児の保育所体験、実習生の受け入れ、他
外国人受入れ情報・実績
なし
職員募集に関する情報
愛光大和田保育園では2026年3月卒業予定の方を対象に、就活中や面接エントリー前の「園見学/説明会」や「保育体験(職場体験)」の申込を受け付けております♪
子どもたちも先生たちも「和やか」で「あたたかい」雰囲気を大切にしている保育園で私たちと一緒にお仕事をしませんか?
申し込みをご希望の方は、ホームページトップ画面に表示されている右上の「見学・予約」※鳥マークからお申し込みください。
「園見学/説明会」「保育体験」のご予約は、愛光大和田保育園ホームページの予約フォームから申し込みができます。
・ 園見学/説明会の所要時間は60分~90分ほどです。
・ 保育体験は体験希望の時間帯を伺います。
※4月1日~4月18日は保育体験の受け入れを行っておりません。4月18日以降の申し込みは4月1日受付開始を予定しております。
2025年度入職希望の方も合わせて募集中です。
詳細は「あいこうおおわだほいくえん」のホームページまたはハローワークの求人票をご覧ください。
直接お電話でのお問い合わせも受け付けております。(問い合わせ:平日9:00~17:30  042-645-8828)

【2025年度実習生、ボランティアのお申込みについて】
2025年年度『実習生、学生ボランティア』の申し込みを受け付けております。
対象は、「保育士、栄養士、看護師を目指している」「保育のお仕事に興味がある」「保育園ってどんなところか見てみたい」など学生の方が対象です。(高校生のお申込みも可能です。)
ご希望の方は、愛光大和田保育園ホームページの【実習・ボランティア申込】フォームよりお申し込み下さい。
ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。(問い合わせ:平日9:00~17:30  042-645-8828)

ご応募お待ちしております♪

TOKYO 働きやすい 福祉の職場宣言 取組状況

82%

宣言情報に関する現地調査
あり
調査年月日
2025年3月3日
宣言年月日
2025年3月11日
宣言有効期限
2028年3月31日
1. 採用に関する項目
運営方針・理念を明文化している 達成
採用前の職場体験や職場見学を実施するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している 達成
2. 人材育成に関する項目
求める人材像を明確にしている 達成
新規採用者を育成する体制を整備している 達成
階層、役割ごとの人材育成環境を整備している 達成
マニュアル等を整備し、人材育成に活用している 達成
外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している 達成
3. 仕事の評価と処遇に関する項目
キャリアアップの仕組みが整備されている 達成
仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している 取組中
評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している 取組中
4. ライフ・ワーク・バランス に関する項目
休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している 達成
仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している 達成
健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している 達成
5. 職場環境・風土に関する項目
職場内でのコミュニケーション活性化のための取組をしている 達成
表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている 取組中
苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある 達成
地域貢献や地域との交流を実施している 達成

採用

前年度の新規入職者の採用数と退職者数
令和5年度 入職 7名 うち退職 7名
職場体験・職場見学の受入れに関する情報
受入窓口: 各事業所  
対象者: 小中学生 高校生 大学生・専門学校生 社会人 

人材育成

求める人材像
保育技術は経験を重ねていけば身についてくるものと考えているため、そのことよりも人間性、人柄を最も重視して採用しています。子どもも保護者も職員も誰もが大切な「ひとりの人」です。困っている人がいたら手を差し伸べることができる人、相手を想い丁寧にかかわるあたたかな関係、和やかであたたかな保育園の雰囲気を大切にできる方を求めています。
新人向け研修など早期離職防止・定着のための取組
内定後の入職前アルバイト、研修(有給)の実施、入職時にオリエンテーションを行い、就業規則や服務規律など園について丁寧に説明を行っています。またOJT制度を導入し新任の職員が何に困っているのかをキャッチし、質問がしやすいようにOJTシートを活用。担当リーダーがきめ細やかなサポートを行います。入職後休息が取りやすいように入職日より有給休暇を付与しています。
業務に関するマニュアル整備の有無
あり
研修体系の整備状況とその内容
1年目:入職時オリエンテーション、OJT、初任者研修、上級救命講習(3年ごとに更新)
3年目~:保育士等キャリアアップ研修
5年目~:中堅職員研修
7年目~:マネジメント研修
10年目~:チームリーダー研修、その他、大学の先生による法人内研修、ハラスメント防止研修等、園内研修では保健安全研修等実施
研修機会の確保・出席率向上に向けた取組
法人内研修、園内研修、外部の研修を受けることができます。勤務時間内に研修が受けることができるよう職員の配置を行っています。時間外に研修を受けた際は、振替を付与しています。外部研修は希望の研修があればできる限り受講できるようにしています。

評価と処遇

評価制度の対象者と評価の内容
なし
評価に関する面談の実施
なし
キャリアパスの概要と階層ごとの年収
なし
評価制度の給与賞与への反映の仕組み
なし
【新卒】初任時の月次給与額(所定内賃金)
220,290円
【中途採用】初任時の月次給与額(所定内賃金)
224,910円
初任時の月次給与額の説明
【新卒/モデル賃金/大卒の場合】
 基本給:183,900円
 特殊業務手当:18,390円
 勤続手当:8,000円
 処遇改善手当:10,000円

【中途採用/モデル賃金/経験に応じて支給】
 基本給:188,100円
 特殊業務手当:18,810円
 勤続手当:8,000円
 処遇改善手当:10,000円
主な手当
特殊業務手当(基本給の10%)
勤続手当(8,000円~48,000円)
特例処遇手当(10,000円)
住宅手当※単身者のみ(10,000円)
通勤手当(実費支給※上限30,000円)
扶養手当(配偶者5,000円、子※18歳未満3,000円)
その他 園長手当、副園長手当、分園長手当、事務長手当、主任手当、管理栄養士手当。
新卒入職3年目の年間賞与支給額
1,598,600円
新卒入職3年目の年収
4,349,000円

ライフワークバランス

各種休暇制度
有給休暇入職日より支給、有給休暇は時間単位での取得可能、特別休暇(慶弔、結婚)、産前産後休暇、介護看護休暇は有給で取得可、リフレッシュ休暇(勤続10年3日、20年6日、30年9日)
採用1年目の休日出勤日数
なし
1ヶ月平均夜勤回数
なし
平均有給休暇取得率
70%
年次有給休暇取得奨励の取組の内容
年度初め4月に年間希望休を「5日」出してもらっています。その他有休取得が少ない職員には声をかけ消化を促しています。
時間外労働時間数(月平均)
なし (8時間までは可能となっているが、ほとんどなし)
超勤時間縮減に向けた取組の内容
定期的に業務の見直しを実施。効率よく業務を行うために不必要な業務は見直しをしています。外部発注できるものは行い効率化を図っています。ICT化、保育システムを導入、保護者への発信も保育システムのアプリを使用。行事の取り組みの準備を早期に開始し、保育補助者や非常勤職員を配置し、日中の業務時間内で取り組むようにしています。
育児休業取得者数
4名
介護休業取得実績
0名
仕事と育児・介護の両立に向けた取組の内容
有給休暇が時間休の取得も可能となり、急な体調不良や病院受診等に活用できるように行っている。看護、介護休暇も有給で取得可能。職種に限らず常に年3~4名の産休、育休の取得実績があり、家庭と仕事の両立がしやすい環境に今後も取り組んでいる。
健康管理に関する取組
入職前健康診断、健康診断、健康診断の結果を地域産業保健センターにて相談、インフルエンザ予防接種事業者負担で全職員実施、メンタルヘルス研修受講、保育者のためのメンタルヘルスチェックリストの実施

職場環境・風土

職場内のコミュニケーション活性化にむけた取組
職員提案制度・目安箱・職員アンケートなどの仕組みがある 懇親会、サークル活動などがある 社内報、職員間グループウェア、伝言ノートなどがある その他職員間のコミュニケーションを活性化する取組を行っている  
表彰制度など職員のモチベーションアップに向けた取組
なし
苦情窓口の設置やクレーム対応マニュアルの整備
あり
地域との交流実績の内容
実習生の受け入れや小中高校生の職場体験、出前保育、出産を迎える親のための取り組み(しあわせのたね)、育児講座、保育所体験を実施。福祉サービスに従事する者の責務として就業規則、事業計画等で掲げ職員に周知し園全体で取り組んでいる。                                            要支援家庭の増加に伴い子ども家庭支援センターとの連携を密に行い情報共有を図るとともに、要支援の家庭が必要な支援を受けることができるよう専門機関に園から要請をして支援をつないでいる。

運営する法人の情報

所属法人名称
社会福祉法人愛光学舎
法人所在地
190-0012
東京都立川市曙町3丁目24番22号
電話番号
042-522-4947
FAX番号
042-522-8820
事業分野
子供
実施事業
保育所(認可保育所)
この法人が運営するその他の事業所